p089q06v1w01 ▽.かく.ありし.時.過ぎて、.世の中に.いと.ものは かなく、.とにも.かくにも.つかで、.世に.経る .人.ありけり。.かたちとても.人にも.似ず、.心 魂も.あるにも.あらで、.かう.ものの.要にも.あらで.あるも、.こ とわりと.思ひつつ、.ただ.臥し起き.明かし暮らす.ままに、.世の 中に.多かる.古物語の.はしなどを.見れば、.世に.多かる.そらごと だに.あり、.人にも.あらぬ.身の.上まで.書き日記.して、.めづらし き.さまにも.ありなむ、.天下の.人の.品.高きやと.問はむ.ためしに も.せよかし、と.おぼゆるも、.過ぎにし.年月ごろの.ことも.おぼ つかなかりければ、.さても.ありぬべき.ことなむ.多かりける。 p090q01v1w02 ▽.さて、.あへなかりし.すきごとどもの.それは .それと.して、.柏木の.木高き.わたりより、.か く.言はせむと.思ふ.こと.ありけり。.例の.人は、 .案内.する.たより、.もしは.なま女など.して、.言はする.ことこそ .あれ、.これは、.親と.おぼしき.人に、.たはぶれにも.まめやかに も.ほのめかししに、.便.なき.ことと.言ひつるをも.知らず顔に、 .馬に.はひ乗りたる.人.して、.うちたたかす。.誰など.言はするに は、.おぼつかなからず.騒いだれば、.もてわづらひ、.取り入れ て.もて騒ぐ。.見れば、.紙なども.例の.やうにも.あらず、.いたら ぬ.ところ.なしと.聞きふるしたる.手も、.あらじと.おぼゆるまで .悪しければ、.いとぞ.あやしき。.ありける.言は、 _♭.音にのみ.聞けば.かなしな.ほととぎす.こと.語らはむと .思ふ.心.あり♭_ とばかりぞ.ある。「.いかに。.返りごとは.すべくや.ある」など、 .さだむる.ほどに、.古代なる.人.ありて、「.なほ」と.かしこまり て.書かすれば、 _♭.語らはむ.人.なき.里に.ほととぎす.かひ.なかるべき.声 .なふるしそ♭_ p091q04v1w03 ▽.これを.はじめにて、.またまたも.おこすれど、 .返りごとも.せざりければ、.また、 _♭.おぼつかな.音.なき.滝の.水なれや.ゆ くへも.知らぬ.瀬をぞ.たづぬる♭_ .これを、「.いま.これより」と.言ひたれば、.痴れたる.やうなり や、.かくぞ.ある。 _♭.人.知れず.いまや.いまやと.待つ.ほどに.かへりこぬこそ .わびしかりけれ♭_ と.ありければ、 .例の.人、「.かし こし。.をさをさ しき.やうにも.聞 こえむこそ.よからめ」とて、.さるべき.人.して、.あるべきに.書 かせて.やりつ。.それをしも.まめやかに.うち喜びて、.しげう.通 はす。 p092q04v1w032 ▽.また、.添へたる.文.見れば、 _♭.浜千鳥.あとも.なぎさに.ふみ見ぬは.われを.越す.波.うち や消つらむ♭_ .この.たびも、.例の、.まめやかなる.返りごと.する.人.あれば、.紛 らはしつ。.またも.あり。「.まめやかなる.やうにて.あるも、.い と.思ふ.やうなれど、.この.たびさへ.なうは、.いと.つらうも.ある べきかな」など、.まめ文の.端に.書きて、.添へたり。 _♭.いづれとも.わかぬ.心は.添へたれど.こたびは.さきに.見 ぬ.人のがり♭_ と.あれど、.例の.紛らはしつ。.かかれば、.まめなる.ことにて、 .月日は.過ぐしつ。 p092q15v1w033 ▽.秋つかたに.なりにけり。.添へたる.文に、「.心.さかしらづい たる.やうに.見えつる.憂さになむ、.念じつれど、.いかなるにか .あらむ、 _♭.鹿の.音も.聞こえぬ.里に.住みながら.あやしく.あはぬ.目 をも.見るかな♭_」 と.ある.返りごと、 「_♭.高砂の.をの.へ.わたりに.住まふとも.しか.さめぬべき .目とは.聞かぬを♭_ .げに.あやしの.ことや」とばかりなむ。.また、.ほど.経て、 _♭.逢坂の.関や.なになり.近けれど.越えわびぬれば.なげき てぞ.ふる♭_ .返し、 _♭.越えわぶる.逢坂よりも.音に.聞く.勿来を.かたき.関と .知らなむ♭_ など.いふ.まめ文、.通ひ通ひて、.いかなる.あしたにか.ありけむ、 _♭.夕ぐれの.ながれくる.まを.待つ.ほどに.涙.おほゐの.川と こそ.なれ♭_ .返し、 _♭.思ふ.こと.おほゐの.川の.夕ぐれは.心にも.あらず.なか れこそ.すれ♭_ .また、.三日ばかりの.朝に、 _♭.しののめに.おきける.空は.思ほえで.あやしく.露と.消え かへりつる♭_ .返し、 _♭.さだめ.なく.消えかへりつる.露よりも.そらだのめ.す る.われは.なになり♭_ p094q11v1w04 ▽.かくて、.ある.やう.ありて、.しばし.旅なる.と ころに.あるに、.ものして、.つとめて、「.今 日だに.のどかにと.思ひつるを、.便.なげなり つれば。.いかにぞ。.身には.山隠れとのみなむ」と.ある.返りご とに、.ただ、 _♭.思ほえぬ.垣ほに.をれば.なでしこの.花にぞ.露は.たま らざりける♭_ など.言ふ.ほどに.九月に.なりぬ。 .つごもりがたに、.しきりて.二夜ばかり.見えぬ.ほど、.文ばか り.ある.返りごとに、 _♭.消えかへり.露も.まだ.干ぬ.袖の.上に.今朝は.しぐる る.空も.わりなし♭_ .たちかへり、.返りごと、 _♭.思ひやる.心の.空に.なりぬれば.今朝は.しぐると.見ゆる なるらむ♭_ とて、.返りごと.書きあへぬ.ほどに.見えたり。 p095q12v1w042 ▽.また、.ほど.経て.見えおこたる.ほど、.雨など.降りたる.日、 「.暮れに.来む」などや.ありけむ、 _♭.柏木の.森の.下草.くれごとに.なほ.たのめとや.もるを .見る見る♭_ .返りごとは、.みづから.来て.紛らはしつ。 .かくて、.十月に.なりぬ。.ここに.物忌なる.ほどを、.心もとな げに.言ひつつ、 _♭.なげきつつ.かへす.衣の.露けきに.いとど.空さへ.しぐれ .添ふらむ♭_ .返し、.いと.古めきたり、 _♭.思ひ.あらば.干なまし.ものを.いかでかは.かへす.衣の .誰も.濡るらむ♭_ と.ある.ほどに、.わが.頼もしき.人、.陸奥国へ.出で立ちぬ。 p096q10v1w05 ▽.時は.いと.あはれなる.ほどなり、.人は.まだ.見 馴ると.いふべき.ほどにも.あらず、.見ゆるご とに、.ただ.さしぐめるにのみ.あり、.いと.心 細く.悲しき.こと、.ものに.似ず。.見る.人も、.いと.あはれに、.忘 るまじき.さまにのみ.語らふめれど、.人の.心は.それに.したがふ べきかはと.思へば、.ただ.ひとへに.悲しう.心細き.ことをのみ.思 ふ。 p097q02v1w052 ▽.いまはとて、.みな.出で立つ.日に.なりて、.ゆく.人も.せきあへ ぬまで.あり、.とまる.人.はた.まいて.言ふ.かた.なく.悲しきに、 「.時.たがひぬる」と.言ふまでも、.え.出でやらず、.かたへなる .硯に、.文を.おし巻きて.うち入れて、.また.ほろほろと.うち泣き て.出でぬ。.しばしは.見む.心も.なし。.見出ではてぬるに、.ため らひて、.寄りて、.なにごとぞと.見れば、 _♭.君をのみ.頼む.たびなる.心には.ゆく.すゑ.遠く.思ほゆる かな♭_ とぞ.ある。.見るべき.人.見よ となめりとさへ.思ふに、.い みじう.悲しうて、.ありつる .やうに.置きて、.とばかり.あ る.ほどに、.ものしためり。 .目も.見あはせず、.思ひ入り て.あれば、「.などか。.世の.常の.ことにこそ.あれ。.いと.かうし も.あるは.われを.頼まぬなめり」なども.あへしらひ、.硯なる .文を.見つけて、「.あはれ」と.言ひて、.門出の.ところに、 _♭.われをのみ.頼むと.いへば.ゆく.すゑの.松の.契りも.来て こそは.見め♭_ となむ。 p098q07v1w053 ▽.かくて、.日の.経る.ままに、.旅の.空を.思ひやる.ここち.いと.あ はれなるに、.人の.心も.いと.頼もしげには.見えずなむ.ありけ る。 .十二月に.なりぬ。.横川に.ものする.こと.ありて.登りぬる.人、 「.雪に.降りこめられて、.いと.あはれに.恋しき.こと.多くなむ」 と.あるに.つけて、 _♭.こほるらむ.横川の.水に.降る.雪も.わがごと.消えて.も のは.思はじ♭_ など.いひて、.その.年.はかなく.暮れぬ。 p099q01v1w06 ▽.正月ばかりに、.二三日.見えぬ.ほどに、.もの へ.渡らむとて、「.人.来ば.取らせよ」とて、 .書きおきたる、 _♭.知られねば.身を.うぐひすの.ふりいでつつ.なきてこ そ.ゆけ.野にも.山にも♭_ .返りごと.あり、 _♭.うぐひすの.あだにて.ゆかむ.山辺にも.なく.声.聞かば.た づぬばかりぞ♭_ など.いふ.うちに、.なほも.あらぬ.こと.ありて、.春、.夏、.なやみ 暮らして、.八月.つごもりに、.とかう.ものしつ。.その.ほどの.心 ばへはしも、.ねんごろなる.やうなりけり。 p099q12v1w062 ▽.さて、.九月ばかりに.なりて、.出でにたる.ほどに、.箱の.ある を.手まさぐりに.開けて.見れば、.人の.もとに.遣らむと.しける.文 .あり。.あさましさに、.見てけりとだに.知られむと.思ひて、.書 きつく。 _♭.うたがはし.ほかに.渡せる.ふみ.見れば.ここや.とだえ に.ならむと.すらむ♭_ など.思ふ.ほどに、.むべ.なう、.十月.つごもりがたに、.三夜.しき りて.見えぬ.時.あり。.つれなうて、「.しばし.こころみる.ほどに」 など、.気色.あり。 p100q06v1w063 ▽.これより、.夕さりつかた、「.内裏に.のがるまじかりけり」 とて.出づるに、.心得で、.人を.つけて.見すれば、「.町の小路な る.そこそこになむ、.とまりたまひぬる」とて.来たり。.されば よと、.いみじう.心.憂しと、.思へども、.いはむ.やうも.知らで.あ る.ほどに、.二三日ばかり.ありて、.あかつきがたに.門を.たたく .時.あり。.さなめりと.思ふに、.憂くて、.開けさせねば、.例の.家 と.おぼしき.ところに.ものしたり。.つとめて、.なほも.あらじと .思ひて、 _♭.なげきつつ.ひとり.寝る.夜の.あくる.まは.いかに.久し き.ものとかは.知る♭_ と、.例よりも.ひきつくろひて.書きて、.移ろひたる.菊に.さした り。.返りごと、「.あくるまでも.こころみむと.しつれど、.とみ なる.召使の.来あひたりつればなむ。.いと.ことわりなりつるは。 _♭.げにや.げに.冬の.夜ならぬ.真木の.戸も.おそく.あくるは .わびしかりけり♭_」 p101q06v1w064 ▽.さても、.いと.あやしかりつる.ほどに、.ことなしびたる、.し ばしは、.忍びたる.さまに、.内裏になど.言ひつつぞ.あるべきを、 .いとどしう.心づき.なく.思ふ.ことぞ、.かぎり.なきや。 p101q09v1w07 ▽.年.かへりて、.三月ばかりにも.なりぬ。.桃の .花などや.取りまうけたりけむ、.待つに.見え ず。.いま.ひとかたも、.例は.立ち去らぬ.ここ ちに、.今日ぞ.見えぬ。.さて、.四日の.つとめてぞ、.みな.見えた る。.作夜より.待ち暮らしたる.ものども、.なほ.あるよりはとて、 .こなたかなた.取り出でたり。.心ざし.ありし.花を.折りて、.うち の.かたより.あるを.見れば、.心.ただにしも.あらで、.手習ひに.し たり。 _♭.待つ.ほどの.昨日.すぎにし.花の.枝は.今日.折る.ことぞ .かひ.なかりける♭_ と.書きて、.よしや、.憎きに、と.思ひて、.隠しつる.気色を.見て、 .奪ひ取りて、.返し.したり。 _♭.三千年を.見つべき.みには.年ごとに.すくにも.あらぬ.花 と.知らせむ♭_ と.あるを、.いま.ひとかたにも.聞きて、 _♭.花により.すく.てふ.ことの.ゆゆしきに.よそながらにて .暮らしてしなり♭_ p102q11v1w072 ▽.かくて.いまは、.この.町の小路に.わざと.色に.出でにたり。 .…は、.人をだに、.あやしう、.くやしと.思ひげなる.時がち なり。.いふ.かた.なう.心.憂しと.思へども、.なにわざをかは.せむ。 p102q14v1w073 ▽.この.いま.ひとかたの.出で入り.するを.見つつ.あるに、.いまは .心.やすかるべき.ところへとて、.ゐて.渡す。.とまる.人.まして.心 細し。.影も.見えがたかべい.ことなど、.まめやかに.悲しう.なり て、.車寄する.ほどに、.かく.いひやる。 _♭.など.かかる.なげきは.しげさ.まさりつつ.人のみ.かる る.宿と.なるらむ♭_ .返りごとは、.男ぞ.したる。 _♭.思ふ.てふ.わが.ことのはを.あだ人の.しげき.なげきに.添 へて.恨むな♭_ など.いひおきて、.みな.渡りぬ。 p103q09v1w08 ▽.思ひしも.しるく、.ただ.ひとり.臥し起き.す。 .おほかたの.世の.うちあはぬ.ことは.なければ、 .ただ.人の.心の.思はずなるを、.われのみなら ず、.年ごろの.ところにも.絶えにたなりと.聞きて、.文など.通ふ .こと.ありければ、.五月.三四日の.ほどに、.かく.いひやる。 _♭.そこにさへ.かると.いふなる.真菰草.いかなる.沢に.ね を.とどむらむ♭_ .返し、 _♭.真菰草.かるとは.よどの.沢なれや.ねを.とどむ.てふ.沢は .そことか♭_ p104q04v1w082 ▽.六月に.なりぬ。.ついたち.かけて.長雨.いたう.す。.見出だして、 .ひとりごとに、 _♭.わが.宿の.なげきの.下葉.色.ふかく.うつろひにけり.な がめ.ふる.まに♭_ など.いふ.ほどに、.七月に.なりぬ。 p104q09v1w083 ▽.絶えぬと.見ましかば、.かりに.来るには.まさりなましなど、 .思ひつづくる.をりに、.ものしたる.日.あり。.ものも.言はねば、 .さうざうしげなるに、.前なる.人、.ありし.下葉の.ことを、.もの の.ついでに.言ひ出でたれば、.聞きて.かく.いふ。 _♭.をりならで.色づきにける.紅葉葉は.時に.あひてぞ.色.ま さりける♭_ と.あれば、.硯.引き寄せて、 _♭.あきに.あふ.色こそ.まして.わびしけれ.下葉をだにも .なげきし.ものを♭_ とぞ.書きつくる。 p105q04v1w084 ▽.かく.ありきつつ、.絶えずは.来れども、.心の.とくる.世.なきに、 .あれまさりつつ、.来ては.気色.悪しければ、.倒るるに.立ち山と .立ち帰る.時も.あり。.近き.隣に.心ばへ.知れる.人、.出づるに.あは せて、.かく.いへり。 _♭.藻塩.やく.煙の.空に.立ちぬるは.ふすべや.しつる.くゆる .思ひに♭_ など、.隣.さかしら.するまで.ふすべ.かはして、.このごろは.こと と.久しう.見えず。 p105q12v1w085 ▽.ただなりし.をりは.さしも.あらざりしを、.かく.心.あくがれて、 .いかなる.ものと、.そこに.うち置きたる.ものも.見えぬ.くせなむ .ありける。.かくて.やみぬらむ、.その.ものと.思ひ出づべき.たよ りだに.なくぞ.ありけるかし、と.思ふに、.十日ばかり.ありて、 .文.あり。.なにくれと.いひて、 「.帳の.柱に.結ひつけたりし.小弓 の.矢.取りて」と.あれば、.これぞ .ありけるかしと.思ひて、.解きお ろして、 _♭.思ひ出づる.ときも.あ らじと.思へども.やと.いふに こそ.驚かれぬれ♭_ とて.やりつ。 p106q10v1w085 ▽.かくて、.絶えたる.ほど、.わが.家は.内裏より.まゐりまかづる .道にしも.あれば、.夜中.あかつきと、.うちしはぶきて.うち渡る も、.聞かじと.思へども、.うちとけたる.寝も.寝られず。.夜.長う .して.眠る.こと.なければ、.さななりと.見聞く.ここちは、.なにに かは.似たる。.いまは.いかで.見聞かずだに.ありにしがなと.思ふ に、「.むかし.すきごと.せし.人も.いまは.おはせずとか」など、 .人に.つきて.聞こえごつを.聞くを、.ものしうのみ.おぼゆれば、 .日暮は.わびしうのみ.おぼゆ。 p107q03v1w086 ▽.子ども.あまた.ありと.聞く.ところも、.むげに.絶えぬと.聞く。 .あはれ、.まして.いかばかりと.思ひて、.とぶらふ。.九月ばかり の.ことなりけり。.あはれなど、.しげく.書きて、 _♭.吹く.風に.つけても.とはむ.ささがにの.通ひし.道は.空 に.絶ゆとも♭_ .返りごとは、.こまやかに、 _♭.色.変はる.心と.見れば.つけて.とふ.風.ゆゆしくも.思ほゆ るかな♭_ とぞ.ある。 p107q12v1w087 ▽.かくて、.つねにしも.え.いなびはてで、.ときどき.見えて、.冬 にも.なりぬ。.臥し起きは.ただ.幼き.人を.もてあそびて、「.いか に.して.網代の.氷魚に.言.問はむ」とぞ、.心にも.あらで.うちいは るる。 p108q01v1w088 ▽.年.また.越えて.春にも.なりぬ。.このごろ.読むとて.もてありく .書.取り忘れても、.なほ.取りに.おこせたり。.包みて.やる.紙に、 _♭.ふみ.おきし.うらも.心も.あれたれば.跡を.とどめぬ.千 鳥なりけり♭_ .返りごと、.さかしらに、.たちかへり、 _♭.心.あると.ふみ.かへすとも.浜千鳥.うらにのみこそ.跡は .とどめめ♭_ .使ひ.あれば、 _♭.浜千鳥.跡の.とまりを.尋ぬとて.ゆくへも.知らぬ.うら みをや.せむ♭_ など.いひつつ、.夏にも.なりぬ。 p108q12v1w09 ▽.この.時の.ところに.子.産むべき.ほどに.なりて、 .よき.かた.えらびて、.ひとつ車に.はひ乗り て、.一京.響きつづけて、.いと.聞きにくきま で.ののしりて、.この.門の.前よりしも.渡る.ものか。.われは.われ にも.あらず、.ものだに.言はねば、.見る.人、.使ふより.はじめて、 「.いと.いたき.わざかな。.世に.道しもこそは.あれ」など、.言 ひののしるを.聞くに、.ただ.死ぬる.ものにもがなと.思へど、.心 にし.かなはねば、.いまより.のち、.たけくは.あらずとも、.たえ て.見えずだに.あらむ、.いみじう.心.憂しと.思ひて.あるに、.三四 日ばかり.ありて、.文.あり。.あさましう.つべたましと.思ふ思ふ .見れば、「.このごろ.ここに.わづらはるる.こと.ありて、.え.まゐ らぬを、.昨日なむ、.たひらかに.ものせらるめる。.穢らひもや .忌むとてなむ」とぞ.ある。.あさましう.めづらかなる.こと.かぎ り.なし。.ただ「.給はりぬ」とて、.やりつ。.使ひに.人.問ひけれ ば、「.男君になむ」と.言ふを.聞くに、.いと.胸.塞がる。.三四日 ばかり.ありて、.みづから.いとも.つれなく.見えたり。.なにか.来 たるとて.見入れねば、.いと.はしたなくて.帰る.こと、.たびたび に.なりぬ。 p109q15v1w092 ▽.七月に.なりて、.相撲の.ころ、.古き.新しきと、.ひとくだりづ つ.ひき包みて、「.これ.せさせ たまへ」とては.ある.ものか。 .見るに.目.くるる.ここちぞ.す る。.古代の.人は、「.あな.いと ほし。.かしこには.え.つかうま つらずこそは.あらめ」「.なま 心.ある.人など.さし集まりて、 .すずろはしや、.え.せで、.わろからむをだにこそ.聞かめ」など .さだめて、.返しやりつるも.しるく、.ここかしこになむ.もて散 りて.すると.聞く。.かしこにも、.いと.情.なしとかや.あらむ、.二 十余日.おとづれも.なし。 p110q12v1w10 ▽.いかなる.をりにか.あらむ、.文ぞ.ある。「.ま ゐり来まほしけれど、.つつましうてなむ。 .たしかに.来と.あらば、.おづおづも」と.あり。 .返りごとも.すまじと.思ふも、.これかれ「.いと.情.なし、.あまり なり」など.ものすれば、 _♭.穂に.出でて.いはじや.さらに.おほよその.なびく.尾花 に.まかせても.見む♭_ .たちかへり、 _♭.穂に.出でば.まづ.なびきなむ.花薄.こち.てふ.風の.吹かむ .まにまに♭_ .使ひ.あれば、 _♭.あらしのみ.吹くめる.宿に.花薄.穂に.出でたりと.かひ や.なからむ♭_ など、.よろしう.いひなして、.また.見えたり。 p111q11v1w102 ▽.前栽の.花.いろいろに.咲き乱れたるを.見やりて、.臥しながら .かくぞ.いはるる。.かたみに.恨むる.さまの.ことども.あるべし。 _♭.ももくさに.乱れて.見ゆる.花の.色は.ただ.白露の.おくに や.あるらむ♭_ と.うちいひたれば、.かく.いふ。 _♭.みの.あきを.思ひ乱るる.花の.うへの.露の.心は.いへば .さらなり♭_ など.いひて、.例の.つれなう.なりぬ。.寝待ちの.月の.山の.端.出づ る.ほどに、.出でむと.する.気色.あり。.さらでも.ありぬべき.夜か なと.思ふ.気色や.見えけむ、「.とまりぬべき.こと.あらば」など .言へど、.さしも.おぼえねば、 _♭.いかがせむ.山の.端にだに.とどまらで.心も.空に.出で む.月をば♭_ .返し、 _♭.ひさかたの.空に.心の.出づと.いへば.影は.そこにも.とま るべきかな♭_ とて、.とどまりにけり。 p112q13v1w103 ▽.さて.また、.野分の.やうなる.こと.して、.二日ばかり.ありて.来 たり。「.一日の.風は、.いかにとも、.例の.人は.とひてまし」と .言へば、.げにとや.思ひけむ、.ことなしびに、 _♭.ことのはは.散りもや.すると.とめ置きて.今日は.みから も.とふにやは.あらぬ♭_ と.いへば、 _♭.散りきても.とひぞ.してまし.ことのはを.こちは.さば かり.吹きし.たよりに♭_ .かく.いふ。 _♭.こちと.いへば.おほぞうなりし.風に.いかが.つけては.と はむ.あたら.名だてに♭_ .負けじ心にて、.また、 _♭.散らさじと.惜しみおきける.ことのはを.きながらだ にぞ.今朝は.とはまし♭_ .これは、.さも.いふべしとや、.人.ことわりけむ。 p113q13v1w104 ▽.また.十月ばかりに、「.それはしも、.やんごとなき.こと.あり」 とて.出でむと.するに、.時雨と.いふばかりにも.あらず、.あやに くに.あるに、.なほ.出でむと.す。.あさましさに.かく.いはる。 _♭.ことわりの.をりとは.見れど.小夜.更けて.かくや.時雨 の.ふりは出づべき♭_ と.いふに、.強ひたる.人.あらむやは。 p114q04v1w11 ▽.かうやうなる.ほどに、.かの.めでたき.ところ には、.子.産みてしより、.すさまじげに.なり にたべかめれば、.人.憎かりし.心.思ひし.やう は、.命は.あらせて、.わが.思ふ.やうに、.おしかへし.ものを.思は せばやと.思ひしを、.さやうに.なりにし.はてはては、.産みのの しりし.子さへ.死ぬる.ものか。.孫王の、.ひがみたりし.皇子の.落 胤なり。.いふ.かひ.なく.わろき.こと.かぎり.なし。.ただ.このごろ の.知らぬ.人の.もて騒ぎつるに.かかりて.ありつるを、.にはかに .かく.なりぬれば、.いかなる.ここちかは.しけむ。.わが.思ふには .いま.すこし.うちまさりて.嘆くらむと.思ふに、.いまぞ.胸は.あき たる。.いまぞ.例の.ところに.うち払ひてなど.聞く。.されど、.こ こには.例の.ほどにぞ.通ふめれば、.ともすれば.心づき.なうのみ .思ふ.ほどに、.ここなる.人、.片言など.する.ほどに.なりてぞ.ある。 .出づとては、.かならず「.いま.来むよ」と.言ふも、.聞きもたり て、.まねびありく。 p115q04v1w12 ▽.かくて.また、.心の.とくる.夜.なく.嘆かるるに、 .なまさかしらなど.する.人は、「.若き.御ここ ちに」など、.かくては、.言ふ.ことも.あれど、 .人は.いと.つれなう、「.われや.悪しき」など、.うらも.なう.罪.な き.さまに.もてないたれば、.いかがは.すべきなど、.よろづに.思 ふ.ことのみ.しげきを、.いかで.つぶつぶと.言ひ知らする.ものに もがなと.思ひ乱るる.とき、.心づき.なき.胸.うち騒ぎて、.もの.言 はれずのみ.あり。 p115q12v1w122 ▽.なほ.書きつづけても.見せむと.思ひて、 _♭.思へ.ただ.むかしも.いまも.わが.心.のどけから でや.果てぬべき.見そめし.秋は.言の葉の.薄き.色に や.うつろふと.嘆きの.したに.嘆かれき.冬は.雲居に .別れゆく.人を.惜しむと.初時雨.曇りもあへず.降り そほち.心細くは.ありしかど.君には.霜の.忘るなと .言ひおきつとか.聞きしかば.さりともと.思ふ.ほども .なく.とみに.はるけき.わたりにて.白雲ばかり.あり しかば.心.空にて.経し.ほどに.霧も.たなびき.絶えに けり.また.古里に.雁の.帰る.つらにやと.思ひつつ .経れど.かひ.なし.かく.しつつ.わが.身.空しき.蝉の.羽の .いましも.人の.薄からず.涙の.川の.はやくより.かく .あさましき.うら.ゆゑに.ながるる.ことも.絶えねども .いかなる.罪か.重からむ.ゆきも.はなれず.かくて.のみ .人の.うき瀬に.ただよひて.つらき.心は.みずの.泡の .消えば.消えなむと.思へども.悲しき.ことは.みちのく の.躑躅の.岡の.くまつづら.くる.ほどをだに.待たで やは.宿世.絶ゆべき.阿武隈の.あひ見てだにと.思ひ つつ.嘆く.涙の.衣手に.かからぬ.世にも.経べき.身を .なぞやと.思へど.あふはかり.かけはなれては.しかす がに.恋しかるべき.唐衣.うちきて.人の.うらも.なく .なれし.心を.思ひては.うき世を.去れる.かひも.なく .思ひ出で泣き.われや.せむ.と.思ひ.かく.思ひ.思ふ.まに .山と.積もれる.しきたへの.枕の.塵も.独り寝の.数に し.取らば.つきぬべし.なにか.絶えぬる.たびなりと .思ふ.ものから.風.吹きて.一日も.見えし.天雲は.帰り し.時の.なぐさめに.いま.来むと.いひし.言の葉を.さ もやと.まつの.みどりごの.たえず.まねぶも.聞くごと に.人.わろげなる.涙のみ.わが身を.うみと.たたへど も.みるめも.寄せぬ.御津の.浦は.かひも.あらじと.知 りながら.命.あらばと.頼めこし.ことばかりこそ.し らなみの.立ちも寄りこば.問はまほしけれ♭_ と.書きつけて、.二階の.中に.置きたり。 p117q15v1w123 ▽.例の.ほどに.ものしたれど、.そなたにも.出でずなど.あれば、 .居わづらひて、.この.文ばかりを .取りて.帰りにけり。 p118q03v1w124 ▽.さて、.かれより.かくぞ.ある。 _♭.折りそめし.ときの.紅 葉の.さだめ.なく.うつろ ふ.色は.さのみこそ.あふ .あきごとに.つねならめ.嘆きの.したの.この.葉には .いとど.言ひおく.初霜に.深き.色にや.なりにけむ.思 ふ.思ひの.絶えも.せず.いつしか.まつの.みどりごを .ゆきては.見むと.するがなる.田子の.浦波.立ち寄れど .富士の.山辺の.煙には.ふすぶる.ことの.絶えも.せず .天雲とのみ.たなびけば.絶えぬ.わが.身は.しらいとの .まひくる.ほどを.思はじと.あまたの.人の.ゑに.すれば .身は.はしたかの.すずろにて.なつくる.宿の.なければ ぞ.ふるすに.帰る.まにまには.とひくる.ことの.あり しかば.ひとり.ふすまの.床に.して.寝覚の.月の.真木 の.戸に.光.残さず.漏りて.くる.影だに.見えず.ありし より.うとむ.心ぞ.つきそめし.たれか.夜妻と.明かし けむ.いかなる.罪の.重きぞと.いふは.これこそ.罪な らし.いまは.阿武隈の.あひも.見で.かからぬ.人に.か かれかし.なにの.いはきの.身.ならねば.思ふ.心も.い さめぬに.浦の.浜木綿.いくかさね.隔て果てつる.唐 衣.涙の.川に.そほつとも.思ひし出でば.薫物の.こ のめばかりは.乾きなむ.かひ.なき.ことは.甲斐の.国 .速見の.御牧に.あるる.馬を.いかでか.人は.かけとめむ と.思ふ.ものから.たらちねの.親と.知るらむ.かたか ひの.駒や.恋ひつつ.いなかせむと.思ふばかりぞ.あ はれなるべき♭_ とか。 p119q15v1w125 ▽.使ひ.あれば、.かく.ものす。 _♭.なつくべき.人も.はなてば.陸奥の.むまや.かぎりに.な らむと.すらむ♭_ .いかが.思ひけむ、.たちかへり、 _♭.われが.名を.尾駁の.駒の.あればこそ.なつくに.つかぬ.身 とも.知られめ♭_ .返し、.また、 _♭.こまうげに.なりまさりつつ.なつけぬを.こなは.たえ ずぞ.頼みきにける♭_ .また、.返し、 _♭.白河の.関の.せけばや.こまうくて.あまたの.日をば.ひき わたりつる♭_ p120q12v1w13 ▽「.明後日ばかりは.逢坂」とぞ.ある。.時は.七 月.五日の.ことなり。.長き.物忌に.さしこも りたる.ほどに、.かく.ありし.返りごとには、 _♭.天の川.七日を.契る.心.あらば.星あひばかりの.かげを .見よとや♭_ .ことわりにもや.思ひけむ、.すこし.心を.とめたる.やうにて.月ご ろに.なりゆく。 p121q04v1w132 ▽.めざましと.思ひし.ところは、.いまは.天下の.わざを.し騒ぐと .聞けば、.心.やすし。.むかしよりの.ことをば.いかがは.せむ、.た へがたくとも、.わが.宿世の.おこたりにこそ.あめれなど、.心を .ちぢに.思ひなしつつ.あり経る.ほどに、.少納言の.年.経て、.四つ の.品に.なりぬれば、.殿上も.おりて、.司召に、.いと.ねぢけたる .ものの.大輔.など.いはれぬれば、.世の中を.いと.うとましげにて、 .ここかしこ.通ふより.他の.ありき.なども.なければ、.いと.のど かにて.二三日など.あり。 p121q12v1w133 ▽.さて、.かの.心も.ゆかぬ.官の.宮より.かく.のたまへり。 _♭.みだれ糸の.つかさ.ひとつに.なりてしも.くる.ことの .など.絶えに.たるらむ♭_ .御返り、 _♭.絶ゆと.いへば.いとぞ.悲しき.君に.より.おなじ.つかさに .くる.かひも.なく♭_ .また、.たちかへり、 _♭.夏引の.いと.ことわりや.ふためみめ.よりありく.まに .ほどの.ふるかも♭_ .御返り、 _♭.七ばかり.ありもこそ.あれ.夏引の.いとまやは.なき.ひと めふために♭_ .また、.宮より、 「_♭.きみと.われ.なほ.しら糸の.いかに.して.憂き.ふし.な くて.絶えむとぞ.思ふ♭_ .ふためみめは.げに.少なく.してけり。.忌.あれば、.とめつ」と.の たまへる.御返り、 _♭.世を.ふとも.契りおきてし.仲よりは.いとど.ゆゆしき.こ とも.見ゆらむ♭_ と.聞こえらる。 p123q02v1w134 ▽.その.ころ.五月.二十余日ばかりより、.四十五日の.忌.たがへむ とて、.あがたありきの.ところに.渡りたるに、.宮.ただ.垣を.隔つ る.ところに.渡りたまひて.あるに、.六月ばかり.かけて、.雨.いた う.降りたるに、.誰も.降りこめられたるなるべし、.こなたには、 .あやしき.ところなれば、.漏り濡るる.騒ぎを.するに、.かく.のた まへるぞ、.いとど.ものぐるほしき。 _♭.つれづれの.ながめの.うちに.そそくらむ.ことの.すぢ こそ.をかしかりけれ♭_ .御返り、 _♭.いづこにも.ながめの.そそく.ころなれば.世に.ふる.人は .のどけからじを♭_ .また、.のたまへり。「.のどけからじとか。 _♭.あめの.下.騒ぐ.ころしも.大水に.誰も.こひぢに.濡れ ざらめやは♭_」 .御返り、 _♭.世と.ともに.かつ.見る.人の.こひぢをも.ほす.世.あらじと .思ひこそやれ♭_ .また、.宮より、 _♭.しかも.ゐぬ.君ぞ.濡るらむ.常に.すむ.ところには.まだ .こひぢだに.なし♭_ 「.さも.けしからぬ.御さまかな」など.言ひつつ、.もろともに.見 る。 p124q09v1w135 ▽.雨間に.例の.通ひどころに.ものしたる.日、.例の.御文.あり。 「『.おはせず』と.言へど、『.なほ』とのみ.給ふ」とて、.入れた るを.見れば、 「_♭.とこなつに.恋しき.ことや.なぐさむと.君が.垣ほに .をると.知らずや♭_ .さても.かひなければ、.まかりぬる」とぞ.ある。.さて、.二日ば かり.ありて、.見えたれば、「.これ、.さてなむ.ありし」とて.見 すれば、「.ほど.経にければ.便.なし」とて、.ただ「.このごろは .仰せ言も.なき.こと」と.聞こえられたれば、.かく.のたまへる、 「_♭.水.まさり.うらも.なぎさの.ころなれば.千鳥の.跡を .ふみは.まどふか♭_ とこそ.見つれ、.恨みたまふが.わりなさ。.みづからと.あるは.ま ことか」と、.女手に.書きたまへり。.男の.手にてこそ.苦しけれ、 _♭.うらがくれ.見る.こと.かたき.跡ならば.潮干を.待たむ.か らき.わざかな♭_ .また、.宮、 「_♭.うらも.なく.ふみ.やる.跡を.わたつうみの.潮の.干る まも.なににかは.せむ♭_ とこそ.思ひつれ、.ことざまにも.はた」と.あり。 p125q13v1w136 ▽.かかる.ほどに、.祓の.ほども.過ぎぬらむ、.七夕は.明日ばかり と.思ふ。.忌も.四十日ばかりに.なりにたり。.日ごろ.なやましう て、.咳など.いたう.せらるるを、.もののけにや.あらむ、.加持も .こころみむ、.せばどころの.わりなく.暑き.ころなるを、.例も.も のする.山寺へ.登る。.十五六日に.なりぬれば、.盆など.する.ほど に.なりにけり。.見れば、.あやしき.さまに、.担ひ、.いただき、 .さまざまに.いそぎつつ.集まるを、.もろともに.見て、.あはれが りも.笑ひも.す。.さて.ここちも.ことなる.こと.なくて、.忌も.過ぎ ぬれば、.京に.出でぬ。.秋冬.はかなう.過ぎぬ。 p126q07v1w14 ▽.年.かへりて、.なでふ.ことも.なし。.人の.心の .ことなる.ときは、.よろづ.おいらかにぞ.あり ける。.この.ついたちよりぞ.殿上.許されて.あ る。 p126q11v1w142 ▽.禊の.日、.例の.宮より、「.物.見られば、.その.車に.乗らむ」と .のたまへり。.御文の.端に.かかる.こと.あり。 _♭.わが.としの♭_ .例の.宮には.おはせぬなりけり。.町の小路わたりかとて.まゐり たれば、.うべなむ。「.おはします」と.言ひけり。.まづ.硯.こひ て、.かく.書きて.入れたり。 _♭.きみが.この.町の.南に.とみに.おそき.春には.いまぞ.たづ ねまゐれる♭_ とて、.もろともに.出でたまひにけり。 p127q05v1w143 ▽.その.ころほひ.過ぎてぞ、.例の.宮に.渡りたまへるに、.まゐり たれば、.去年も.見しに、.花.おもしろかりき、.薄.むらむら.しげり て、.いと.細やかに.見えければ、「.これ.掘りわかたせたまはば、 .すこし.給はらむ」と.聞こえおきてしを、.ほど.経て.河原へ.もの するに、.もろともなれば、「.これぞ .かの.宮かし」など.言ひて、.人を.入 る。「『.まゐらむと.するに.折なき。.類 の.あればなむ。.一日.とり申しし.薄.聞 こえて』と、.さぶらはむ.人に.言へ」 とて、.引き過ぎぬ。.はかなき.祓へなれ ば、.ほど.なう.帰りたるに、「.宮より .薄」と.言へば、.見れば、.長櫃と.いふ.ものに、.うるはしう.掘り 立てて、.青き.色紙に.結びつけたり。.見れば、.かくぞ、 _♭.穂に.出でば.道.ゆく.人も.招くべき.宿の.薄を.ほるが.わ りなさ♭_ .いと.をかしうも、.この.御返りは.いかが、.忘るる.ほど.思ひやれ ば、.かくても.ありなむ。.されど、.さきざきも.いかがとぞ.おぼ えたるかし。 p128q08v1w15 ▽.春.うち過ぎて.夏ごろ、.宿直がちに.なる.ここ ち.するに、.つとめて、.一日.ありて、.暮るれ ば.まゐりなど.するを.あやしう、と.思ふに、 .ひぐらしの.初声.聞こえたり。.いと.あはれと.驚かれて、 _♭.あやしくも.夜の.ゆくへを.知らぬかな.今日.ひぐらし の.声は.聞けども♭_ と.いふに、.出でがたかりけむかし。.かくて、.なでふ.こと.なけ れば、.人の.心も.なほ.たゆみ.なく.見えたり。 p129q01v1w152 ▽.月夜の.ころ、.よからぬ.物語して、.あはれなる.さまの.ことど も.語らひても.ありし.ころ.思ひ出でられて、.ものしければ、.か く.いはる。 _♭.曇り夜の.月と.わが.身の.ゆく.すゑの.おぼつかなさは .いづれ.まされり♭_ .返りごと、.たはぶれの.やうに、 _♭.おしはかる.月は.西へぞ.ゆく.さきは.われのみこそは.知 るべかりけれ♭_ など、.頼もしげに.見ゆれど、.わが.家と.おぼしき.ところは、.こ とになむ.あんめれば、.いと.思はずにのみぞ、.世は.ありける。 .さいはひ.ある.人の.ためには、.年月.見し.人も、.あまたの.子.など も.たらぬを、.かく.ものはかなくて、.思ふ.ことのみ.しげし。 p129q13v1w16 ▽.さ.いふいふも、.女親と.いふ.人.ある.かぎりは .ありけるを、.久しう.わづらひて、.秋の.はじ めの.ころほひ.空しく.なりぬ。.さらに.せむ.か た.なく.わびしき.ことの、.世の.常の.人には.まさりたり。.あまた .ある.中に、.これは.おくれじ.おくれじと.惑はるるも.しるく、.い かなるにか.あらむ、.足.手など.ただ.すくみに.すくみて、.絶え入 る.やうに.す。.さ.いふいふ、.ものを.語らひおきなど.すべき.人は .京に.ありければ、.山寺にて.かかる.目は.見れば、.幼き.子を.引き 寄せて、.わづかに.言ふ.やうは、「.われ、.はかなくて.死ぬるな めり。.かしこに.聞こえむ.やうは、『.おのが.うへをば、.いかに も.いかにも.な知りたまひそ。.この.御後の.ことを、.人々の.もの せられむ.上にも、.とぶらひ.ものしたまへ』と.聞こえよ」とて、 「.いかに.せむ」とばかり.言ひて、.ものも.言はれず.なりぬ。.日 ごろ月ごろ.わづらひて.かく.なりぬる.人をば、.いまは.いふ.かひ .なき.ものに.なして、.これにぞ.皆.人は.かかりて、.まして「.いか に.せむ。.など.かくは」と、.泣くが.上に.また.泣き惑ふ.人.多かり。 .ものは.言はねど、.まだ.心は.あり、.目は.見ゆる.ほどに、.いたは しと.思ふべき.人.寄りきて、「.親は.ひとりやは.ある。.など.かく は.あるぞ」とて、.湯を.せめて.沃るれば、.飲みなど.して、.身な ど.なほりもてゆく。.さて、.なほ.思ふにも、.生きたるまじき.こ こち.するは、.この.過ぎぬる.人、.わづらひつる.日ごろ、.ものな ども.言はず、.ただ.言ふ.こととては、.かく.ものはかなくて.あり 経るを.夜昼.嘆きにしかば、「.あはれ、.いかに.したまはむずら む」と、.しばしば.息の.下にも.ものせられしを.思ひ出づるに、 .かうまでも.あるなりける。 p131q08v1w162 ▽.人.聞きつけて.ものしたり。.われは.ものも.おぼえねば、.知り も.知られず、.人ぞ.会ひて、「.しかじかなむ.ものしたまひつる」 と.語れば、.うち泣きて、.穢らひも.忌むまじき.さまに.ありけれ ば、「.いと.便.なかるべし」など.ものして、.立ちながらなむ。 .その.ほどの.ありさまはしも、.いと.あはれに.心ざし.ある.やうに .見えけり。 p131q14v1w163 ▽.かくて、.とかう.ものする.ことなど、.いたつく.人.多くて、.み な.しはてつ。.いまは.いと.あはれなる.山寺に.集ひて、.つれづれ と.あり。.夜、.目も.合はぬままに、.嘆き明かしつつ、.山づらを .見れば、.霧は.げに.麓を.こめたり。.京も.げに.誰が.もとへかは.出 でむと.すらむ、.いで、.なほ.ここながら.死なむと.思へど、.生く る.人ぞ.いと.つらきや。 p132q05v1w164 ▽.かくて.十余日に.なりぬ。.僧ども.念仏の.ひまに.物語.するを.聞 けば、「.この.亡くなりぬる.人の、.あらはに.見ゆる.ところなむ .ある。.さて、.近く.寄れば、.消え失せぬなり。.遠うては.見ゆな り」「.いづれの.国とかや」「.みみらくの.島となむ.いふなる」な ど.口々.語るを.聞くに、.いと.知らまほしう.悲しう.おぼえて、 .かくぞ.いはるる。 _♭.ありとだに.よそにても.見む.名にし.負はば.われに.聞 かせよ.みみらくの.島♭_ と.いふを、.せうとなる.人.聞きて.それも.泣く泣く、 _♭.いづことか.音にのみ.聞く.みみらくの.島がくれにし .人を.尋ねむ♭_ p133q01v1w165 ▽.かくて.ある.ほどに、.立ちながら.ものして、.日々に.とふめれ ど、.ただいまは.なにごころも.なきに、.穢らひの.心もとなき.こ と、.おぼつかなき.ことなど、.むつかしきまで.書きつづけて.あ れど、.もの.おぼえざりし.ほどの.ことなればにや、.おぼえず。 p133q05v1w166 ▽.里にも、.急がねど、.心にし.まかせねば、.今日、.みな.出で立つ .日に.なりぬ。.来し.時は、.膝に.臥したまへりし.人を、.いかでか .安らかにと.思ひつつ、.わが.身は.汗に.なりつつ、.さりともと.思 ふ.心.そひて.頼もしかりき。.こたみは、.いと.安らかにて、.あ さましきまで.くつろかに.乗られたるにも、.道すがら.いみじう .悲し。.降りて.見るにも、.さらに.もの.おぼえず.悲し。.もろとも に.出で居つつ、.つくろはせし.草なども、.わづらひしより.はじ めて、.うち捨てたりければ、.生ひこりて.いろいろに.咲き乱れ たり。.わざとの.ことなども、.みな.おのが.とりどり.すれば、.わ れは.ただ.つれづれと.ながめのみ.して、「.ひとむら薄.虫の.音 の」とのみぞ.いはるる。 _♭.手.ふれねど.花は.さかりに.なりにけり.とどめおきけ る.露に.かかりて♭_ などぞ.おぼゆる。 p134q04v1w167 ▽.これかれぞ.殿上なども.せねば、.穢らひも.ひとつに.しなした めれば、.おのがじし.ひきつぼねなど.しつつ.あめる.中に、.われ のみぞ.紛るる.こと.なくて、.夜は.念仏の.声.聞きはじむるより、 .やがて.泣きのみ明かさる。.四十九日の.こと、.誰も.欠く.こと .なくて、.家にてぞ.する。.わが.知る.人、.おほかたの.ことを.行ひ ためれば、.人々.多く.さしあひたり。.わが.心ざしをば、.仏をぞ .かかせたる。.その.日.過ぎぬれば、.みな.おのがじし.行きあかれ ぬ。.まして.わが.ここちは.心細う.なりまさりて、.いとど.やる.か た.なく、.人は.かう.心細げなるを.思ひて、.ありしよりは.しげう .通ふ。 p134q14v1w168 ▽.さて、.寺へ.ものせし.とき、.とかう.取り乱りし.ものども、.つ れづれなる.ままに.したたむれば、.明け暮れ.取り使ひし.物の具 なども、.また.書きおきたる.文など.見るに、.絶え入る.ここちぞ .する。.弱く.なりたまひし.時、.忌む.こと.受けたまひし.日、.ある .大徳の.袈裟を.ひきかけたりし.ままに、.やがて.穢らひにしかば、 .ものの.中より.いまぞ.見つけたる。.これ.やりてむと、.まだしき に.起きて、「.この.御袈裟」など.書きはじむるより、.涙に.くら されて、「.これ.ゆゑに、 _♭.蓮葉の.玉と.なるらむ.むすぶにも.袖.ぬれまさる.けさ の.露かな♭_」 と.書きて.やりつ。 p135q10v1w169 ▽.また、.この.袈裟の.このかみも.法師にて.あれば、.祈りなども .つけて.頼もしかりつるを、.に はかに.亡くなりぬと.聞くに も、.この.はらからの.ここち.い かならむ、.われも.いと.口惜 し、.頼みつる.人の.かうのみ、 など.思ひ乱るれば、.しばしば.とぶらふ。.さるべき.やうに.ありて、 .雲林院に.さぶらひし.人なり。.四十九日など.果てて、.かく.いひ やる。 _♭.思ひきや.雲の.林に.うちすてて.空の.けぶりに.たたむ .ものとは♭_ などなむ、.おのが.ここちの.わびしき.ままに、.野にも.山にも.か かりける。 p136q08v1w17 ▽.はかなながら.秋.冬も.過ごしつ。.ひとつとこ ろには、.せうと.ひとり、.叔母と.おぼしき.人 ぞ.住む。.それを.親のごと.思ひて.あれど、.な ほ.昔を.恋ひつつ.泣き明かして.あるに、.年.かへりて、.春.夏も.過 ぎぬれば、.いまは.果ての.こと.すとて、.こたびばかりは、.かの .ありし.山寺にてぞ.する。.ありし.ことども.思ひ出づるに、.いと ど.いみじう.あはれに.悲し。.導師の.はじめにも、「.うつたへに .秋の.山辺を.たづねたまふには.あらざりけり。.眼.とぢたまひし .ところにて、.経の.心.解かせたまはむとにこそ.ありけれ」とば かり.言ふを.聞くに、.もの.おぼえず.なりて、.のちの.ことどもは .おぼえず.なりぬ。.あるべき.ことども.終はりて.帰る。.やがて.服 .ぬぐに、.鈍色の.ものども、.扇まで.祓など.する.ほどに、 _♭.藤衣.流す.涙の.川水は.きしにも.まさる.ものにぞ.あり ける♭_ と.おぼえて、.いみじう.泣かるれば、.人にも.言はで.やみぬ。 p137q08v1w172 ▽.忌日など.果てて、.例の.つれづれなるに、.弾くとは.なけれど、 .琴.おしのごひて.かきならしなど.するに、.忌.なき.ほどにも.なり にけるを、.あはれに.はかなくても、など.思ふ.ほどに、.あなた より、 _♭.いまはとて.弾きいづる.琴の.音を.聞けば.うちかへして も.なほぞ.悲しき♭_ と.あるに、.ことなる.ことも.あらねど、.これを.思へば、.いとど .泣きまさりて、 _♭.なき.人は.おとづれも.せで.琴の.緒を.絶ちし.月日ぞ.か へりきにける♭_ p138q03v1w18 ▽.かくて、.あまた.ある.中にも.頼もしき.ものに .思ふ.人、.この.夏より.遠く.ものしぬべき.こと の.あるを、.服.果ててと.ありつれば、.このご ろ.出で立ちなむと.す。.これを.思ふに、.心細しと.思ふにも.おろ かなり。.いまはとて.出で立つ.日、.渡りて.見る。.装束.ひとくだ りばかり、.はかなき.ものなど、.硯箱.ひとよろひに.入れて、.いみ じう.騒がしう.ののしりみちたれど、.われも.ゆく.人も.目も.見あ はせず、.ただ.むかひゐて.涙を.せきかねつつ、.皆人は、「.な ど」「.念ぜさせたまへ」「.いみじう.忌むなり」などぞ.言ふ。.さ れば、.車に.乗りはてむを.見むは.いみじからむと.思ふに、.家よ り、「.とく.渡りね。.ここに.ものしたり」と.あれば、.車.寄せさ せて.乗る.ほどに、.ゆく.人は.二藍の.小袿なり、.とまるは.ただ.薄 物の.赤朽葉を.着たるを、.脱ぎかへて.別れぬ。.九月.十余日の.ほ どなり。.家に.来ても、「.など.かく、.まがまがしく」と.とがむ るまで、.いみじう.泣かる。 p139q03v1w182 ▽.さて、.昨日今日は.関山ばかりにぞ.ものすらむかしと.思ひや りて、.月の.いと.あはれなるに、.ながめやりて.ゐたれば、.あな たにも.まだ.起きて、.琴.弾きなど.して、.かく.いひたり。 _♭.ひきとむる.ものとは.なしに.逢坂の.関の.くちめの.音に ぞ.そほつる♭_ .これも.おなじ.思ふべき.人なればなりけり。 _♭.思ひやる.逢坂山の.関の.音は.聞くにも.袖ぞ.くちめ.つ きぬる♭_ など.思ひやるに、.年も.かへりぬ。 p139q12v1w19 ▽.三月ばかり、 .ここに.渡りた る.ほどにしも .苦しがりそめて、.いと.わりなう .苦しと.思ひ惑ふを、.いと.いみじと.見る。.言ふ.ことは、「.ここ にぞ.いと.あらまほしきを、.なにごとも.せむに、.いと.便.なかる べければ、.かしこへ.ものしなむ。.つらしと.な思しそ。.にはか にも.いくばくも.あらぬ.ここちなむ.するなむ、.いと.わりなき。 .あはれ、.死ぬとも.思し出づべき.ことの.なきなむ、.いと.悲しか りける」とて、.泣くを.見るに、.もの.おぼえず.なりて、.また.い みじう.泣かるれば、「.な泣きたまひそ。.苦しさ.まさる。.よに .いみじかるべき.わざは、.心.はからぬ.ほどに、.かかる.別れ.せむ なむ.ありける。.いかに.したまはむずらむ。.ひとりは.よに.おは せじな。.さりとも、.おのが.忌の.うちに.したまふな。.もし.死な ずは.ありとも、.かぎりと.思ふなり。.ありとも、.こちは.え.まゐ るまじ。.おのが.さかしからむ.ときこそ、.いかでも.いかでも.も のしたまはめと.思へば、.かくて.死なば、.これこそは.見たてま つるべき.かぎりなめれ」など、.臥しながら.いみじう.語らひて .泣く。.これかれ.ある.人々、.呼び寄せつつ、「.ここには.いかに .思ひきこえたりとか.見る。.かくて.死なば、.また.対面.せでや.止 みなむと.思ふこそ.いみじけれ」と.言へば、.みな.泣きぬ。.みづ からは.まして.ものだに.言はれず、.ただ.泣きにのみ.泣く。.かか る.ほどに、.ここち.いと.重く.なりまさりて、.車.さし寄せて.乗ら むとて、.かき起こされて、.人に.かかりて.ものす。.うち見おこ せて、.つくづく.うちまもりて、.いと.いみじと.思ひたり。.とま るは.さらにも.いはず。.この.せうとなる.人なむ、「.なにか、.か く.まがまがしう。.さらに.なでふ.ことか.おはしまさむ。.はや .奉りなむ」とて、.やがて.乗りて、.抱へて.ものしぬ。.思ひや る.ここち.いふ.かた.なし。.日に.ふたたび.みたび.文を.やる。.人.憎 しと.思ふ.人も.あらむと.思へども、.いかがは.せむ。.返りごとは、 .かしこなる.おとなしき.人.して.書かせて.あり。「『.みづから.聞こ えぬが.わりなき.こと』とのみなむ.聞こえたまふ」などぞ.ある。 .ありしよりも.いたう.わづらひまさると.聞けば、.言ひしごと、 .みづから.見るべうも.あらず、.いかに.せむなど.思ひ嘆きて、.十 余日にも.なりぬ。 p142q02v1w192 ▽.読経.修法など.して、.いささか.おこたりたる.やうなれば、.案 のごと、.みづから.返りごとす。「.いと.あやしう、.おこたると も.なくて.日を.経るに、.いと.惑はれし.ことは.なければにや.あら む、.おぼつかなき.こと」など、.ひとまに.こまごまと.書きて.あ り。「.もの.おぼえにたれば、.あらはになども.あるべうも.あら ぬを、.夜の.まに.渡れ。.かくてのみ.日を.経れば」など.あるを、 .人は.いかがは.思ふべきなど.思へど、.われも.また.いと.おぼつか なきに、.たちかへり.おなじ.ことのみ.あるを、.いかがはせむと て、「.車を.給へ」と.言ひたれば、.さし離れたる.廊の.かたに、 .いと.よう.とりなししつらひて、.端に.待ち臥したりけり。.火.と もしたる、.かい消たせて.降りたれば、.いと.暗うて、.入らむ.か たも.知らねば、「.あやし、.ここにぞ.ある」とて、.手を.取りて .導く。「.など、.かう.久しうは.ありつる」とて、.日ごろ.ありつ る.やう、.くづし語らひて、.とばかり.あるに、「.火.ともしつけ よ。.いと.暗し。.さらに.うしろめたくは.な思しそ」とて、.屏 風の.うしろに、.ほのかに.ともしたり。「.まだ.魚なども.食はず、 .今宵なむ、.おはせば、.もろともにとて.ある。.いづら」など.言 ひて、.もの.まゐらせたり。.すこし.食ひなど.して、.禅師たち.あ りければ、.夜.うち更けて、.護身にとて.ものしたれば、「.いま は.うち休みたまへ。.日ごろよりは.すこし.休まりたり」と.言へ ば、.大徳、「.しか.おはしますなり」とて、.立ちぬ。 p143q08v1w193 ▽.さて、.夜は.明けぬるを、「.人など.召せ」と.言へば、「.なにか。 .まだ.いと.暗からむ。.しばし」とて.ある.ほどに、.明かう.なれば、 .をのこども.呼びて、.蔀.上げ させて.見つ。「.見たまへ、 .草どもは.いかが.植ゑたる」 とて、.見出だしたるに、 「.いと.かたはなる.ほどに.な りぬ」など.急げば、「.なに か。.いまは.粥など.まゐりて」と.ある.ほどに、.昼に.なりぬ。.さ て、「.いざ、.もろともに.帰りなむ。.または、.ものしかるべし」 など.あれば、「.かく.まゐり来たるをだに、.人.いかにと.思ふに、 .御迎へなりけりと.見ば、.いと.うたて.ものしからむ」と.言へば、 「.さらば。.をのこども、.車.寄せよ」とて、.寄せたれば、.乗る .ところにも.かつがつと.歩み出でたれば、.いと.あはれと.見る見 る、「.いつか、.御あるきは」など.言ふ.ほどに、.涙.うきにけり。 「.いと.心もとなければ、.明日明後日の.ほどばかりには.まゐり なむ」とて、.いと.さうざうしげなる.気色なり。.すこし.引き出 でて、.牛.かくる.ほどに.見通せば、.ありつる.ところに.帰りて、 .見おこせて、.つくづくと.あるを.見つつ.引き出づれば、.心にも .あらで、.かへりみのみぞ.せらるるかし。 p144q13v1w194 ▽.さて、.昼つかた、.文.あり。.なにくれと.書きて、 _♭.かぎりかと.思ひつつ.来し.ほどよりも.なかなかなるは .侘しかりけり♭_ .返りごと、「.なほ.いと.苦しげに.思したりつれば、.いまも.いと .おぼつかなくなむ。.なかなかは、 _♭.われも.さぞ.のどけき.とこの.うらならで.かへる.波路 は.あやしかりけり♭_」 p145q05v1w195 ▽.さて、.なほ.苦しげなれど、.念じて、.二三日の.ほどに.見えた り。.やうやう.例の.やうに.なりもてゆけば、.例の.ほどに.通ふ。 p145q07v1w20 ▽.このごろは、.四月、.祭見に.出でたれば、.か の.ところにも.出でたりけり。.さなめりと.見 て、.むかひに.立ちぬ。.待つ.ほどの.さうざう しければ、.橘の.実など.あるに、.葵を.かけて、 _♭.あふひとか.聞けども.よそに.たちばなの♭_ と.いひやる。.やや.久しう.ありて、 _♭.きみが.つらさを.今日こそは.見れ♭_ とぞ.ある。「.憎かるべき.ものにては.年.経ぬるを、.など.今日と のみ.いひたらむ」と.言ふ.人も.あり。.帰りて、「.さ.ありし」な ど.語れば、「『.食ひつぶしつべ き.ここちこそ.すれ』とや.いは ざりし」とて、.いと.をかしと .思ひけり。 p146q05v1w202 ▽.今年は.節.きこしめすべしと て、.いみじう.騒ぐ。.いかで.見 むと.思ふに、.ところぞ.なき。 「.見むと.思はば」と.あるを.聞きはさめて、「.双六.うたむ」と.言 へば、「.よかなり。.物見.つくのひに」とて、.目.うちぬ。.よろ こびて、.さるべき.さまの.ことども.しつつ、.宵の.間、.静まりた るに、.硯.引き寄せて、.手習ひに、 _♭.あやめ草.おひにし.数を.かぞへつつ.引くや.五月の.せ ちに.待たるる♭_ とて、.さしやりたれば、.うち笑ひて、 _♭.隠れ沼に.おふる.数をば.誰か.知る.あやめ.知らずも.待た るなるかな♭_ と.いひて、.見せむの.心.ありければ、.宮の.御桟敷の.ひとつづき にて、.二間.ありけるを.分けて、.めでたう.しつらひて.見せつ。 p147q04v1w21 ▽.かくて、.憎からぬ.さまにて、.十と.いひて .一つ二つの.年は.あまりにけり。.されど、.明 け暮れ.世の中の.人の.やうならぬを.嘆きつ つ、.つきせず.過ぐすなりけり。.それも.ことわり、.身の.ある.や うは、.夜とても、.人の.見えおこたる.時は、.人少なに.心細う、 .いまは.ひとりを.頼む.たのもし人は、.この.十余年の.ほど、.あが たありきにのみ.あり、.たまさかに.京なる.ほども、.四五条の.ほ どなりければ、.われは.左近の.馬場を.かたきしに.したれば、.い と.はるかなり。.かかる.ところをも、.とりつくろひかかはる.人 も.なければ、.いと.悪しくのみ.なりゆく。.これを.つれなく.出で 入り.するは、.ことに.心細う.思ふらむ.など、.深う.思ひよらぬな めりなど、.ちぐさに.思ひみだる。.こと.しげしと.いふは、.なに か、.この.荒れたる.宿の.蓬よりも.しげげなりと、.思ひながむる に、.八月ばかりに.なりにけり。 p148q03v1w212 ▽.心.のどかに.暮らす.日、.はかなき.こと.言ひ言ひの.はてに、.わ れも.人も.悪しう.言ひなりて、.うち怨じて.出づるに.なりぬ。.端 の.かたに.歩み出でて、.幼き.人を.呼び出でて、「.われは.いまは .来じと.す」など.言ひおきて、.出でにける.すなはち、.はひ入り て、.おどろおどろしう.泣く。「.こは.なぞ、.こは.なぞ」と.言へ ど、.いらへも.せで、.ろん.なう、.さやうにぞ.あらむと、.おしは からるれど、.人の.聞かむも.うたて.ものぐるほしければ、.問ひ さして、.とかう.こしらへて.あるに、.五六日ばかりに.なりぬる に、.音も.せず。.例ならぬ.ほどに.なりぬれば、.あな.ものぐるほ し、.たはぶれごととこそ.われは.思ひしか、.はかなき.仲なれば、 .かくて.やむ.やうも.ありなむかし、と.思へば、.心細うて.ながむ る.ほどに、.出でし.日.使ひし.ゆする坏の.水は、.さながら.ありけり。 .上に.塵.ゐて.あり。.かくまでと、.あさましう、 _♭.絶えぬるか.影だに.あらば.問ふべきを.かたみの.水は .水草.ゐにけり♭_ など.思ひし.日しも、.見えたり。.例のごとにて.やみにけり。.か やうに.胸.つぶらはしき.をりのみ.あるが、.世に.心ゆるび.なきな む、.わびしかりける。 p149q06v1w22 ▽.九月に.なりて、.世の中.をかしからむ、.もの へ.詣で.せばや、.かう.もの.はかなき.身の.上も .申さむ、など.さだめて、.いと.忍び、.ある.と ころに.もの.したり。.ひとはさみの.御幣に、.かう.書きつけたり けり。.まづ.下の.御社に、 _♭.いちしるき.山口ならば.ここながら.かみの.けしきを .見せよとぞ.思ふ♭_ .中のに、 _♭.稲荷山.おほくの.年ぞ.越えにける.祈る.しるしの.杉を .頼みて♭_ .果てのに、 _♭.かみがみと.上り下りは.わぶれども.まだ.さかゆかぬ .ここちこそ.すれ♭_ p150q04v1w222 ▽.また.おなじ.つごもりに、.ある.ところに.おなじ.やうにて.詣で けり。.ふたはさみづつ、.下のに、 _♭.かみや.せく.しもにや.水屑.つもるらむ.思ふ.心の.ゆか ぬ.みたらし♭_ .また、 _♭.榊葉の.ときはかきはに.木綿垂や.かたくるしなる.め .な見せそ.神♭_ .また、.上のに、 _♭.いつしかも.いつしかもとぞ.待ちわたる.森の.このまよ り.光.見むまを♭_ .また、 _♭.木綿襷.むすぼほれつつ.嘆く.こと.絶えなば.神の.しる しと.思はむ♭_ などなむ、.神の.聞かぬ.ところに、.聞こえごちける。 p151q03v1w223 ▽.秋.果てて、.冬は.ついたち.つごもりとて、.悪しきも.よきも.騒 ぐめる.ものなれば、.独り寝の.やうにて.過ぐしつ。 p151q05v1w23 ▽.三月.つごもりがたに、.かりの.この.見ゆるを、 .これ.十づつ.重ぬる.わざを.いかで.せむとて、 .手まさぐりに.生絹の.糸を.長う.結びて、.ひと つ.結びては.ゆひ、.結びては.ゆひ.して、.引き立てたれば、.いと .よう.重なりたり。.なほ.あるよりはとて、.九条殿の.女御殿の.御 方に.奉る。.卯の花にぞ.つけたる。.なにごとも.なく、.ただ.例の .御文にて、.端に、「.この.十.重なりたるは、.かうても.はべりぬ べかりけり」とのみ.聞こえたる.御返り、 _♭.数.知らず.思ふ.心に.くらぶれば.十.重ぬるも.ものとやは .見る♭_ とあれば、.御返り、 _♭.思ふ.ほど.知らでは.かひや.あらざらむ.かへすがへす も.数をこそ.見め♭_ .それより、.五の.宮になむ、.奉れたまふと.聞く。 p152q04v1w24 ▽.五月にも.なりぬ。.十余日に、.内裏の.御薬の .こと.ありて.ののしる.ほども.なくて、.二十余 日の.ほどに、.かくれさせたまひぬ。.東宮、 .すなはち.代はりゐさせたまふ。.東宮亮と.いひつる.人は、.蔵人 .頭など.いひて.ののしれば、.悲しびは.おほかたの.ことにて、.御 よろこびと.いふ.ことのみ.聞こゆ。.あひこたへなど.して、.すこ し.人ごこち.すれど、.わたくしの.心は.なほ.おなじごと.あれど、 .ひきかへたる.やうに.騒がしくなど.あり。 p152q12v1w242 ▽.御陵や.なにやと.聞くに、.時めきたまへる.人々.いかにと、.思 ひやりきこゆるに、.あはれなり。.やうやう.日ごろに.なりて、 .貞観殿の.御方に、.いかになど.聞こえける.ついでに、 _♭.世の中を.はかなき.ものと.みささぎの.うもるる.山に .なげくらむやぞ♭_ .御返りごと、.いと.悲しげにて、 _♭.おくれじと.うき.みささぎに.思ひ入る.心は.死出の.山に や.あるらむ♭_ p153q05v1w243 ▽.御四十九日.果てて、.七月に.なりぬ。.上に.さぶらひし.兵衛 佐、.まだ.年も.若く、.思ふ.こと.ありげも.なきに、.親をも.妻をも .うち捨てて、.山に.はひのぼりて、.法師に.なりにけり。.あな.い みじと.ののしり、.あはれと.言ふ.ほどに、.妻は.また.尼に.なりぬ と.聞く。.さきざきなども.文.通はしなど.する.仲にて、.いと.あは れに.あさましき.ことを.とぶらふ。 _♭.奥山の.思ひやりだに.悲しきに.また.あまぐもの.かか る.なになり♭_ .手は.さながら、.返りごと.したり。 _♭.山.深く.入りにし.人も.たづぬれど.なほ.あまぐもの.よ そにこそ.なれ♭_ と.あるも、.いと.悲し。 p154q02v1w244 ▽.かかる.世に、.中将に や.三位にやなど、.よろ こびを.しきりたる.人は、 「.ところどころなる、 .いと.障り.しげければ、 .悪しきを、.近う.さりぬべき.ところ.いできたり」とて、.渡して、 .乗物.なき.ほどに、.はひ渡るほどなれば、.人は.思ふ.やうなりと .思ふべかめり。.十一月.なかの.ほどなり。 p154q10v1w25 ▽.十二月.つごもりがたに、.貞観殿の.御方、.こ の.西なる.方に.まかでたまへり。.つごもりの .日に.なりて、.儺など.いふ.もの、.こころみる を、.まだ.昼より、.ごほごほ.はたはたと.するに、.ひとり笑み.せ られて.ある.ほどに、.明けぬれば、.昼つかた、.客人の.御方、.男 なんど.たちまじらねば、.のどけし。.われも、.ののしるをば.隣 に.聞きて、「.待たるる.ものは」なんど.うち笑ひて.ある.ほどに、 .ある.もの、.手まさぐりに、.かきくりを.あみたてて、.贄に.して、 .木を.作りたる.をのこの、.片足に.こひ.つきたるに.担はせて、.もて 出でたるを、.取り寄せて、.ある.色紙の.端を.脛に.押しつけて、 .それに.書きつけて、.あの.御方に.奉る。 _♭.かたこひや.苦しかるらむ.山賎の.あふご.なしとは.見 えぬ.ものから♭_ と.聞こえたれば、.海松の.引干の.短く.おしきりたるを.結ひ集め て、.木の.先に.担ひかへさせて、.細かりつる.かたの.足にも、.こ との.こひをも.削りつけて、.もとのよりも.大きにて.返したまへり。 .見れば、 _♭.山賎の.あふご.待ちいでて.くらぶれば.こひまさりける .かたも.ありけり♭_ .日.たくれば、.節供.まゐりなど.すめる、.こなたにも.さやうにな ど.して、.十五日にも.例のごと.して.過ぐしつ。 p156q01v1w252 ▽.三月にも.なりぬ。.客人の.御方にと.おぼしかりける.文を、.も てたがへたり。.見れば、.なほしも.あらで、「.近き.ほどに.まゐ らむと.思へど、『.われならで』と.思ふ.人や.はべらむとて」な ど.書いたり。.年ごろ.見たまひなれにたれば、.かうも.あるなめ りと.思ふに、.なほも.あらで、.いと.小さく.書いつく。 _♭.松山の.さし越えてしも.あらじ.世を.われに.よそへて .騒ぐ.波かな♭_ とて、「.あの.御方に.もてまゐれ」とて.返しつ。.見たまひてけ れば、.すなはち.御返り.あり。 _♭.松島の.風に.したがふ.波なれば.寄る.かたにこそ.たちま さりけれ♭_ p156q12v1w253 ▽.この.御方、.東宮の.御親のごと.して.さぶらひたまへば、.まゐ りたまひぬべし。「.かうてや」など、.たびたび「.しばし.しば し」と.のたまへば、.宵の.ほどに.まゐりたり。.時しもこそ.あれ、 .あなたに.人の.声.すれば、「.そそ」など.のたまふに、.聞きも入 れねば、「.宵惑ひ.したまふ.やうに.聞こゆるを、.ろ.なう.むつか られたまふは。.はや」と.のたまへば、「.乳母.なくとも」とて、 .しぶしぶなるに、.もの.歩みきて、.聞こえたてば、.のどかなら で.帰りぬ。.またの.日の.暮に、.まゐりたまひぬ。 p157q05v1w254 ▽.五月に、.帝の.御服ぬぎに.まかでたまふに、.さきのごと、.こ なたになど.あるを、「.夢に.ものしく.見えし」など.言ひて、.あ なたに.まかでたまへり。.さて、.しばしば.夢の.さとし.ありけれ ば、「.ちがふる.わざもがな」とて、.七月、.月の.いと.明きに、 .かく.のたまへり。 _♭.見し.夢を.ちがへわびぬる.秋の.夜ぞ.寝がたき.ものと.思 ひ知りぬる♭_ .御返り、 _♭.さもこそは.ちがふる.夢は.かたからめ.あはで.ほど.経 る.身さへ.憂きかな♭_ .たちかへり、 _♭.あふと.見し.夢に.なかなか.くらされて.なごり.恋しく.覚 めぬなりけり♭_ と.のたまへれば、.また、 _♭.こと.絶ゆる.うつつや.なにぞ.なかなかに.夢は.通ひ路 .ありと.いふ.ものを♭_ .また、「『.こと.絶ゆる』は.なにごとぞ。.あな、.まがまがし」とて、 _♭.かはと.見て.ゆかぬ.心を.ながむれば.いとど.ゆゆしく.い ひやはつべき♭_ と.ある.御返り、 _♭.渡らねば.をちかた人に.なれる.身を.心ばかりは.淵瀬 やは.わく♭_ となむ、.夜一夜.いひける。 p158q13v1w26 ▽.かくて.年ごろ.願.あるを、.いかで.初瀬にと.思 ひ立つを、.たたむ.月にと.思ふを、.さすがに .心にし.まかせねば、.からうして.九月に.思ひ 立つ。「.たたむ.月には.大嘗会の.御禊、.これより.女御代.出で立 たるべし。.これ.過ぐして.もろともにやは」と.あれど、.わが.か たの.ことにし.あらねば、.忍びて.思ひ立ちて、.日.悪しければ、 .門出ばかり.法性寺の.辺に.して、.あかつきより.出で立ちて、.午 時ばかりに.宇治の.院に.いたり着く。 p159q06v1w262 ▽.見やれば、.木の間より.水の.面.つややかにて、.いと.あはれな る.ここち.す。.忍びやかにと.思ひて、.人.あまたも.なうて.出で立 ちたるも、.わが.心の.おこたりには.あれど、.われならぬ.人なり せば、.いかに.ののしりてと.おぼゆ。.車.さ しまはして、.幕など.引きて、.しりなる.人 ばかりを.おろして、.川に.むかへて、.簾.巻 きあげて.見れば、.網代ども.し渡したり。 .ゆきかふ.舟ども.あまた.見ざりし.ことなれ ば、.すべて.あはれに.をかし。.しりの.かた を.見れば、.来困じたる.下衆ども、.悪しげ なる.柚や.梨やなどを、.なつかしげに.もたりて.食ひなど.するも、 .あはれに.見ゆ。.破子など.ものして、.舟に.車.かき据ゑて、.行き もて行けば、.贄野の.池、.泉川など.言ひつつ、.鳥ども.ゐなど.し たるも、.心に.しみて.あはれに.をかしう.おぼゆ。.かい忍びやか なれば、.よろづに.つけて.涙もろく.おぼゆ。.その.泉川も.渡りて。 p160q06v1w263 ▽.橋寺と.いふ.ところに.とまりぬ。.酉の.時ばかりに.降りて.休み たれば、.旅籠どころと.おぼしき.かたより、.切り大根、.柚の.汁 .して.あへしらひて、.まづ.出だしたり。.かかる.旅だちたる.わざ どもを.したりしこそ、.あやしう.忘れがたう.をかしかりしか。 p160q10v1w264 ▽.明くれば、.川.渡りて.行くに、.柴垣.し渡して.ある.家どもを.見 るに、.いづれならむ、.かもの.物語の.家など.思ひ行くに、.いと ぞ.あはれなる。.今日も.寺めく.ところに.とまりて、.またの.日は .椿市と.いふ.ところに.とまる。.またの.日、.霜の.いと.白きに、.詣 でも.し.帰りも.するなめり、.脛を.布の.端.して.引きめぐらかした る.ものども、.ありきちがひ、.騒ぐめり。.蔀.さしあげたる.とこ ろに.宿りて、.湯.わかしなど.する.ほどに.見れば、.さまざまなる .人の.行きちがふ、.おのがじしは.思ふ.ことこそは.あらめと.見ゆ。 p161q03v1w265 ▽.とばかり.あれば、.文.ささげて.来る.もの.あり。.そこに.とまり て、「.御文」と.言ふめり。.見れば、「.昨日今日の.ほど、.なにご とか、.いと.おぼつかなくなむ。.人少なにて.ものしにし、.いか が。.言ひし.やうに、.三日.さぶらはむずるか。.帰るべからむ.日 .聞きて、.迎へにだに」とぞ.ある。.返りごとには、「.椿市と.い ふ.ところまでは.たひらかになむ。.かかる.ついでに、.これより も.深くと.思へば、.帰らむ.日を、.えこそ.聞こえさだめね」と.書 きつ。「.そこにて.なほ.三日.さぶらひたまふ.こと、.いと.便.なし」 など.さだむるを、.使ひ.聞きて.帰りぬ。 p161q12v1w266 ▽.それより.立ちて、.行きもて行けば、.なでふ.こと.なき.道も.山 .深き.ここち.すれば、.いと.あはれに.水の.声.す。.例の.杉も.空.さし て.立ちわたり、.木の葉は.いろいろに.見えたり。.水は.石がちな る.中より.沸きかへりゆく。.夕日の.さしたる.さまなどを.見るに、 .涙も.とどまらず。.道は.こと に.をかしくも.あらざりつ。 .紅葉も.まだし、.花も.みな.失 せにたり、.枯れたる.薄ばか りぞ.見えつる。.ここは.いと .心.ことに.見ゆれば、.簾.巻き あげて、.下簾.おし挟みて.見れば、.着なやしたる、.ものの.色も .あらぬ.やうに.見ゆ。.薄色なる.薄物の.裳を.ひきかくれば、.腰な ど.ちがひて、.こがれたる.朽葉に.合ひたる.ここちも、.いと.をか しう.おぼゆ。.乞食どもの.坏、.鍋など.据ゑて.をるも、.いと.悲し。 .下衆ぢかなる.ここち.して、.入りおとり.してぞ.おぼゆる。.眠り も.せられず、.いそがしからねば、.つくづくと.聞けば、.目も.見 えぬ.者の、.いみじげにしも.あらぬが、.思ひける.ことどもを、 .人や.聞くらむとも.思はず、.ののしり申すを.聞くも、.あはれにて、 .ただ.涙のみぞ.こぼるる。 p163q01v1w27 ▽.かくて、.いま.しばしも.あらばやと.思へど、 .明くれば、.ののしりて.出だし立つ。.帰さは、 .忍ぶれど、.ここかしこ、.饗.しつつ.とどむれ ば、.もの騒がしうて.過ぎゆく。.三日と.いふに.京に.着きぬべけ れど、.いたう.暮れぬとて、.山城の.国.久世の.三宅と.いふ.ところ に.とまりぬ。.いみじう.むつかしけれど、.夜に.入りぬれば、.た だ.明くるを.待つ。.まだ.暗きより.行けば、.黒みたる.ものの、.調 度.負ひて、.走らせて.来。.やや.遠くより.降りて、.ついひざまづ きたり。.見れば.随身なりけり。「.なにぞ」と、.これかれ.問へ ば、「.昨日の.酉の.時ばかりに、.宇治の.院に.おはしまし着きて、 『.帰らせたまひぬやと.まゐれ』と、.仰せ言.はべりつればなむ」 と.言ふ。.先なる.をのこども、「.とう.促せや」など、.おこなふ。 p163q13v1w272 ▽.宇治の.川に.寄る.ほど、.霧は、.来し.かた.見えず.たちわたりて、 .いと.おぼつかなし。.車.かきおろして、.こちたく.とかく.する.ほ どに、.人声.多くて、「.御車.おろし立てよ」と.ののしる。.霧の .下より.例の.網代も.見えたり。.いふ.かた.なく.をかし。.みづから は.あなたに.あるなるべし。.まづ、.かく.書きて.渡す。 _♭.人心.うぢの.網代に.たまさかに.よる.ひをだにも.たづ ねけるかな♭_ .舟の.岸に.寄する.ほどに、.返し、 _♭.帰る.ひを.心の.うちに.かぞへつつ.誰に.よりてか.網代を も.とふ♭_ .見る.ほどに、.車.かき据ゑて、.ののしりて.さし渡す。.いと.やん ごとなきには.あらねど、.いやしからぬ.家の.子ども、.なにの.丞 の.君など.いふ.ものども、.轅、.鴟の.尾の.中に.入りこみて、.日の .脚の.わづかに.見えて、.霧.ところどころに.晴れゆく。.あなたの .岸に、.家の.子、.衛府の.佐など、.かいつれて.見おこせたり。.中 に.立てる.人も、.旅だちて.狩衣なり。.岸の.いと.高き.ところに.舟 を.寄せて、.わりなう.ただ.あげに.担ひあぐ。.轅を.板敷に.ひきか けて.立てたり。 p165q01v1w273 ▽.としみの.まうけ.ありければ、.とかう.ものする.ほど、.川の.あ なたには.按察使.大納言の.領じたまふ.ところ.ありける、「.この ごろの.網代.御覧ずとて、.ここになむ.ものしたまふ」と.言ふ.人 .あれば、「.かうて.ありと.聞きたまへらむを、.まうでこそ.すべ かりけれ」など.さだむる.ほどに、.紅葉の.いと.をかしき.枝に、 .雉、.氷魚などを.つけて、「.かう.ものしたまふと.聞きて、.もろ ともにと.思ふにも、.あやしう.もの.なき.日にこそ.あれ」と.あり。 .御返り、「.ここに.おはしましけるを、.ただいま.さぶらひ、.か しこまりは」などと.言ひて、.単衣 .ぬぎて.かづく。.さながら.さし渡 りぬめり。.また、.鯉、.鱸など、 .しきりに.あめり。.ある.すきもの ども.酔ひ集まりて、「.いみじか りつる.ものかな。.御車の.月の.輪 の.ほどの.日に.あたりて.見えつる は」とも.言ふめり。.車の.しりの.かたに、.花紅葉などや.さした りけむ、.家の.子と.おぼしき.人、「.近う.花.咲き、.実.なるまで.なり にける.日ごろよ」と.言ふなれば、.しりなる.人も、.とかく.いら へなど.する.ほどに、.あなたへ.舟にて.みな.さし渡る。「.論.なう .酔はむ.ものぞ」とて、.みな.酒.飲む.ものどもを.選りて、.ゐて.渡 る。.川の.かたに.車.むかへ、.榻.立てさせて、.二舟にて.こぎ渡 る。.さて、.酔ひ惑ひて、.うたひ帰る.ままに、「.御車.かけよ.か けよ」と.ののしれば、.困じて、.いと.わびしきに、.いと.苦しう て.来ぬ。 p166q10v1w274 ▽.明くれば、.御禊の.いそぎ.近く.なりぬ。「.ここに.したまふべ き.こと、.それそれ」と.あれば、.いかがはとて、.し騒ぐ。.儀式 の.車にて.ひきつづけり。.下仕へ、.手振りなどが.具し行けば、 .色ふしに.出でたらむ.ここち.して、.いまめかし。.月.たちては、 .大嘗会の.毛見やと.し騒ぎ、.われも.物見の.いそぎなど.しつる.ほ どに、.つごもりに.また.いそぎなど.すめり。 p167q01v1w28 ▽.かく.年月は.つもれど、.思ふ.やうにも.あらぬ .身をし.嘆けば、.声.あらたまるも.よろこぼし からず、.なほ.ものはかなきを.思へば、.ある か.なきかの.ここち.する.かげろふの.日記と.いふべし。 p169q06v2w01 ▽.かく.はかなながら、.年.たちかへる.朝には.な りにけり。.年ごろ.あやしく、.世の.人の.する .言忌なども.せぬ.ところなればや、.かうは.あ らむとて、.起きて、.ゐざり出づる.ままに、「.いづら、.ここに」、 .人々、「.今年だに.いかで.言忌など.して、.世の中.こころみむ」 と.言ふを.聞きて、.はらからと.おぼしき.人、.まだ.臥しながら、 「.もの.聞こゆ。.天地を.袋に.縫ひて」と.誦ずるに、.いと.をかし く.なりて、「.さらに.身には、『.三十日.三十夜は.わが.もとに』 と.言はむ」と.言へば、.前なる.人々.笑ひて、「.いと.思ふ.やうな る.ことにも.はべるかな。.おなじくは.これを.書かせたまひて、 .殿にやは.奉らせたまはぬ」と.言ふに、.臥したりつる.人も.起き て、「.いと.よき.ことなり。.天下の.えほうにも.まさらむ」など、 .笑ふ笑ふ.言へば、.さながら.書きて、.小さき.人.して.奉れたれば、 .このごろ.時の.世の中人にて、.人は.いみじう.多く.まゐりこみた り、.内裏へも.とくとて、.いと.騒がしげなりけれど、.かくぞ.あ る。.今年は.五月.二つ.あればなるべし。 _♭.年ごとに.あまれば.恋ふる.君が.ため.うるふ月をば.おく にや.あるらむ♭_ と.あれば、.祝ひそしつと.思ふ。 p170q10v2w012 ▽.またの.日、.こなた.あなた、.下衆の.中より.事.いできて、.いみ じき.ことども.あるを、.人は.こなたざまに.心.寄せて、.いとほし げなる.気色に.あれど、.われは、.すべて.近きが.する.ことなり、 .くやしくなど.思ふ.ほどに、.家移りとか.せらるる.こと.ありて、 .われは.すこし.離れたる.ところに.渡りぬれば、.わざと.きらぎら しくて、.日まぜなどに.うち通ひたれば、.はかなごこちには、 .なほ.かくてぞ.あるべかりけるを、.錦を.着てとこそ.言へ、.古里 へも.帰りなむと.思ふ。 p171q03v2w02 ▽.三月.三日、.節供など.ものしたるを、.人.なく て.さうざうしとて、.ここの.人々、.かしこの .侍に、.かう.書きて.やるめり。.たはぶれに、 _♭.桃の.花.すきものどもを.西王が.その.わたりまで.尋ねに ぞ.やる♭_ .すなはち.かい連れて.来たり。.おろし.出だし、.酒.飲みなど.して、 .暮らしつ。 p171q10v2w022 ▽.中の.十日の.ほどに、.この.人々、.方.わきて.小弓の.こと.せむと .す。.かたみに.出居などぞ、.し騒ぐ。.しりへの.方の.かぎり、.こ こに.集まりて.ならす.日、.女房に.賭物.乞ひたれば、.さるべき.物 や.たちまちに.おぼえざりけむ、.わびざれに.青き.紙を.柳の.枝に .結びつけたり。 _♭.山風の.まへより.吹けば.この.春の.柳の.糸は.しりへにぞ .よる♭_ .返し、.口々.したれど、.忘るる.ほど.おしはからなむ。.ひとつは .かくぞ.ある。 _♭.かずかずに.君.かたよりて.引くなれば.柳の.まゆも.い まぞ.ひらくる♭_ p172q06v2w023 ▽.つごもりがたに.せむと、.さだむる.ほどに、.世の中に、.いか なる.咎.まさりたりけむ、.天下の、.人々.流るると.ののしる.こと .いできて、.紛れにけり。 p172q09v2w03 ▽.二十五六日の.ほどに、.西の宮の.左大臣.流さ れたまふ。.見たてまつらむとて、.天の.下.ゆ すりて、.西の宮へ、.人.走りまどふ。.いと.い みじき.ことかなと.聞く.ほどに、.人にも.見えたまはで、.逃げ出 でたまひにけり。.愛宕になむ、.清水に、など.ゆすりて、.つひ に.尋ね出でて、.流したてまつると.聞くに、.あいなしと.思ふま で.いみじう.悲しく、.心もとなき.身だに、.かく.思ひ知りたる.人 は、.袖を.濡らさぬと.いふ.たぐひ.なし。.あまたの.御子どもも、 .あやしき.国々の.空に.なりつつ、.ゆくへも.知らず、.ちりぢり.別 れたまふ、.あるは、.御髪.おろしなど、.すべて.言へば.おろかに .いみじ。.大臣も.法師に.なりたまひにけれど、.しひて.帥に.なし たてまつりて、.追ひくだしたてまつる。.その.ころほひ、.ただ .この.ことにて.過ぎぬ。 p173q07v2w032 ▽.身の.上をのみ.する.日記には.入るまじき.ことなれども、.悲し と.思ひ入りしも.誰ならねば、.記しおくなり。 p173q09v2w04 ▽.その.前の.五月雨の.二十余日の.ほど、.物忌も .あり、.長き.精進も.はじめたる.人、.山寺に.こ もれり。.雨.いたく.降りて、.ながむるに、 「.いと.あやしく.心細き.ところになむ」なども.あるべし、.返り ごとに、 _♭.時しも.あれ.かく.五月雨の.水.まさり.をちかた人の.日 をもこそ.ふれ♭_ と.ものしたる.返し、 _♭.真清水の.まして.ほど.ふる.ものならば.おなじ.沼にも.お りもたちなむ♭_ と.言ふ.ほどに、.閏五月にも.なりぬ。 p174q05v2w042 ▽.つごもりより、.なにごとにか.あらむ、.そこはかと.なく、 .いと.苦しけれど、.さはれとのみ.思ふ。.命.惜しむと.人に.見えず も.ありにしがなとのみ.念ずれど、.見聞く.人.ただならで、.芥子 焼きの.やうなる.わざ.すれど、.なほ.しるし.なくて、.ほど.経るに、 .人は.かく.きよまはる.ほどとて、.例の.やうにも.通はず、.新しき .ところ.造るとて.通ふ.たよりにぞ、.立ちながらなど.ものして、 「.いかにぞ」なども.ある。.ここち.弱く.おぼゆるに、.惜しから で.悲しく.おぼゆる.夕暮れに、.例の.ところより.帰るとて、.蓮の.実 .一本を、.人.して.入れたり。「.暗く.なりぬれば、.まゐらぬなり。 .これ、.かしこのなり、.見たまへ」となむ.言ふ。.返りごとには、 .ただ、「『.生きて.生けらぬ』と.聞こえよ」と.言はせて、.思ひ臥 したれば、.あはれ、.げに.いと.をかしかなる.ところを、.命も.知 らず、.人の.心も.知らねば、「.いつしか.見せむ」と.ありしも、 .さも.あらばれ、.やみなむかしと.思ふも.あはれなり。 _♭.花に.咲き.実に.なりかはる.世を.捨てて.うき葉の.露と .われぞ.消ぬべき♭_ など.思ふまで、.日を.経て.おなじ.やうなれば、.心細し。 p175q07v2w043 ▽.よからずはとのみ.思ふ.身なれば、.つゆばかり.惜しとには.あ らぬを、.ただ、.この.ひとり.ある.人.いかに.せむとばかり.思ひつ づくるにぞ、.涙.せきあへぬ。.なほ.あやしく、.例の.ここちに.た がひて.おぼゆる.気色も.見ゆべければ、.やむごとなき.僧など.呼 びおこせなど.しつつ.試みるに、.さらに.いかにも.いかにも.あら ねば、.かう.しつつ.死にもこそ.すれ、.にはかにては、.おぼしき .ことも.言はれぬ.ものにこそ.あなれ、.かくて.果てなば、.いと.口 惜しかるべし、.ある.ほどにだに.あらば、.思ひ.あらむに.したが ひても.語らひつべきを、と.思ひて、.脇息に.おしかかりて、.書 きける.ことは、「.命.長かるべし とのみ.のたまへど、.見はてたて まつりてむとのみ.思ひつつ.あり つるを、.かぎりにもや.なりぬら む、.あやしく.心細き.ここちの.す ればなむ。.つねに.聞こゆる.やう に、.世に.久しき.ことの.いと.思はず.なれば、.ちりばかり.惜しき には.あらで、.ただ.この.幼き.人の.上なむ、.いみじく.おぼえはべ る.ものは、.ありける。.たはぶれにも.御気色の.ものしきをば、 .いと.わびしと.思ひて.はんべめるを、.いと.大きなる.こと.なくて .はべらむには、.御気色など.見せたまふな。.いと.罪.深き.身に.は べれば、 _♭.風だにも.思はぬ.かたに.寄せざらば.この.世の.ことは .かの.世にも.見む♭_ .はべらざらむ.世にさへ、.うとうとしく.もてなしたまふ.人.あら ば、.つらくなむ.おぼゆべき。.年ごろ、.御覧じはつまじく.おぼ えながら、.かはりもはてざりける.御心を.見たまふれば、.それ .いと.よく.かへりみさせたまへ。.譲りおきてなど.思ひたまへつ るも.しるく、.かく.なりぬべかめれば、.いと.長くなむ.思ひきこ ゆる。.人にも.言はぬ.ことの、.をかしなど.聞こえつるも、.忘れ ずや.あらむと.すらむ。.折しも.あれ、.対面に.聞こゆべき.ほどに も.あらざりければ、 _♭.露.しげき.道とか.いとど.死出の.山.かつがつ.濡るる.袖 .いかに.せむ♭_」 と.書きて、.端に、「.あとには、『.とひなども、.ちりの.ことをな む.あやまたざなる.才.よく.習へとなむ、.聞こえおきたる』と、 .のたまはせよ」と.書きて、.封じて、.上に、「.忌みなど.はてなむ に、.御覧ぜさすべし、と.書きて、.かたはらなる.唐櫃に、.ゐざ り寄りて.入れつ。.見る.人.あやしと.思ふべけれど、.久しくし.な らば、.かくだに.ものせざらむ.ことの、.いと.胸.いたかるべけれ ばなむ。 p178q02v2w05 ▽.かくて、.なほ.おなじ.やうなれば、.祭、.祓な ど.いふ.わざ、.ことごとしうは.あらで、.やう やうなど.しつつ、.六月の.つごもりがたに、 .いささか.もの.おぼゆる.ここちなど.する.ほどに、.聞けば、.帥殿 の.北の方、.尼に.なりたまひにけりと.聞くにも、.いと.あはれに .思うたてまつる。.西の宮は、.流されたまひて.三日と.いふに、 .かきはらひ.焼けにしかば、.北の方、.わが.御殿の.桃園なるに.渡 りて、.いみじげに.ながめたまふと.聞くにも、.いみじう.悲しく、 .わが.ここちの.さはやかにも.ならねば、.つくづくと.臥して.思ひ 集むる.ことぞ、.あいなきまで.多かるを、.書き出だしたれば、 .いと.見苦しけれど、 _♭.あはれ.いまは.かく.いふ.かひも.なけれども.思 ひし.ことは.春の.末.花なむ.散ると.騒ぎしを.あはれ .あはれと.聞きし.まに.西の.みやまの.鶯は.かぎりの .声を.ふりたてて.君が.昔の.あたご山.さして.入りぬ と.聞きしかど.人言.しげく.ありしかば.道.なき.こと と.嘆きわび.谷隠れなる.山水の.つひに.流ると.騒 ぐ.まに.世を.う月にも.なりしかば.山ほととぎす.た ちかはり.君を.しのぶの.声.絶えず.いづれの.里か.な かざりし.まして.ながめの.五月雨は.うき.世の中に .ふる.かぎり.誰が.袂か.ただならむ.たえずぞ.うるふ .五月さへ.重ねたりつる.衣手は.上下.分かず.くたし てき.まして.こひぢに.おりたてる.あまたの.田子は .おのが.世々.いかばかりかは.そほちけむ.四つに.わか るる.群鳥の.おのが.ちりぢり.巣離れて.わづかに.と まる.巣守にも.何かは.かひの.あるべきと.くだけて .ものを.思ふらむ.いへば.さらなり.九重の.内をのみ こそ.馴らしけめ.おなじ.数とや.九州.島.二つをば .ながむらむ.かつは.夢かと.いひながら.逢ふべき.期.な く.なりぬとや.君も.嘆きを.こりつみて.塩.焼く.あま と.なりぬらむ.舟を.流して.いかばかり.うら寂しか る.世の中を.ながめ.かるらむ.ゆきかへる.かりの.別 れに.あらばこそ.君が.夜床も.あれざらめ.塵のみ.置 くは.むなしくて.枕の.ゆくへも.知らじかし.いまは .涙も.みなつきの.木陰に.わぶる.うつせみも.胸.さけ てこそ.嘆くらめ.ましてや.秋の.風.吹けば.籬の.荻の .なかなかに.そよと.こたへむ.をりごとに.いとど.目さ へや.あはざらば.夢にも.君が.君を.見で.長き.夜すが ら.鳴く.虫の.おなじ.声にや.たへざらむと.思ふ.心は .おほあらきの.森の.下なる.草の.みも.おなじく.濡ると .しるらめや.つゆ♭_ .また、.奥に、 _♭.やど.見れば.蓬の.門も.さしながら.あるべき.ものと.思 ひけむやぞ♭_ と.書きて、.うち置きたるを、.前なる.人.見つけて、「.いみじう .あはれなる.ことかな。.これを.かの.北の方に.見せたてまつらば や」など.言ひなりて、「.げに、.そこよりと.言はばこそ、.かた くなはしく.見苦しからめ」とて、.紙屋紙に.書かせて、.立文に て、.削り木に.つけたり。「『.いづこより』と.あらば、『.多武の .峰より』と.言へ」と.教ふるは、.この.御はらからの.入道の.君の .御もとよりと.言はせよとてなりけり。.人.取りて.入りぬる.ほど に、.使ひは.帰りにけり。.かしこに、.いかやうにか.定めおぼし けむは.知らず。 p181q10v2w052 ▽.かく.ある.ほどに、.ここちは.いささか.人ごこち.すれど、.二十 余日の.ほどに、.御嶽にとて.急ぎ立つ。.幼き.人も、.御供にとて.も のすれば、.とかく.出 だし立ててぞ、.その .日の.暮にぞ、.われも、 .もとの.ところなど.修 理.しはてつれば、.渡る。.供なるべき.人など.さし置きてければ、 .さて.渡りぬ。.それより、.まだ.うしろめたき.人をさへ.添へてし かば、.いかに.いかにと.念じつつ、.七月.一日の.日、.あかつきに .来て、「.ただいまなむ.帰りたまへる」など.語る。.ここは.程.い と.遠く.なりにたれば、.しばしは.ありきなども.かたかりなむか しなど.思ふに、.昼つかた、.なへぐなへぐと.見えたりしは、.な にとにか.ありけむ。 p182q08v2w053 ▽.さて、.その.ころ、.帥殿の.北の方、.いかでにか.ありけむ、.さ さの.ところよりなりけり、と.聞きたまひて、.この.六月どころ と.おぼしけるを、.使ひ、.もてたがへて、.いま.ひとところへ.も ていたりけり。.取り入れて、.はた.あやしともや.思はず.ありけ む、.返りごとなど.聞こえてけり、と.伝へ聞きて、.かの.返りご とを.聞きて、.ところ.たがへてけり、.いふ.かひ.なき.ことを、.ま た.おなじ.ことをも.ものしたらば、.伝へても.聞くらむに、.いと .ねぢけたるべし、.いかに.心も.なく.思ふらむとなむ、.騒がるる と.聞くが.をかしければ、.かくては.やまじと.思ひて、.さきの.手 .して、 _♭.山彦の.答へ.ありとは.聞きながら.あと.なき.空を.尋ね わびぬる♭_ と.浅縹なる.紙に.書きて、.いと.葉.しげう.つきたる.枝に、.立文に .して.つけたり。.また、.さし置きて.消えうせにければ、.さきの .やうにや.あらむとて、.つつみたまふにや.ありけむ、.なほ.おぼ つかなし、.あやしくのみも.あるに、など.思ふ。.程.経て、.たし かなるべき.たよりを.尋ねて、.かく.のたまへる、 _♭.吹く.風に.つけて.もの.思ふ.あまの.たく.塩の.煙は.尋ね出 でずや♭_ とて、.いと.二.なき.手.して、.薄鈍の.紙にて、.むろの.枝に.つけた まへり。.御返りには、 _♭.あるる.浦に.塩の.煙は.立ちけれど.こなたに.返す.風ぞ .なかりし♭_ とて、.胡桃色の.紙に.書きて、.色.変はりたる.松に.つけたり。 p184q02v2w06 ▽.八月に.なりぬ。.そのころ、.小一条の.左大臣 の.御とて、.世に.ののしる、.左衛門.督の、.御 屏風の.こと.せらるるとて、.え.さるまじき.た よりを.はからひて、.責めらるる.こと.あり。.絵の.ところどころ .かき出だしたるなり。.いと.しらじらしき.こととて、.あまたた び.返すを、.責めて.わりなく.あれば、.宵の.ほど、.月.見る.あひだ などに、.一つ二つなど.思ひて.ものしけり。 p184q09v2w062 ▽.人の.家に、.賀.したる.ところ.あり。 _♭.大空を.めぐる.月日の.いくかへり.今日.ゆく.すゑに.あ はむと.すらむ♭_ .旅.ゆく.人の、.浜づらに.馬.とめて、.千鳥の.声.聞く.ところ.あり。 _♭.一声に.やがて.千鳥と.聞きつれば.世々を.つくさむ.数 も.知られず♭_ .粟田山より.駒.牽く、.その.わたりなる.人の.家に.引き入れて.見る .ところ.あり。 _♭.あまた年.越ゆる.山辺に.家居.して.つな.ひく.駒も.おも なれにけり♭_ .人の.家の.前.近き.泉に、.八月.十五夜、.月の.影.うつりたるを、.女 ども.見る.ほどに、.垣の.外より.大路に.笛.吹きて.ゆく.人.あり。 _♭.雲居より.こちくの.声を.聞くなへに.さしくむばかり .見ゆる.月影♭_ .田舎人の.家の.前の.浜づらに.松原.あり、.鶴.群れて.遊ぶ。「.二つ .歌.あるべし」と.あり。 _♭.波かけの.見やりに.立てる.小松原.心を.寄する.ことぞ .あるらし♭_ _♭.松の.かげ.まさごの.なかと.尋ぬるは.なにの.飽かぬぞ .たづの.群鳥♭_ .網代の.かた.ある.ところ.あり。 _♭.網代木に.心を.寄せて.ひを.経れば.あまたの.夜こそ.旅 寝.してけれ♭_ .浜辺に.漁火.ともし、.釣舟など.ある.ところ.あり。 _♭.漁火も.あまの.小舟も.のどけかれ.生ける.かひ.ある.浦 に.来にけり♭_ .女車、.紅葉.見ける.ついでに、.また.紅葉.多かりける.人の.家に.来 たり。 _♭.万代を.のべの.あたりに.住む.人は.めぐるめぐるや.秋 を.待つらむ♭_ など、.あぢきなく、.あまたにさへ.しひなされて、.これらが.中 に.漁火と.群鳥とは.とまりにけり、と.聞くに、.ものし。 p186q11v2w063 ▽.かうなど.しゐたる.ほどに、.秋は.暮れ、.冬に.なりぬれば、.な にごとに.あらねど、.こと.騒がしき.ここち.して.ありふる.うちに、 .十一月に、.雪.いと.深く.つもりて、.いかなるにか.ありけむ、.わ りなく、.身.心.憂く、.人.つらく、.悲しく.おぼゆる.日.あり。.つく づくと.ながむるに、.思ふ.やう、 _♭.ふる.雪に.つもる.年をば.よそへつつ.消えむ.期も.なき .身をぞ.恨むる♭_ など.思ふ.ほどに、.つごもりの.日、.春の.なかばにも.なりにけり。 p187q04v2w07 ▽.人は、.めでたく.造りかかやかしつる.ところ に、.明日なむ、.今宵なむと、.ののしるなれ ど、.われは、.思ひしも.しるく、.かくても.あ れかしに.なりにたるなめり。.されば、.げに.懲りにしかばなど、 .思ひのべて.ある.ほどに、.三月.十日の.ほどに、.内裏の.賭弓の.こ と.ありて、.いみじく.いとなむなり。.幼き.人、.しりへの.方に.と られて.出でにたり。「.方 .勝つ.ものならば、.その.方 の.舞も.すべし」と.あれば、 .このごろは、.よろづ.忘れ て、.この.ことを.急ぐ。.舞 .ならすとて、.日々に.楽を .しののしる。.出居に.つきて、.賭物.とりて.まかでたり。.いと.ゆ ゆしとぞ.うち見る。 p188q03v2w072 ▽.十日の.日に.なりぬ。.今日ぞ、.ここにて.試楽の.やうなる.こと .する。.舞の.師、.多.好茂、.女房より.あまたの.物.かづく。.男方も、 .ありと.ある.かぎり.脱ぐ。「.殿は.御物忌なり」とて、.をのこど もは.さながら.来たり。.事果てがたに.なる.夕暮に、.好茂、.胡蝶 楽.舞ひて.出で来たるに、.黄なる.単衣.脱ぎて.かづけたる.人.あり。 .折に.あひたる.ここち.す。.また.十二日、「.しりへの.方人.さなが ら.集まりて.舞はすべし。.ここには.弓場.なくて.悪しかりぬべ し」とて、.かしこに.ののしる。「.殿上人.数を.多く.つくして.集 まりて、.好茂.埋もれてなむ」と.聞く。.われは.いかに.いかにと .うしろめたく.思ふに、.夜.更けて、.送り人.あまたなど.して.もの したり。.さて、.とばかり.ありて、.人々.あやしと.思ふに、.はひ 入りて、「.これが.いと.らうたく.舞ひつる.こと.語りになむ.もの しつる。.みな人の.泣きあはれがりつる.こと。.明日明後日、.物 忌、.いかに.おぼつかなからむ。.五日の.日、.まだしきに.渡りて、 .ことどもは.すべし」など.言ひて、.帰られぬれば、.常は.ゆかぬ .ここちも、.あはれに.うれしう.おぼゆる.こと.かぎり.なし。 p189q04v2w073 ▽.その.日に.なりて、.まだしきに.ものして、.舞の.装束の.ことな ど、.人.いと.多く.集まりて、.し騒ぎ、.出だし立てて、.また.弓の .ことを.念ずるに、.かねてより.言ふ.やう、「.しりへは.ささとの .負けものぞ。.射手.いと.あやしう.とりたり」など.言ふに、.舞を .かひ.なくや.なしてむ、.いかならむ.いかならむと.思ふに、.夜に .入りぬ。.月.いと.明ければ、.格子なども.おろさで、.念じ思ふ.ほ どに、.これかれ.走り来つつ、.まづ.この.物語を.す。「.いくつな む.射つる」「.敵には.右近衛.中将なむ.ある」「.おほなおほな.射 伏せられぬ」とて、.ささとの.心に、.うれしう.かなしき.こと、 .ものに.似ず。「.負けものと.さだめし.方の、.この.矢どもに.かか りてなむ、.持に.なりぬる」と、.また.告げおこする.人も.あり。 .持に.なりにければ、.まづ.陵王.舞ひけり。.それも.おなじ.ほどの .童にて、.わが.甥なり。.ならしつ る.ほど、.ここにて.見、.かしこに て.見など、.かたみに.しつ。.され ば、.次に.舞ひて、.おぼえに.より てにや、.御衣.賜りたり。.内裏よ りは.やがて.車の.しりに.陵王も.乗 せて.まかでられたり。.ありつる .やう.語り、.わが.面を.おこしつる .こと、.上達部どもの.みな.泣きらうたがりつる.ことなど、.かへ すがへすも.泣く泣く.語らる。.弓の.師.呼びに.やり、.来て、.また .ここにて.なにくれとて、.物.かづくれば、.憂き.身かとも.おぼえ ず、.うれしき.ことは.ものに.似ず。.その.夜も、.のちの.二三日ま で、.知りと.知りたる.人、.法師に.いたるまで、.若君の.御よろこ び.聞こえに.聞こえにと、.おこせ言ふを.聞くにも、.あやしきま で.うれし。 p191q01v2w08 ▽.かくて.四月に.なりぬ。.十日よりしも、.また .五月.十日ばかりまで、「.いと.あやしく.なや ましき.ここちになむ.ある」とて、.例の.やう にも.あらで、.七八日の.ほどにて、「.念じてなむ。.おぼつかな さに」など.言ひて、「.夜の.ほどにても.あれば。.かく.苦しうて なむ。.内裏へも.まゐらねば、.かく.ありきけりと.見えむも.便.な かるべし」とて、.帰りなど.せし.人、.おこたりてと.聞くに、.待 つ.ほど.すぐる.ここち.す。.あやしと、.人知れず.今宵を.こころみ むと.思ふ.ほどに、.はては.消息だに.なくて.久しく.なりぬ。.めづ らかに.あやしと.思へど、.つれなしを.つくりわたるに、.夜は.世 界の.車の.声に.胸.うちつぶれつつ、.ときどきは.寝入りて、.明け にけるはと.思ふにぞ、.まして.あさましき。.幼き.人.通ひつつ.聞 けど、.さるは.なでふ.ことも.なかなり。.いかにぞとだに.問ひ触 れざなり。.まして、.これよりは、.なに.せむにかは、.あやしと も.ものせむと.思ひつつ、.暮らし明かして、.格子など.あぐるに、 .見出だしたれば、.夜、.雨の.降りける.気色にて、.木ども.露.かか りたり。.見る.ままに.おぼゆる.やう、 _♭.夜の.うちは.まつにも.露は.かかりけり.明くれば.消ゆ る.ものをこそ.思へ♭_ p192q05v2w082 ▽.かくて.経る.ほどに、.その.月の.つごもりに、「.小野の.宮の.大 臣.かくれたまひぬ」とて.世は.騒ぐ、.ありありて、「.世の中.い と.騒がしかなれば、.つつしむとて、.え.ものせぬなり。.服に.な りぬるを、.これら、.とく.して」とは.ある.ものか。.いと.あさま しければ、「.このごろ、.ものする.者ども.里にてなむ」とて.返 しつ。.これに.まして.心.やましき.さまにて、.たえて.言づても.な し。.さながら.六月に.なりぬ。.かくて.数ふれば、.夜.見る.ことは .三十余日、.昼.見る.ことは.四十余日に.なりにけり。.いと.にはか に.あやしと.いへば.おろかなり。.心も.ゆかぬ.世とは.いひながら、 .まだ.いと.かかる.目は.見ざりつれば、.見る.人々も.あやしう.めづ らかなりと.思ひたり。.ものし.おぼえねば、.ながめのみぞ.せら るる。.人目も.いと.恥づかしう.おぼえて、.落つる.涙.おしかへし つつ、.臥して.聞けば、.鶯ぞ.折.はへて.鳴くに.つけて、.おぼゆる .やう、 _♭.鶯も.期も.なき.ものや.思ふらむ.みな.つきはてぬ.音を ぞ.なくなる♭_ p193q06v2w09 ▽.かくながら.二十余日に.なりぬる.ここち、.せ む.かた.知らず、.あやしく.おきどころ.なきを、 .いかで.涼しき.かたもや.あると.心も.のべがてら.浜づらの.かたに .祓も.せむと.思ひて、.唐崎へとて.ものす。 p193q10v2w092 ▽.寅の.時ばかりに.出で立つに、.月.いと.明し。.わが.おなじ.やう なる.人、.また.ともに.人.ひとりばかりぞ.あれば、.ただ.三人.乗り て、.馬に.乗りたる.をのこども.七八人ばかりぞ.ある。.賀茂川の .ほどにて、.ほのぼのと.明く。.うち過ぎて、.山路に.なりて、.京 に.たがひたる.さまを.見るにも、.このごろの.ここちなればにや .あらむ、.いと.あはれなり。.いはむや、.関に.いたりて、.しばし .車.とどめて、.牛かひなど.するに、.むな車.引きつづけて、.あや しき.木.こりおろして、.いと.をぐらき.中より.来るも、.ここち.ひ きかへたる.やうに.おぼえて.いと.をかし。.関の.山路.あはれ.あは れと.おぼえて、.行.先を.見やりたれば、.ゆくへも.知らず.見えわ たりて、.鳥の.二つ三つ.ゐたると.見ゆる.ものを、.しひて.思へば、 .釣舟なるべし。.そこにてぞ、.え.涙は.とどめず.なりぬる。.いふ .かひ.なき.心だに.かく.思へば、.まして.異人は.あはれと.泣くなり。 .はしたなきまで.おぼゆれば、.目も.見あはせられず。 p194q09v2w093 ▽.行先.多かるに、.大津の.いと.ものむつかしき.屋どもの.中に、 .引き入りにけり。.それも.めづらかなる.ここち.して.ゆき過ぐれ ば、.はるばると.浜に.出でぬ。.来し.かたを.見やれば、.湖づらに .並びて.集まりたる.屋どもの.前に、.舟どもを.岸に.並べ寄せつつ .あるぞ、.いと.をかしき。.漕ぎゆきちがふ.舟どもも.あり。.行き もてゆく.ほどに、.巳の.時.果てに.なりにたり。.しばし.馬ども.休 めむとて、.清水と.いふ.ところに、.かれと.見やられたる.ほどに、 .大きなる.楝の.木.ただ.ひとつ.立てる.かげに、.車.かきおろして、 .馬ども.浦に.ひきおろして、.冷やしなど.して、「.ここにて.御破 子.待ちつけむ。.かの.崎は.まだ.いと.遠かめり」と.言ふ.ほどに、 .幼き.人.ひとり、.疲れたる.顔にて.寄りゐたれば、.餌袋なる.物.取 り出でて.食ひなど.する.ほどに、.破子.もて来ぬれば、.さまざま .あかちなど.して、.かたへは.これより.帰りて、「.清水に.来つる」 と、.おこなひやりなど.すなり。 p195q08v2w094 ▽.さて、.車.かけて、.その.崎に.さしいたり、.車.引きかへて、.祓 .しに.ゆく.ままに.見れば、.風.うち吹きつつ.波.高く.なる。.ゆきか ふ.舟ども、.帆.引き上げつつ.行く。.浜づらに.をのこども.集まり ゐて、「.歌.つかうまつりて.まかれ」と.言へば、.いふ.かひ.なき .声.引き出でて、.うたひて.ゆく。.祓の.ほどにぞ、.はしたに.なり ぬべくながら.来る。.いと.ほど.せばき.崎にて、.下の.かたは、.水 際に.車.立てたり。.あみ.おろしたれば、.しきなみに.寄せて、.な ごりには、.なしと.言ひふるしたる.かひも.ありけり。.しりなる .人々は、.落ちぬばかり.のぞきて、.うちあらはす.ほどに、.天下 の.見えぬ.ものども.取り上げまぜて.騒ぐめり。.若き.をのこも、 .ほど.さし離れて.なみゐて、「.ささなみや.志賀の.唐崎」など、 .例の.かみごゑ.ふり出だしたるも、.いと.をかしう.聞こえたり。 .風は.いみじう.吹けども、.木陰.なければ、.いと.暑し。.いつしか .清水にと.思ふ。.未の.終はりばかり、.果てぬれば、.帰る。 p196q07v2w095 ▽.ふりがたく.あはれと.見つつ.ゆき過ぎて、.山口に.いたりかか れば、.申の.果てばかりに.なりにたり。.ひぐらし.さかりと.鳴き みちたり。.聞けば、.かくぞ.おぼえける。 _♭.なきかへる.声ぞ.きほひて.聞こゆなる.待ちや.しつら む.関の.ひぐらし♭_ とのみ.言へる、.人には.言はず。 p196q13v2w096 ▽.走り井には.これかれ.馬.うちはやして.先立つも.ありて、.いた り着きたれば、.先立ちし.人々、.いと.よく.休み涼みて、.ここち .よげにて、.車.かきおろす.ところに.寄り来たれば、.しりなる.人、 _♭.うらやまし.駒の.足.とく.走り井の♭_ と.言ひたれば、 _♭.清水に.かげは.よどむ.ものかは♭_ .近く.車.寄せて、.あてなる.かたに.幕など.引きおろして、.みな.降 りぬ。.手足も.ひたしたれば、.ここち.もの思ひ.はるくる.やうに ぞ.おぼゆる。.石どもに.おしかかりて、.水.やりたる.樋の.上に.折 敷ども.据ゑて、.もの.食ひて、.手づから.水飯など.する.ここち、 .いと.立ち憂きまで.あれど、「.日.暮れぬ」など.そそのかす。.か かる.ところにては.ものなど.思ふ.人も.あらじかしと.思へども、 .日の.暮るれば、.わりなくて.立ちぬ。 p197q11v2w097 ▽.行きもてゆけば、.粟田山と.いふ.と ころにぞ、.京より.まつ.持ちて.人.来た る。「.この.昼、.殿.おはしましたりつ」 と.言ふを.聞く。.いとぞ.あやしき、.な き.間を.うかがはれけるとまでぞ.おぼ ゆる。「.さて」など、.これかれ.問ふなり。.われは.いと.あさま しうのみ.おぼえて.来着きぬ。.降りたれば、.ここち.いと.せむ.か た.なく.苦しきに、.とまりたりつる.人々、「.おはしまして、.問 はせたまひつれば、.ありのままになむ.聞こえさせつる。『.な どてか、.この.心.ありつる。.悪しうも.来にけるかな』となむ.あ りつる」など.あるを.聞くにも、.夢の.やうにぞ.おぼゆる。 p198q07v2w098 ▽.またの.日は、.困じ暮らして、.明くる.日、.幼き.人、.殿へと.出 で立つ。.あやしかりける.こともや.問はましと.思ふも、.もの憂 けれど、.ありし.浜辺を.思ひ出づる.ここちの.しのびがたきに.負 けて、 _♭.うき世をば.かばかり.みつの.浜辺にて.涙に.なごり.あ りやとぞ.見し♭_ と.書きて、「.これ.見たまはざらむ.ほどに、.さし置きて、.やが て.ものしね」と.教へたれば、「.さ.しつ」とて.帰りたり。.もし .見たる.気色もやと、.した待たれけむかし。.されど、.つれなく て、.つごもりごろに.なりぬ。 p199q02v2w10 ▽.さいつころ、.つれづれなる.ままに、.草ども .つくろはせなど.せしに、.あまた.若苗の.生ひ たりしを.取り集めさせて、.屋の.軒に.あてて .植ゑさせしが、.いと.をかしう.はらみて、.水.まかせなど.せさせ しかど、.色づける.葉の.なづみて.立てるを.見れば、.いと.悲しく て、 _♭.いなづまの.光だに.来ぬ.屋がくれは.軒端の.苗も.もの .思ふらし♭_ と.見えたり。 p199q11v2w102 ▽.貞観殿の.御方は、.一昨年、.尚侍に.なりたまひにき。.あや しく、.かかる.世をも.とひたまはぬは、.この.さるまじき.御仲の .たがひにたれば、.ここをも.けうとく.思すにや.あらむ、.かく.こ との.ほかなるをも.知りたまはでと.思ひて、.御文.奉る.ついで に、 _♭.ささがにの.いまはと.かぎる.すぢにても.かくては.し ばし.絶えじとぞ.思ふ♭_ と.聞こえたり。.返りごと、.なにくれと.いと.あはれに.多く.のた まひて、 _♭.絶えきとも.聞くぞ.悲しき.年月を.いかに.かきこし.くも ならなくに♭_ p200q07v2w103 ▽.これを.見るにも、.見聞きたまひしかばなど.思ふに、.いみじ く.ここち.まさりて、.ながめ暮らす.ほどに、.文.あり。「.文.もの すれど、.返りごとも.なく、.はしたなげにのみ.あめれば、.つつ ましくてなむ。.今日もと.思へども」などぞ.あめる。.これかれ .そそのかせば、.返りごと.書く.ほどに、.日.暮れぬ。.まだ.行きも つかじかしと.思ふ.ほどに、.見えたる、.人々、「.なほ.ある.やう .あらむ。.つれなくて.気色を.見よ」など.言へば、.思ひかへして のみ.あり。「.つつしむ.ことのみ.あればこそ.あれ、.さらに.来じ となむ.われは.思はぬ。.人の.気色ばみ、.くせぐせしきをなむ、 .あやしと.思ふ」など、.うらなく、.気色も.なければ、.けうとく .おぼゆ。 p201q03v2w104 ▽.つとめては、「.ものすべき.ことの.あればなむ。.いま.明日明 後日の.ほどにも」など.あるに、.まこととは.思はねど、.思ひな ほるにや.あらむと.思ふべし、.もし.はた、.この.たびばかりにや .あらむと.こころみるに、.やうやう.また.日数.過ぎゆく。.されば よと.思ふに、.ありしよりも.けに.ものぞ悲しき。 p201q08v2w105 ▽.つくづくと.思ひつづくる.ことは、.なほ.いかで.心と.して.死に も.しにしがなと.思ふより.ほかの.ことも.なきを、.ただ.この.ひと り.ある.人を.思ふにぞ、.いと.悲しき。.人と.なして、.うしろやす からむ.妻などに.あづけてこそ、.死にも.心.やすからむとは.思ひ しか、.いかなる.ここち.して.さすらへむずらむ、と.思ふに、.な ほ.いと.死にがたし。「.いかがは.せむ。.かたちを.変へて、.世を .思ひ離るやと.こころみむ」と.語らへば、.まだ.深くも.あらぬな れど、.いみじう.さくりもよよと.泣きて、「.さ.なりたまはば、 .まろも.法師に.なりてこそ .あらめ。.なに.せむにかは、 .世にも.まじらはむ」とて、 .いみじく.よよと.泣けば、 .われも.え.せきあへねど、 .いみじさに、.たはぶれに.言ひなさむとて、「.さて.鷹.飼はでは .いかが.したまはむずる」と.言ひたれば、.やをら.立ち走りて、 .し据ゑたる.鷹を.握り放ちつ。.見る.人も.涙.せきあへず、.まして、 .日.暮らしがたし。.ここちに.おぼゆる.やう、 _♭.あらそへば.思ひに.わぶる.あまぐもに.まづ.そる.鷹ぞ .悲しかりける♭_ とぞ。.日.暮るる.ほどに、.文.見えたり。.天下の.そらごとならむ と.思へば、「.ただいま.ここち.悪しくて」とて、.やりつ。 p202q14v2w106 ▽.七月.十余日にも.なりぬれば、.世の.人の.騒ぐ.ままに、.盆の.こ と、.年ごろは.政所に.ものしつるも、.離れや.しぬらむと、.あは れ、.亡き.人も.悲しう.思すらむかし、.しばし.こころみて、.斎も .せむかしと.思ひつづくるに、.涙のみ.垂り暮らすに、.例のごと .調じて、.文.添ひて.あり。「.亡き.人をこそ.思し忘れざりけれと、 .惜しからで.悲しき.ものになむ」と.書きて、.ものしけり。 p203q05v2w11 ▽.かくてのみ.思ふに、.なほ.いと.あやし、.めづ らしき.人に.移りてなども.なし、.にはかに.か かる.ことを.思ふに、.心ばへ.知りたる.人の、「.失せたまひぬる .小野の.宮の.大臣の.御召人ども.あり。.これらをぞ.思ひかくらむ。 .近江ぞ、.あやしき.ことなど.ありて、.色めく.者なめれば、.それ らに、.ここに.通ふと.知らせじと、.かねて.断ちおかむとなら む」と.言へば、.聞く.人、「.いでや、.さらずとも、.かれら.いと .心.やすしと.聞く.人なれば、.なにか、.さ.わざわざしう.かまへた まはずとも.ありなむ」などぞ.言ふ。「.もし、.さらずは、.先帝 の.皇女たちがならむ」と.疑ふ。.とも.あれ.かくも.あれ、.ただ.い と.あやしきを、「.入る.日を.見る.やうにてのみやは.おはします べき。.ここかしこに.詣でなども.したまへかし」など、.ただ.こ の.ころは、.ことごと.なく、.明くれば.言ひ、.暮るれば.嘆きて、 .さらば、.いと.暑き.ほどなりとも、.げに.さ.言ひてのみやは、と .思ひ立ちて、.石山に.十日ばかりと.思ひ立つ。 p204q05v2w112 ▽.忍びてと.思へば、.はらからと.いふばかりの.人にも.知らせず、 .心.ひとつに.思ひ立ちて、.明けぬらむと.思ふ.ほどに.出で走りて、 .賀茂川の.ほどばかりなどにて、.いかで.聞きあへつらむ、.追ひ て.ものしたる.人も.あり。.有明の.月は.いと.明けれど、.会ふ.人も .なし。.河原には.死人も.臥せりと.見聞けど、.恐ろしくも.あらず。 .粟田山と.いふ.ほどに.ゆきさりて、.いと.苦しきを、.うち休めば、 .ともかくも.思ひわかれず、.ただ.涙ぞ.こぼるる。.人や.来ると.涙 は.つれなしづくりて、.ただ.走りて.ゆきもてゆく。 p204q13v2w113 ▽.山科にて.明けはなるるにぞ、.いと.顕証なる.ここち.すれば、 .あれか.人かに.おぼゆる。.人は.みな.おくらかし.先立てなど.して、 .かすかにて.歩みゆけば、.会ふ.者.見る.人.あやしげに.思ひて、.さ さめき騒ぐぞ、.いと.わびしき。 p205q02v2w114 ▽.からうして.行き過ぎて、.走り井にて、.破子など.ものすとて、 .幕.引きまはして、.とかく.する.ほどに、.いみじく.ののしる.者.来。 .いかに.せむ、.誰ならむ、.供なる.人、.見知るべき.者にもこそ.あ れ、.あな.いみじ、と.思ふ.ほどに、.馬に.乗りたる.者.あまた、.車 .二つ三つ.引きつづけて、.ののしりて.来。「.若狭.守の.車なりけ り」と.言ふ。.立ちも止まらで.行き過ぐれば、.ここち.のどめて .思ふ。.あはれ、.程に.したがひては、.思ふ.こと.なげにても.行く かな、.さるは、.明け暮れ.ひざまづきありく.者、.ののしりて.行 くにこそは.あめれと.思ふにも、.胸.さくる.ここち.す。.下衆ども .車の.口に.つけるも、.さ.あらぬも、.この.幕.近く.立ち寄りつつ、 .水.浴み騒ぐ。.振舞の.なめう.おぼゆる.こと、.ものに.似ず。.わが .供の.人、.わづかに、「.あふ、.立ちのきて」など.言ふめれば、 「.例も.ゆききの.人、.寄る.ところとは.知りたまはぬか。.咎めた まふは」など.言ふを.見る.ここちは、.いかがは.ある。 p206q01v2w115 ▽.やり過ごして、.いまは.立ちて.ゆけば、.関.うち越えて、.打出 の.浜に.死にかへりて.いたりたれば、.先立ちたりし.人、.舟に.菰 屋形.引きて.まうけたり。.ものも.おぼえず.はひ乗りたれば、.は るばると.さし出だして.ゆく。.いと.ここち、.いと.わびしくも.苦 しうも、.いみじう.もの悲しう.思ふ.こと、.類.なし。 p206q06v2w116 ▽.申の.終はりばかりに、.寺の.中に.つきぬ。.斎屋に.物など.敷き たりければ、.行きて.臥しぬ。.ここち.せむ.かた.知らず.苦しき.ま まに、.臥しまろびぞ.泣かるる。.夜に.なりて、.湯など.ものし て、.御堂に.上る。.身の.ある.やうを.仏に.申すにも、.涙に.咽ぶば かりにて、.言ひもやられず。.夜.うち更けて、.外の.かたを.見出 だしたれば、.堂は.高くて、.下は.谷と.見えたり。.片崖に.木ども .生ひこりて、.いと.木暗がりたる、.二十日月、.夜.更けて.いと.明 く.なれど、.木陰に.もりて、.ところどころに.来し.かたぞ.見えわ たりたる。.見おろしたれば、.麓に.ある.泉は、.鏡のごと.見えた り。.高欄に.おしかかりて、.とばかり.まもりゐたれば、.片崖に、 .草の.中に、.そよそよ.しらみたる.もの、.あやしき.声.するを、 「.こは.なにぞ」と.問ひたれば、「.鹿の.いふなり」と.言ふ。.など か.例の.声には.鳴かざらむと.思ふ.ほどに、.さし離れたる.谷の.か たより、.いと.うら若き.声に、.はるかに.ながめ鳴きたなり。.聞 く.ここち、.そらなりと.いへば.おろかなり。.思ひ入りて.行なふ .ここち、.もの.おぼえで.なほ.あれば、.見やりなる.山の.あなたば かりに、.田守の.もの.追ひたる.声、.いふ.かひ.なく.情.なげに.うち 呼ばひたり。.かうしも.取り集めて、.肝を.砕く.こと.多からむと .思ふに、.はては.あきれてぞ.ゐたる。.さて、.後夜.行ひつれば .下りぬ。.身.よわければ.斎屋に.あ り。 p207q12v2w117 ▽.夜の.明くる.ままに.見やりたれ ば、.東に.風は.いと.のどかにて、 .霧.たちわたり、.川の.あなたは.絵 に.かきたる.やうに.見えたり。.川 づらに.放ち馬どもの.あさりありくも、.遥かに.見えたり。.いと .あはれなり。.二.なく.思ふ.人をも、.人目に.よりて、.とどめおき てしかば、.出で離れたる.ついでに、.死ぬる.たばかりをも.せば やと.思ふには、.まづ.この.ほだし.おぼえて、.恋しう.悲し。.涙の .かぎりをぞ.尽くしはつる。.をのこどもの.中には、「.これより .いと.近かなり。.いざ、.佐久奈谷.見には.出でむ」「.口.引きすご すと.聞くぞ、.からかなるや」など.言ふを.聞くに、.さて.心にも .あらず.引かれいなばやと.思ふ。 p208q09v2w118 ▽.かくのみ.心.尽くせば、.物なども.食はれず。「.しりへの.かた なる.池に.しぶきと.いふ.もの.生ひたる」と.言へば、「.取りて.持て来」 と.言へば、.持て来たり。.笥に.あへしらひて、.柚.おし切りて.う ちかざしたるぞ、.いと.をかしう.おぼえたる。 p208q13v2w119 ▽.さては.夜に.なりぬ。.御堂にて.よろづ.申し、.泣き明かして、 .あかつきがたに.まどろみたるに、.見ゆる.やう、.この.寺の.別当 と.おぼしき.法師、.銚子に.水を.入れて.持て来て、.右の.かたの.膝 に.いかくと.見る。.ふと.おどろかされて、.仏の.見せたまふにこ そは.あらめと.思ふに、.まして.ものぞ.あはれに.悲しく.おぼゆる。 p209q03v2w1190 ▽.明けぬと.いふなれば、.やがて.御堂より.下りぬ。.まだ.いと.暗 けれど、.湖の.上.白く.見えわたりて、.さ.いふいふ、.人.二十人ば かり.あるを、.乗らむと.する.舟の.差掛の.かたへばかりに.見くだ されたるぞ、.いと.あはれに.あやしき。.御灯明.たてまつらせし .僧の.見送るとて.岸に.立てるに、.ただ.さし出でに.さし出でつれ ば、.いと.心細げにて.立てるを.見やれば、.かれは.目.なれにたら む.ところに、.悲しくや.とまりて.思ふらむとぞ.見る。.をのこど も、「.いま.来年の.七月.まゐらむよ」と.呼ばひたれば、「.さな り」と.答へて、.遠く.なる.ままに.影のごと.見えたるも.いと.悲し。 p209q12v2w1191 ▽.空を.見れば、.月は.いと.細くて、.影は.湖の.面に.うつりて.あり。 .風.うち吹きて、.湖の.面.いと.騒がしう、.さらさらと.騒ぎたり。.若 き.をのこども、「.声.細やかにて、.面.痩せにたる」と.いふ.歌を.う たひ出でたるを.聞くにも、.つぶつぶと.涙ぞ.落つる。.いかが崎、 .山吹の.崎など.いふ.ところどころ.見やりて、.葦の.中より.漕ぎゆ く。.まだ.もの.たしかにも.見えぬ.ほどに、.遥かなる.楫の.音.して、 .心細く.うたひ来る.舟.あり。.ゆきちがふ.ほどに、「.いづくのぞ や」と.問ひたれば、「.石山へ、.人の.御迎へに」とぞ.答ふなる。 .この.声も.いと.あはれに.聞こゆるは、.言ひおきしを、.おそく.出 でくれば、.かしこなりつる.して.出でぬれば、.たがひて.行くな めり。.とどめて、.をのこども.かたへは.乗り移りて、.心の.ほし きに.うたひゆく。.瀬田の.橋の.もと.ゆきかかる.ほどにぞ、.ほの ぼのと.明けゆく。.千鳥.うち翔りつつ.飛びちがふ。.ものの.あは れに.悲しき.こと、.さらに.数.なし。.さて、.ありし.浜辺に.いたり たれば、.迎への.車.ゐて.来たり。.京に.巳の.時ばかり.行きつきぬ。 p210q12v2w1192 ▽.これかれ.集まりて、「.世界にまでなど、.言ひ騒ぎける.こと」 など.言へば、「.さも.あらばれ、.いまは.なほ.しかるべき.身かは」 などぞ.答ふる。 p211q01v2w12 ▽.おほやけに.相撲の.ころなり。.幼き.人.まゐら まほしげに.思ひたれば、.装束かせて.出だし 立つ。.まづ.殿へとて.ものしたりければ、.車 の.しりに.乗せて、.暮には、.こなたざまに.ものしたまふべき.人 の.さるべきに、.申しつけて、.殿は.あなたざまにと.聞くにも、 .まして.あさまし。.またの.日も、.昨日のごと、.まゐる.ままに、 .え.しらで、.夜さりは、「.所の.雑色、.これらかれら、.これが.送 り.せよ」とて、.先立ちて.出でにければ、.ひとり.まかでて、.い かに.心に.思ふらむ、.例ならましかば、.もろともに.あらましを と、.幼き.ここちに.思ふなるべし、.うち屈したる.さまにて.入り 来るを.見るに、.せむ.かた.なく.いみじく.思へど、.なにの.かひか .あらむ。.身.ひとつをのみ.切り砕く.ここち.す。 p211q13v2w122 ▽.かくて.八月に.なりぬ。.二日の.夜さりがた、.にはかに.見えた り。.あやしと.思ふに、「.明日は.物忌なるを、.門.強く.ささせよ」 など.うち言ひちらす。.いと.あさましく、.ものの.わく.やうに.お ぼゆるに、.これ.さし寄り、.かれ.ひき寄せ、「.念ぜよ.念ぜよ」 と.耳.おしそへつつ、.まねび.ささめき.まどはせば、.われか.人か の.おれ者にて、.向かひゐたれば、.むげに.屈じはてにたりと.見 えけむ。.またの.日も.ひぐらし.言ふ.こと、「.わが.心の.たがはぬ を、.人の.悪しう.見なして」とのみ.あり。.いと.いふ.かひも.なし。 p212q06v2w123 ▽.五日の.日は.司召とて、.大将になど、.いとど.さかえまさりて、 .いとも.めでたし。.それより.後ぞ、.すこし.しばしば.見えたる。 「.この.大嘗会に.院の.御給ばり.申さむ。.幼き.人に.かうぶり.せさ せてむ。.十九日」と.さだめて.す。.ことども.例のごとし。.引入 に.源氏の.大納言、.ものしたまへり。.こと.はてて、.方.塞がりた れど、.夜.更けぬるをとて、.とどまれり。.かかれども、.こたみ や.かぎりならむと.思ふ.心に.なりにたり。 p212q13v2w124 ▽.九十月も.おなじ.さまにて.過ぐすめり。.世には、.大嘗会の .御禊とて.騒ぐ。.われも.人も、.物.見る.桟敷とて、.渡り見れば、 .御輿の.つら.近く、.つらしとは.思へど、.目.くれて.おぼゆるに、 .これかれ、「.や、.いで、.なほ.人に.すぐれたまへりかし。.あな .あたらし」なども.言ふめり。.聞くにも、.いとど.もののみ.すべ .なし。 p213q04v2w125 ▽.十一月に.なりて、.大嘗会とて.ののしるべき、.その.中には.す こし.間近く.見ゆる.ここち.す。.かうぶり.ゆゑに、.人も.また.あい なしと.思ふ.人の.わざも、.習へとて、.とかく.すれば、.いと.心.あ わたたし。.こと.はつる.日、.夜.更けぬ.ほどに.ものして、「.行幸 に.候はで.悪しかりぬべかり つれど、.夜の.更けぬべかり つれば、.そら胸.病みてなむ .まかでぬる。.いかに.人.いふ らむ。.明日は.これが.衣.着替 へさせて.出でむ」など.あれ ば、.いささか.昔の.ここち.し たり。.つとめて、「.供に.あ りかすべき.をのこどもなど、.まゐらざめるを、.かしこに.もの して.ととのへむ。.装束.して.来よ」とて.出でられぬ。.よろこび に.ありきなど.すれば、.いと.あはれに.うれしき.ここち.す。.それ よりしも、.例の.つつしむべき.こと.あり。.二日も、.かしこにな むと.聞くにも、.たよりにも.あるを、.さもやと.思ふ.ほどに、.夜 .いたく.更けゆく。.ゆゆしと.思ふ.人も.ただ.ひとり.出でたり。.胸 .うちつぶれてぞ.あさましき。「.ただいまなむ.帰りたまへる」 など.語れば、.夜.更けぬるに、.昔ながらの.ここちならましかば、 .かからましやはと.思ふ.心ぞ.いみじき。.それより.後も.おとなし。 p214q10v2w126 ▽.十二月の.ついたちに.なりぬ。.七日ばかりの.昼、.さしのぞき たり。.いまは.いと.まばゆき.ここちも.しにたれば、.几帳.引き寄 せて、.気色.ものしげなるを.見て、「.いで、.日.暮れにけり。.内 裏より.召し.ありつれば」とて.立ちにし.ままに、.おとづれも.な くて、.十七八日に.なりにけり。 p214q15v2w127 ▽.今日の.昼つかたより、.雨.いと.いたう.はらめきて、.あはれに .つれづれと.降る。.まして、.もしやと.思ふべき.ことも.絶えにた り。.いにしへを.思へば、.わが.ためにしも.あらじ、.心の.本性に や.ありけむ、.雨風にも.障らぬ.ものと.ならはしたりし.ものを、 .今日.思ひ出づれば、.昔も.心の.ゆるふ.やうにも.なかりしかば、 .わが.心の.おほけなきにこそ.ありけれ、.あはれ、.障らぬ.ものと .見し.ものを、.それ.まして.思ひかけられぬと、.ながめ暮らさる。 p215q07v2w128 ▽.雨の.脚.おなじ.やうにて、.火.ともす.ほどにも.なりぬ。.南面に .このごろ.来る.人.あり。.足音.すれば、「.さにぞ.あなる。.あはれ、 .をかしく.来たるは」と、.わきたぎる.心をば.かたはらに.おきて、 .うち言へば、.年ごろ.見知りたる.人、.向かひゐて、「.あはれ、 .これに.まさりたる.雨風にも、.いにしへは、.人の.障りたまはざ めりし.ものを」と.言ふに.つけてぞ、.うちこぼるる.涙の.あつく て.かかるに、.おぼゆる.やう、 _♭.思ひせく.胸の.ほむらは.つれなくて.涙を.わかす.もの に.ざりける♭_ と、.くりかへし.言はれし.ほどに、.寝る.ところにも.あらで、.夜 は.明かしてけり。 p216q03v2w129 ▽.その.月、.三度ばかりの.ほどにて、.年は.越えにけり。.その.ほ どの.作法.例のごとなれば、.記さず。 p216q05v2w13 ▽.さて、.年ごろ.思へば、.などにか.あらむ、.つ いたちの.日は.見えず.して.やむ.世.なかりき。 .さもやと.思ふ.心遣ひ.せらる。.未の.時ばかり に、.さき.追ひののしる。.そそなど、.人も.騒ぐ.ほどに、.ふと.引 き過ぎぬ。.急ぐにこそはと.思ひかへしつれど、.夜も.さて.やみ ぬ。.つとめて、.ここに.縫ふ.物ども.取りがてら、「.昨日の.前渡 りは、.日の.暮れにし」など.あり。.いと.返りごと.せま憂けれど、 「.なほ、.年の.初めに、.腹立ちな初めそ」なと.言へば、.すこし は.くねりて、.書きつ。.かくしも.安からず.おぼえ言ふ.やうは、 .この.おしはかりし.近江になむ.文.通ふ、.さなりたるべしと、.世 にも.言ひ騒ぐ.心づきなさになりけり。.さて.二三日も.過ごしつ。 .四日、.また.申の.時に、.一日よりも.けに.ののしりて.来るを、 「.おはします.おはします」と.言ひつづくるを、.一日の.やうに もこそ.あれ、.かたはらいたしと.思ひつつ、.さすがに.胸走り.す るを、.近く.なれば、.ここなる.をのこども、.中門.おし開きて、 .ひさまづきて.をるに、.むべも.なく.引き過ぎぬ。.今日.まして.思 ふ.心.おしはからなむ。 p217q07v2w132 ▽.またの.日は.大饗とて.ののしる。.いと.近ければ、.今宵.さりと もと.こころみむと、.人知れず.思ふ。.車の.音ごとに.胸.つぶる。 .夜.よき.ほどにて、.みな.帰る.音も.聞こゆ。.門の.もとよりも.あま た.追ひちらしつつ.ゆくを、.過ぎぬと.聞く.たびごとに、.心は.う ごく。.かぎりと.聞きはてつれば、.すべて.ものぞ.おぼえぬ。.明 くる.日.まだ.つとめて、.なほも.あらで.文.見ゆ。.返りごと.せず。 p217q13v2w133 ▽.また.二日ばかり.ありて、「.心の.怠りは.あれど、.いと.こと.し げき.ころにてなむ。.夜さり.ものせむに、.いかならむ。.恐ろし さに」など.あり。「.ここち.悪しき.ほどにて、.え.聞こえず」と .ものして、.思ひ絶えぬるに、.つれなく.見えたり。.あさましと .思ふに、.うらもなく.たはぶるれば、.いと.ねたさに、.ここらの .月ごろ.念じつる.ことを.言ふに、.いかなる.ものと、.絶えて.いら へも.なくて、.寝たる.さま.したり。.聞き聞きて、.寝たるが.うち おどろく.さまにて、「.いづら、.はや.寝たまへる」と.言ひ笑ひ て、.人.わろげなるまでも.あれど、.石木のごと.して.明かしつれ ば、.つとめて、.ものも.言はで.帰りぬ。 p218q08v2w134 ▽.それより.後、.しひて.つれなくて、「.例の、.ことわり。.これ、 .と.して.かく.して」など.あるも、.いと.憎くて、.言ひ返しなど.し て、.言.絶えて.二十余日に.なりぬ。「.あらたまれども」と.いふ なる.日の.気色、.鶯の.声などを.聞く.ままに、.涙の.浮かぬ.時.なし。 p218q12v2w14 ▽.二月も.十余日に.なりぬ。.聞く.ところに.三夜 なむ.通へると、.ちぐさに.人は.言ふ。.つれづ れと.ある.ほどに、.彼岸に.入りぬれば、.なほ .あるよりは.精進.せむとて、.上筵、.ただの.筵の.清きに.敷きかへ さすれば、.塵.払ひなど.するを.見るにも、.かやうの.ことは.思ひ かけざりし.ものを、など.思へば、.いみじうて、 _♭.うち払ふ.塵のみ.積もる.さむしろも.嘆く.数には.しか じとぞ.思ふ♭_ p219q05v2w142 ▽.これより.やがて.長精進.して、.山寺に.こもりなむに、.さても .ありぬべくは、.いかで.なほ.世の.人の.絶えやすく、.背く.かたに もや.なりなましと.思ひ立つを、.人々、「.精進は.秋つかたより .するこそ、.いと.かしこかなれ」と.言へば、.え.さらず.思ふべき .産屋の.ことも.あるを、.これ.過ごすべしと.思ひて、.たたむ.月を ぞ.待つ。 p219q11v2w143 ▽.さはれ、.よろづに.この.世の.ことは.あいなく.思ふを、.去年の .春、.呉竹.植ゑむとて.乞ひしを、.このごろ「.奉らむ」と.言へ ば、「.いさや、.ありも遂ぐまじう.思ひにたる.世の中に、.心.な げなる.わざをや.しおかむ」と.言へば、「.いと.心.せばき.御こと なり。.行基菩薩は、.ゆく.すゑの.人の.ためにこそ、.実.なる.庭木 は.植ゑたまひけれ」など.言ひて、.おこせたれば、.あはれに、 .ありし.ところとて、.見む.人も.見よかしと.思ふに、.涙.こぼれて .植ゑさす。.二日ばかり.ありて、.雨.いたく.降り、.東風.はげしく .吹きて、.一筋二筋.うちかたぶきたれば、.いかで.直させむ、.雨 間もがなと.思ふ.ままに、 _♭.なびくかな.思はぬ.かたに.呉竹の.うき.世の.すゑは.か くこそ.ありけれ♭_ p220q08v2w144 ▽.今日は.二十四日、.雨の.脚.いと.のどかにて、.あはれなり。.夕 づけて、.いと.めづらしき.文.あり。「.いと.恐ろしき.気色に.怖ぢ てなむ、.日ごろ.経にける」などぞ.ある。.返りごと.なし。 p220q11v2w145 ▽.五日、.なほ.雨.やまで、.つれづれと、「.思はぬ.山に」とかや .いふ.やうに、.ものの.おぼゆる.ままに、.尽き.せぬ.ものは.涙なり けり。 _♭.降る.雨の.あしとも.落つる.涙かな.こまかに.ものを.思 ひくだけば♭_ p221q01v2w146 ▽.いまは.三月.つごもりに.なりにけり。.いと.つれづれなるを、 .忌も.たがへがてら、.しばし.ほかにと.思ひて、.あがたありきの .ところに.渡る。.思ひ障りし.ことも.たひらかに.なりにしかば、 .長き.精進.始めむと.思ひ立ちて、.物など.取りしたためなど.する .ほどに、「.勘事は.なほや.重からむ。.許され.あらば.暮に。.いか が」と.あり。.これかれ.見聞きて、「.かくのみ.あくがらし果つ るは、.いと.悪しき.わざなり。.なほ.こたみだに.御返り。.やむご となきにも」と.騒げば、.ただ「.月も.見なくに、.あやしく」と ばかり.ものしつ。.世に.あらじと.思へば、.急ぎ渡りぬ。.つれな さは、.そこに.夜.うち更けて.見えたり。.例の.わきたぎる.ことも .多かれど、.程.狭く.人.騒がしき.ところにて、.息も.え.せず、.胸に .手を.置きたらむ.やうにて、.明かしつ。.つとめて、「.その.こと .かの.こと.ものすべかりければ」と.急ぎぬ。.なほしも.あるべき .心を、.また.今日や.今日やと.思ふに、.おと.なくて.四月に.なりぬ。 p221q15v2w147 ▽.□も.いと.近き.ところなるを、「.御門にて.車.立てり。.こちや .おはしまさむずらむ」など、.や すくも.あらず.言ふ.人さへ.あるぞ、 .いと.苦しき。.ありしよりも.まし て.心を.切り砕く.ここち.す。.返り ごとをも、.なほ.せよ.せよと、.言 ひし.人さへ、.憂く.つらし。 p222q07v2w148 ▽.ついたちの.日、.幼き.人を.呼びて、「.長き.精進をなむ.始むる。 『.もろともに.せよ』と.あり」とて.始めつ。.われ.はた、.初めよ りも.ことごとしうは.あらず、.ただ.土器に.香.うち盛りて、.脇息 の.上に.置きて、.やがて.おしかかりて、.仏を.念じたてまつる。 .その.心ばへ、.ただ、.きはめて.幸ひ.なかりける.身なり、.年ごろ をだに、.世に.心ゆるび.なく.憂しと.思ひつるを、.まして.かく.あ さましく.なりぬ、.とく.しなさせたまひて、.菩提.かなへたまへ とぞ、.行ふ.ままに、.涙ぞ.ほろほろと.こぼるる。.あはれ、.今様 は、.女も.数珠.ひきさげ、.経.ひきさげぬ.なし、と.聞きし.時、.あ な、.まさり顔な、.さる.者ぞ.やもめには.なる.てふなど、.もどき し.心は.いづちか.ゆきけむ。.夜の.明け暮るるも.心もとなく、.い とま.なきまで、.そこはかとも.なけれど、.行ふと.そそく.ままに、 .あはれ、.さ.言ひしを.聞く.人、.いかに.をかしと.思ひ見るらむ、 .はかなかりける.世を、.などて.さ.言ひけむ、と.思ふ思ふ.行へば、 .片時.涙.浮かばぬ.時.なし。.人目ぞ.いと.まさり顔.なく.恥づかしけ れば、.おしかへしつつ、.明かし暮らす。 p223q08v2w149 ▽.二十日ばかり.行ひたる.夢に、.わが.頭を.とりおろして、.額を .分くと.見る。.悪し善しも.え.知らず。.七八日ばかり.ありて、.わ が.腹の.うちなる.蛇.ありきて.肝を.食む、.これを.治せむ.やうは、 .面に.水なむ.いるべきと.見る。.これも.悪し善しも.知らねど、.か く.記しおく.やうは、.かかる.身の.果てを.見聞かむ.人、.夢をも.仏 をも.用ゐるべしや、.用ゐるまじやと、.定めよとなり。 p223q14v2w1490 ▽.五月にも.なりぬ。.わが.家に.とまれる.人の.もとより、「.おは しまさずとも、.菖蒲.ふかでは.ゆゆしからむを、.いかが.せむず る」と.言ひたり。.いで、.なにか.ゆゆしからむ、 _♭.世の中に.ある.わが.身かは.わびぬれば.さらに.あやめ も.知られざりけり♭_ とぞ.言ひやらまほしけれど、.さるべき.人し.なければ、.心に.思 ひ暮らさる。 p224q06v2w15 ▽.かくて.忌.果てぬれば、.例の.ところに.渡りて、 .まして.いと.つれづれにて.あり。.長雨に.なり ぬれば、.草ども.生ひこりて.あるを、.行ひの .ひまに、.掘りあかたせなど.す。 p224q10v2w152 ▽.あさましき.人、.わが.門より、.例の.きらぎらしう.追ひちらし て、.渡る.日.あり。.行ひ.しゐたる.ほどに、「.おはします.おはし ます」と.ののしれば、.例のごとぞ.あらむと.思ふに、.胸.つぶつ ぶと.走るに、.引き過ぎぬれば、.みな人、.面を.まぼりかはして .ゐたり。.われは.まして、.二時三時まで、.ものも.言はれず。.人 は、「.あな.めづらか。.いかなる.御心ならむ」とて、.泣くも.あ り。.わづかに.ためらひて、「.いみじう.くやしう、.人に.言ひ妨 げられて、.いままで.かかる.里住みを.して、.また.かかる.目を.見 つるかな」とばかり.言ひて、.胸の.焦がるる.ことは、.言ふ.かぎ りにも.あらず。 p225q05v2w153 ▽.六月の.ついたちの.日、「.御物忌なれど、.御門の.下よりも」 とて、.文.あり。.あやしく.めづらかなりと.思ひて.見れば、「.忌 は.いまはも.過ぎぬらむを、.いつまで.あるべきにか。.住み所、 .いと.便.なかめりしかば、.え.ものせず。.物詣では.穢らひ.いでき て、.とどまりぬ」などぞ.ある。.ここにと、.いままで.聞かぬ.や うも.あらじと.思ふに、.心憂さも.まさりぬれど、.念じて、.返り ごと.書く。「.いと.めづらしきは、.おぼめくまでなむ。.ここに は.久しく.なりぬるを、.げに.いかでかは.思しよらむ。.さても、 .見たまひし.あたりとは.思しかけぬ.御ありきの、.たびたびに.な む。.すべて、.いままで.世に.はべる.身の.おこたりなれば、.さら に.聞こえず」と.ものしつ。 p226q01v2w154 ▽.さて.思ふに、.かくだに.思ひ出 づるも.むつかしく、.さきの.やう に.くやしき.こともこそ.あれ、.な ほ.しばし.身を.去りなむと.思ひ立 ちて、.西山に、.例の.ものする.寺 .あり、.そち.ものしなむ、.かの.物忌.果てぬ.さきにとて、.四日、 .出で立つ。 p226q08v2w155 ▽.物忌も.今日ぞ.あくらむと.思ふ.日なれば、.心.あわたたしく.思 ひつつ、.物.取りしたためなど.するに、.上筵の.下に、.つとめて .食ふ.薬と.いふ.物、.畳紙の.中に.さしれて.ありしは、.ここに.ゆき 帰るまで.ありけり、.これかれ.見出でて、「.これ.何ならむ」と .言ふを、.取りて、.やがて.畳紙の.中に、.かく.書きけり。 _♭.さむしろの.した.まつ.ことも.絶えぬれば.おかむ.かた だに.なきぞ.悲しき♭_ とて、.文には、「『.身をし.変へねば』とぞ.言ふめれど、.前渡り .せさせたまはぬ.世界もや.あるとて、.今日なむ。.これも.あやし き.問はず語りにこそ.なりにけれ」とて、.幼き.人の「.ひたやご もりならむ。.消息.聞こえに」とて、.ものするに.つけたり。 「.もし.問はるる.やうも.あらば、『.これは.書きおきて、.はやく.も のしぬ。.追ひてなむ.まかるべき』とを.ものせよ」とぞ、.言ひ 持たせたる。 p227q07v2w156 ▽.文.うち見て、.心.あわたたしげに.思はれたりけむ、.返りごと には、「.よろづ.いと.ことわりには.あれど、.まづ.行くらむは.い づくにぞ。.このごろは.行ひにも.便.なからむを、.こたみばかり、 .言ふ.こと.聞くと.思ひて、.とまれ。.言ひ合はすべき.ことも.あれ ば、.ただいま.渡る」とて、 「.あさましや.のどかに.頼む.とこの.うらを.うち返しけ る.波の.心よ .いと.つらくなむ」と.あるを.見れば、.まいて.急ぎまさりて.もの しぬ。 p228q01v2w16 ▽.山路.なでふ.こと.なけれど、.あはれに、.いに しへ.もろともにのみ、.時々は.ものせし.もの を、.また.病む.こと.ありしに、.三四日も.この ごろの.ほどぞかし、.宮仕へも.絶え、.こもりて.もろともに.あり しは、など.思ふに、.遥かなる.道すがら.涙も.こぼれゆく。.供人 .三人ばかり.添ひて.いく。 p228q07v2w162 ▽.まづ.僧坊に.おりゐて、.見出だしたれば、.前に.籬.結ひわたし て、.また、.なにとも.知らぬ.草ども.しげき.中に、.牡丹草ども.い と.情.なげにて、.花.散りはてて.立てるを.見るにも、「.花も.一時」 と.いふ.ことを、.かへしおぼえつつ、.いと.悲し。 p228q11v2w163 ▽.湯など.ものして.御堂にと.思ふ.ほどに、.里より.心.あわたたし げにて.人.走り来たり。.とまれる.人の.文.あり。.見れば、「.ただ いま、.殿より.御文.もて.某なむ.まゐりたりつる。『.ささ.して.ま ゐりたまふ.こと.あなり。.かつがつ.まゐりて.とどめきこえよ。 .ただいま.渡らせたまふ』と.言ひつれば、.ありのままに、『.は や.出でさせたまひぬ。.これかれも.追ひてなむ.まゐりぬる』と .言ひつれば、『.いかやうに.おぼしてにか.あらむとぞ、.御気色 .ありつるを、.いかが.さは.聞こえむ』と.ありつれば、.月ごろの .御ありさま、.精進の.よし.などをなむ.ものしつれば、.うち泣き て、『.とまれかくまれ、.まづ.とくを.聞こえむ』とて、.急ぎ帰 りぬる。.されば、.論.なう.そこに.御消息.ありなむ。.さる.用意.せ よ」などぞ.言ひたるを.見て、.うたて、.心.幼く.おどろおどろし げにもや.しないつらむ、.いと.ものしくも.あるかな、.穢れなど .せば、.明日明後日なども.出でなむと.する.ものを、と.思ひつつ、 .湯の.こと.急がして.堂に.上りぬ。 p229q11v2w164 ▽.暑ければ、.しばし.戸.おし開けて.見渡せば、.堂.いと.高くて.立 てり。.山.めぐりて.懐の.やうなるに、.木立.いと.しげく.おもしろ けれど、.闇の.ほどなれば、.ただいま.暗がりてぞ.ある。.初夜.行 なふとて、.法師ばら.そそけば、.戸.おし開けて.念誦.する.ほどに、 .時は.山寺わざの、.貝.四つ.吹く.ほどに.なりにたり。 p230q01v2w165 ▽.大門の.かたに、「.おはします.おはします」と.言ひつつ、.の のしる.音.すれば、.あげたる.簾ども.うちおろして.見やれば、.木 間より.火.二ともし三ともし.見えたり。.幼き.人.けいめい.して.出 でたれば、.車ながら.立ちて.ある。「.御迎へになむ.まゐり来つ るを、.今日まで.この.穢らひ.あれば、.え.降りぬを、.いづくにか .車は.寄すべき」と.言ふに、.いと.ものぐるほしき.ここち.す。.返 りごとに、「.いかやうに.おぼしてか、.かく.あやしき.御ありき は.ありつらむ。.今宵ばかりと.思ふ.こと.はべりてなむ、.のぼり はべりつれば、.不浄の.ことも.おはしますなれば、.いと.わりな かるべき.ことになむ。.夜.ふけはべりぬらむ。.とく.帰らせたま へ」と.言ふを.はじめて、.ゆき帰る.こと、.たびたびに.なりぬ。 p230q12v2w166 ▽.一町の.ほどを、.石階.おりのぼりなど.すれば、.ありく.人.困じ て、.いと.苦しう.するまで.なりぬ。.これかれなどは、「.あな.い とほし」など、.弱き.かたざまにのみ.言ふ。.この.ありく.人、 「『.すべて、.きんぢ.いと.口惜し、.かばかりの.ことをば、.言ひな さぬは』などて.御気色.悪し」とて、.泣きにも.泣く。.されど、 「.などてか.さらに.ものすべき」と.言ひ果てつれば、「.よしよし、 .かく.穢らひたれば、.とまるべきにも.あらず。.いかがは.せむ。 .車.かけよ」と.ありと.聞けば、.いと.心.やすし。.ありきつる.人は、 「.御送り.せむ。.御車の.しりにて.まからむ。.さらに.または.まう で来じ」とて、.泣く泣く.出づれば、.これを.頼もし人にて.ある に、.いみじうも.言ふかなと.思へども、.もの.言はで.あれば、.人 など.みな.出でぬと.見えて、.この.人は.帰りて、「.御送り.せむと .しつれど、『.きんぢは.呼ばむ.時にを.来』とて、.おはしましぬ」 とて、.ししと.泣く。.いとほしう.思へど、「.あな.痴れ、.そこを さへ.かくて.やむ.やうも.あらじ」など.言ひなぐさむ。.時は.八つ に.なりぬ。.道は.いと.遥かなり。「.御供の.人は、.取りあへける に.したがひて、.京の.うちの.御ありきよりも、.いと.すくなかり つる」と.人々.いとほしがりなど.する.ほどに、.夜は.明けぬ。 p231q15v2w167 ▽.京へ.ものしやるべき.ことなど.あれば、.人.出だし立つ。.大夫、 「.昨夜の.いと.お ぼつかなきを、 .御門の.辺にて.御 気色も.聞かむ」 とて.ものすれば、 .それに.つけて.文 .ものす。「.いと.あやしう.おどろおどろしかりし.御ありきの、 .夜もや.更けぬらむと.思ひたまへしかば、.ただ.仏を、.送りきこ えさせたまへとのみ、.祈りきこえさせつる。.さても、.いかに .おぼしたる.こと.ありてかはと.思うたまふれば、.いまは.あまえ いたくて、.まかり帰らむ.ことも.かたかるべき.ここち.しける」 など、.細かに.書きて、.端に、「.昔も.御覧ぜし.道とは.見たまへ つつ、.まかり入りしかど、.たぐひ.なく.思ひやりきこえさせし、 .いま.いと.とく.まかでぬべし」と.書きて、.苔.ついたる.松の.枝に .つけて.ものす。 p233q01v2w168 ▽.曙を.見れば、.霧か.雲かと.見ゆる.もの.立ちわたりて、.あは れに.心.すごし。.昼つかた、.出でつる.人、.帰り来たり。「.御文 は、.出でたまひにければ、.をのこどもに.あづけて.来ぬ」と.も のす。.さらずとも、.返りごと.あらじと.思ふ。 p233q05v2w17 ▽.さて、.昼は.日一日、.例の.行ひを.し、.夜は .主の.仏を.念じたてまつる。.めぐりて.山なれ ば、.昼も.人や.見むの.うたがひ.なし。.簾.巻き 上げてなど.あるに、.この.時.過ぎたる.鶯の、.鳴き鳴きて、.木の .立ち枯れに、「.ひとく.ひとく」とのみ、.いちはやく.言ふにぞ、 .簾.おろしつべく.おぼゆる。.そも.うつし心も.なきなるべし。 p233q11v2w172 ▽.かくて.ほども.なく、.不浄の.こと.あるを、.出でむと.思ひおき しかど、.京は.みな.かたち.異に.言ひなしたるには、.いと.はした なき.ここち.すべしと.思ひて、.さし離れたる.屋に.下りぬ。 p233q14v2w173 ▽.京より、.叔母など.おぼしき.人.ものしたり。「.いと.めづらか なる.住まひなれば、.静心も.なくてなむ」など.語らひて、.五六 日.経る.ほど、.六月.盛りに.なりにたり。 p234q02v2w174 ▽.木陰.いと.あはれなり。.山陰の.暗がりたる.ところを.見れば、 .蛍は.驚くまで.照らすめり。.里にて、.昔.もの思ひ.うすかりし.時、 「.二声と.聞くとは.なしに」と.腹立たしかりし.ほととぎすも、 .うちとけて.鳴く。.くひなは.そこと.思ふまで.たたく。.いと.いみ じげさ.まさる.もの思ひの.住みかなり。 p234q07v2w175 ▽.人やりならぬ.わざなれば、.とひとぶらはぬ.人.ありとも、.夢 に.つらくなど.思ふべきならねば、.いと.心.やすくて.あるを、.た だ、.かかる.住まひをさへ.せむと.かまへたりける.身の.宿世ばか りを.ながむるに.そひて、.悲しき.ことは、.日ごろの.長精進.しつ る.人の、.頼もしげ.なけれど、.見譲る.人も.なければ、.頭も.さし 出でず、.松の.葉ばかりに.思ひなりにたる.身の.同じ.さまにて.食 はせたれば、.えも.食ひやらぬを.見る.たびにぞ、.涙は.こぼれま さる。 p234q15v2w176 ▽.かくて.あるは、.いと.心.やすかりけるを、.ただ.涙もろなるこ そ、.いと.苦しかりけれ。.夕暮の.入相の.声、.ひぐらしの.音、.め ぐりの.小寺の.ちひさき.鐘ども、.われも.われもと.うちたたき鳴 らし、.前なる.岡に.神の.社も.あれば、.法師ばら.読経.奉りなど .する.声を.聞くにぞ、.いと.せむ.かた.なく.ものは.おぼゆる。.かく .不浄なる.ほどは.夜昼の.いとまも.あれば、.端の.かたに.出でゐて .ながむるを、.この.幼き.人、「.入りね.入りね」と.言ふ.気色を.見 れば、.ものを.深く.思ひ入れさせじと.なるべし。「.など.かくは .のたまふ」「.なほ.いと.悪し。.ねぶたくも.はべり」など.言へば、 「.ひた心に.なくも.なりつべき.身を、.そこに.障りて.いままで.あ るを、.いかが.せむずる。.世の.人の.言ふなる.さまにも.なりなむ。 .むげに.世に.なからむよりは、.さて.あらば、.おぼつかなからぬ .ほどに.通ひつつ、.かなしき.ものに.思ひなして.見たまへ。.かく て.いと.ありぬべかりけりと、.身.ひとつに.思ふを、.ただ.いと.か く.悪しき.もの.して、.ものを.まゐれば、.いと.いたく.痩せたまふ を.見るなむ.いと.いみじき。.かたち.異にても、.京に.ある.人こそ はと.思へど、.それなむ.いと.もどかしう.見ゆる.ことなれば、.か くかく.思ふ」と.言へば、.いらへも.せで、.さくりもよよに.泣く。 p236q03v2w177 ▽.さて、.五日ばかりに.きよまはりぬれば、.また.堂に.上りぬ。 .日ごろ.ものしつる.人、.今日ぞ.帰りぬる。.車の.出づるを.見やり て、.つくづくと.立てれば、.木陰に.やうやう.行くも、.いと.心.す ごし。.見やりて.ながめ立てりつる.ほどに、.気や.上りぬらむ、 .ここち.いと.悪しう.おぼえて、.わざと.いと.苦しければ、.山ごも り.したる.禅師.呼びて.護身.せさす。 p236q09v2w178 ▽.夕暮に.なる.ほどに.念誦.声に.加持.したるを、.あな.いみじと.聞 きつつ.思へば、.昔、.わが.身に.あらむ.こととは.夢に.思はで、.あ はれに.心.すごき.こととて、.はた、.高やかに、.絵にも.かき、.こ こちの.あまりに.言ひにも.言ひて、.あな.ゆゆしと.かつは.思ひし .さまに.ひとつ.たがはず.おぼゆれば、.かからむとて、.ものの.知 らせ言はせたりけるなりけりと、.思ひ臥したる.ほどに、.わが .もとの.はらから.一人、.また人.もろともに.ものしたり。.はひ寄 りて、.まづ、「.いかなる.御ここちぞと.里にて.思ひたてまつる よりも、.山に.入り立ちては、.いみじく.ものの.おぼえはべる.こ と。.なでふ.御住まひなり」とて、.ししと.泣く。.人やりにも.あ らねば、.念じかへせど、.え.堪へず。.泣きみ.笑ひみ、.よろづの .ことを.言ひ明かして、.明けぬれば、「.るいしたる.人.急ぐと.あ るを、.今日は.帰りて、.後に.まゐりはべらむ。.そもそも.かくて のみやは」など.言ひても、.いと.心細げに.言ひても、.かすかな る.さまにて.帰る。 p237q09v2w18 ▽.ここち.けしうは.あらねば、.例の.見送りて.な がめ出だしたる.ほどに、.また「.おはす.おは す」と.ののしりて、.来る.人.あり。.さならむ と.思ひて.あれば、.いと.にぎははしく、.里ここち.して、.美しき .ものども、.さまざまに.装束き集まりて、.二車ぞ.ある。.馬ども など、.ふさに.引き散らして.騒ぐ。.破子や.なにやと、.ふさに.あ り。.誦経.うちし、.あはれげなる.法師ばらに、.帷子や.布やなど、 .さまざまに.配り散らして、.物語の.ついでに、「.おほくは.殿の .御催しにてなむ、.まうで来つる。『.ささ.して.ものしたりしか ど、.出でず.なりにき。.また.ものしたりとも、.さこそ.あらめ。 .おのが.ものせむには、と.思へば、.え.ものせず。.のぼりて.あは めたてまつれ。.法師ばらにも、.いと.怠々しく.経.教へなど.すな るは、.なでふ.ことぞ』となむ.のたまへりし。.かくてのみは、 .いかなる.人か.ある。.世の中に.言ふなる.やうに、.ともかくも.か ぎりに.なりて.おはせば、.いふ.かひ.なくても.あるべし、.かくて .人も.仰せざらむ.時、.帰り出でて.ゐたまへらむも、.をこにぞ.あ らむ。.さりとも.いま.一度は.おはしなむ。.それにさへ.出でたま はずは、.いと.人笑はえには.なり果てたまはむ」など、.ものほ こりかに.言ひののしる.ほどに、「.西の京に.さぶらふ.人々、『.こ こに.おはしましぬ』とて、.奉らせたる」とて、.天下の.物.ふさ に.あり。.山の.末と.思ふ.やうなる.人の.ために、.はるかに.あるに、 .ことなるにも、.身の.憂き.ことは.まづ.おぼえけり。 p239q01v2w182 ▽.夕影に.なりぬれば、「.急ぐと.あれば。.え.日々には.聞こえず。 .おぼつかなくは.あり。.なほ.いとこそ.悪しけれ。.さて、.いつと も.思さぬか」と.言へば、「.ただいまは、.いかにも.いかにも.思 はず。.いま.ものすべき.こと.あらば、.まかでなむ。.つれづれな る.ころなればにこそ.あれ」などて、.とてもかくても、.出でむ も、.をこなるべき、.さや.思ひなるとて、.出づまじと.思ふなる .人の.言はするならむ、.里とても、.何わざをか.せむずると.思へ ば、「.かくて.あべき.ほどばかりと.思ふなり」と.言へば、「.期も .なく.思すにこそ.あなれ。.よろづの.ことよりも、.この.君の.かく .そぞろなる.精進を.して.おはするよ」と、.かつ.うち泣きつつ、 .車に.ものすれば、.ここなる.これかれ、.送りに.立ち出でたれば、 「.おもとたちも.みな.勘当に.あたりたまふなり。.よく.聞こえて、 .はや.出だしたてまつりたまへ」など、.言ひ散らして.帰る。.こ の.たびの.なごりは、.まいて.いと.こよなく.さうざうしければ、 .われならぬ.人は、.ほとほと.泣きぬべく.思ひたり。 p240q01v2w183 ▽.かく.おもて.おもてに、.とざまかくざまに.言ひなさるれど、 .わが.心は.つれなくなむ.ありける。.悪しとも.善しとも.あらむを、 .いなむまじき.人は、.このごろ.京に.ものしたまはず、.文にて、 「.かくてなむ」と.あるに、「.はたよかなり。.忍びやかにて、.さ て.しばしも.行はるる」と.あれば、.いと.心.安し。 p240q06v2w184 ▽.人は.なほ.すかしがてらに、.さも.言はるるにこそ.あらめ、.か ぎり.なき.腹を.立つと、.かかる.ところを.見おきて.帰りにし.まま に、.いかにとも.おとづれ来ず。.いかにも.いかにも.なりなば、 .知るべくやは.ありける、など.思へば、.これより.深く.入るとも とぞ.おぼえける。 p240q11v2w19 ▽.今日は.十五日、.いもひなど.して.あり。.から く.催して、「.魚など.ものせよ」とて、.今朝、 .京へ.出だし立てて、.思ひながむる.ほどに、 .空.暗がり、.松風.音.高くて、.神.ごをごをと.鳴る。.いまは.また.降 りくべからむ.ものを、.道にて.雨もや.降らむ、.神もや.鳴りまさ らむと.思ふに、.いと.ゆゆしう.悲しくて、.仏に.申しつればにや .あらむ、.晴れて、.ほども.なく.帰りたり。「.いかにぞ」と.問へ ば、「.雨もや.いたく.降りはべると.思へば、.神の.鳴りつる.音に なむ、.出でて.まうで来つる」と.言ふを.聞くにも、.いと.あはれ に.おぼゆ。.こたびの.たよりにぞ、.文.ある。「.いと.あさましく て.帰りにしかば、.またまたも、.さこそは.あらめ、.憂く.思ひ果 てにためればと、.思ひてなむ。.もし.たまさかに.出づべき.日.あ らば、.告げよ。.迎へは.せむ。.恐ろしき.ものに.思ひ果てにため れば、.近くは.え.思はず」などぞ.ある。 p241q10v2w192 ▽.また.人の.文ども.あるを.見れば、「.さてのみやは.あらむと.す る。.日の.経る.ままに.いみじくなむ.思ひやる」など、.さまざま に.とひたり。.またの.日、.返りごと.す。「.さてのみやは」と.あ る.人の.もとに、「.かくてのみとしも.思ひたまへねど、.ながむ る.ほどになむ、.はかなくて.過ぎつつ、.日数ぞ.つもりにける。 _♭.かけてだに.思ひやは.せし.山.深く.いりあひの.鐘に.音 を.そへむとは♭_ .またの.日、.返りごと.あり。「.ことば.書きあふべくも.あらず。 .入相になむ.肝.くだく.ここち.する」とて、 _♭.言ふよりも.聞くぞ.悲しき.敷島の.世に.ふる .さとの.人や.なになり♭_ と.あるを、.いと.あはれに.悲しく.ながむる.ほどに、.宿直の.人、 .あまた.ありし.中に、.いかなる.心.あるにか.ありけむ、.ここに.あ る.人の.もとに、.言ひおこせたる.やう、「.いつも.おろかに.思ひ きこえさせざりし.御住まひなれど、.まかでしよりは、.いとど .めづらかなる.さまになむ、.思ひ出で.聞こえさする。.いかに.お もとたちも.思し、.見たてまつらせたまふらむ。『.賎しきも』 と.言ふなれば、.すべて.すべて.聞こえさすべき.かた.なくなむ。 _♭.身を.捨てて.憂きをも.知らぬ.旅だにも.山路に.深く.思 ひこそ入れ♭_」 と.言ひたるを、.もて出でて.読み聞かするに、.また.いと.いみじ。 .かばかりの.ことも、.また.いと.かく.おぼゆる.時.ある.ものなりけ り。「.はや.返りごと.せよ」とて.あれば、「.をだまきは、.かく.思 ひ知る.ことも.かたきとよと.思ひつるを。.御前にも、.いと.せき あへぬまでなむ、.思しためるを、.見たてまつるも、.ただ.おし はかりたまへ。 _♭.思ひ出づる.ときぞ.悲しき.奥山の.木の下露の.いとど.し げきに♭_」 となむ.言ふめる。 p243q09v2w193 ▽.大夫、「.一日の.御返り、.いかで.給はらむ。.また.勘当.ありな むを、.もてまゐらむ」と.言へば、「.なにかは」とて.書く。「.す なはち.聞こえさすべく.思うたまへしを、.いかなるにか.あらむ、 .まうでがたくのみ.思ひて.はべめる.たよりになむ。.まかでむ.こ とは、.いつとも.思うたまへわかれねば、.聞こえさせむ.かた.な く」など.書きて、「.なにごとにか.ありけむ、.御端書は.いかな る.ことにか.ありけむと、.思うたまへ出でむに、.もの.しかむべ ければ、.さらに.聞こえさせず。.あな.かし こ」など.書きて、.出だし立てたれば、.例 の、.時しも.あれ、.雨.いたく.降り、.神.いと .いたく.鳴るを、.胸.塞がりて.嘆く。.すこし .静まりて、.暗く.なる.ほどにぞ.帰りたる。 「.ものの.いと.恐ろしかりつる.陵の.わたり」など.言ふにぞ、.い とぞ.いみじき。.返りごとを.見れば、「.一夜の.心ばへよりは、 .心.よわげに.見ゆるは、.行ひよわりにけるかと.思ふにも、.あは れになむ」などぞ.ある。 p244q10v2w20 ▽.その.暮れて.またの.日、.なま親族だつ.人、.と ぶらひに.ものしたり。.破子など.あまた.あり。 .まづ、「.いかで.かくは、.なにとなど.せさせ たまふにか.あらむ。.ことなる.こと.あらでは、.いと.便.なき.わざ なり」と.言ふに、.心に.思ふ.やう、.身の.ある.ことを、.かきくづ し言ふにぞ、.いと.ことわりと.言ひなりて、.いと.いたく.泣く。 .ひぐらし.語らひて、.夕暮の.ほど、.例の、.いみじげなる.ことど も.言ひて、.鐘の.声ども.し果つる.ほどにぞ.帰る。.心.深く.もの.思 ひ知る.人にも.あれば、.まことに.あはれとも.思ひいくらむと.思 ふに、.またの.日、.旅に.久しくも.ありぬべき.さまの.ものども、 .あまた.ある、.身には、.言ひ尽くすべくも.あらず、.悲しう.あは れなり。「.帰りし.空.なかりし.ことの、.はるかに.木高き.道を.分 け入りけむと.見し.ままに、.いとど.いみじうなむ」など、.よろ づ.書きて、 _♭「.世の中の.世の中ならば.夏草の.しげき.山辺も.たづね ざらまし♭_ .ものを、.かくて.おはしますを.見たまへおきて.まかり帰る.こと と、と.思うたまへしには、.目も.みな.くれまどひてなむ。.あが .君、.深く.もの.思し乱るべかめるかな。 _♭.世の中は.思ひの.ほかに.なる.たきの.深き.山路を.誰.知ら せけむ♭_」 など、.すべて.さし向かひたらむ.やうに、.こまやかに.書きたり。 .鳴滝と.いふぞ、.この.前より.行く.水なりける。.返りごとも、.思 ひいたる.かぎり.ものして、「.たづねたまへりしも、.げに.いか でと.思うたまへりしに、 _♭.もの思ひの.深さ.くらべに.来て.見れば.夏の.しげりも .ものならなくに♭_ .まかでむ.ことは.いつとも.なけれど、.かく.のたまふ.ことなむ.思 うたまへわづらひぬべけれど、 _♭.身.ひとつの.かく.なる.たきを.尋ぬれば.さらに.かへら ぬ.水も.すみけり♭_ と.見れば、.例.ある.ここち.してなむ」など.ものしつ。 p246q12v2w202 ▽.また、.尚侍の.殿より.とひたまへる.御返りに、.心細く.書き書 きて、.上文に、「.西山より」と.書いたるを、.いかが.思しけむ、 .また.ある.御返りに、「.東の.大里より」と.あるを、.いと.をかし と.思ひけむも、.いかなる.心々に.見たるにか.ありけむ。 p247q01v2w203 ▽.かく.しつつ.日ごろに.なり、.ながめまさるに、.ある.修行者、 .御嶽より.熊野へ、.大峰どほりに.越えけるが.ことなるべし、 _♭.外山だに.かかりけるをと.白雲の.深き.心は.知るも.知 らぬも♭_ とて、.落したりけり。 p247q06v2w21 ▽.かくなむと.見つつ.経る.ほどに、.ある.日の.昼 つかた、.大門の.かたに、.馬の.いななく.声.し て、.人の.あまた.ある.けはひ.したり。.木の間 より.見通しやりたれば、.ここかしこ、.直人.あまた.見えて、.歩 み来めり。.兵衛佐なめりと.思へば、.大夫.呼びいだして、「.い ままで.聞こえさせざりつる.かしこまり、.とり重ねてとてなむ、 .まゐり来たる」と.言ひ入れて、.木陰に.立ちやすらふ.さま、.京 .おぼえて.いと.をかしかめり。.このごろは.後にと.言ひし.人も、 .のぼりたれば、.それに.なほしも.あらぬ.やうに.あれば、.いたく .気色ばみ立てり。.返りごとは、「.いと.うれしき.御名なるを、 .はやく、.こなたに.入りたまへ。.さきざきの.御不浄は、.いかで .こと.なかるべく.祈りきこえむ」と.ものしたれば、.歩み出でて、 .高欄に.おしかかりて、.まづ.手水など.ものして.入りたり。.よろ づの.ことども.言ひもてゆくに、「.昔、.ここは.見たまひしは、 .おぼえさせたまふや」と.問へば、「.いかがは。.いと.たしかに .おぼえて。.いまこそ.かく.疎くても.さぶらへ」など.言ふを.思ひ まはせば、.ものも.言ひさして、.声.変はる.ここち.すれば、.しば し.ためらへば、.人も.いみじと.思ひて.とみに.ものも.言はず。.さ て、「.御声など.変はらせたまふなるは、.いと.ことわりには.あ れど、.さらに.かく.おぼさじ。.よに.かくて.やみたまふ.やうは.あ らじ」など、.ひがざまに.思ひなしてにや.あらむ、.言ふ。「『.か く.まゐらば、.よく.聞こえあはめよ』など.のたまひつる」と.言 へば、「.などか。.人の.さ.のたまはずとも、.いまにもなむ」な ど.言へば、「.さらば、.おなじくは、.今日.出でさせたまへ。.や がて.御供.つかうまつらむ。.まづは、.この.大夫の.まれまれ.京に .ものしては、.日だに.かたぶけば、.山寺へと.急ぐを.見たまふる に、.いとなむ.ゆゆしき.ここち.しはべる」など.言へど、.気色も .なければ、.しばし.やすらひて.帰りぬ。.かくのみ.出でわづらひ つつ、.人も.とぶらひ尽きぬれば、.または.とふべき.人も.なしと ぞ、.心の.うちに.おぼゆる。 p249q06v2w22 ▽.さて.あり経る.ほどに、.京の.これかれの.もと より、.文ども.あり。.見れば、「.今日、.殿.お はしますべき.やうになむ.聞く。.こたみさへ .下りずは、.いと.つべたましき.さまになむ、.世人も.思はむ。.ま た.はた、.よに.ものしたまはじ、.さらむ.後に.ものしたらむは、 .いかが、.人笑へならむ」と、.人々.おなじ.ことどもを.ものした るに、.いと.あやしき.ことにも.あるかな、.いかに.せむ、.こたみ は.よに.しぶらすべくも.ものせじと.思ひ騒ぐ.ほどに、.わが.頼む .人、.ものより、.ただいま.上りける.ままに.来て、.天下の.こと.語 らひて、「.げに.かくても.しばし.行はれよと.思ひつるを、.この .君、.いと.口惜しう.なりたまひにけり。.はや.なほ.ものしね。.今 日も.日ならば、.もろともに.ものしね。.今日も.明日も、.迎へに .まゐらむ」など、.うたがひも.なく.言はるるに、.いと.力.なく.思 ひわづらひぬ。「.さらば、.なほ.明日」とて.ものせられぬ。 p250q05v2w222 ▽.釣.する.海人の.泛子ばかり.思ひ乱るるに、.ののしりて、.もの .来ぬ。.さなめりと.思ふに、.ここち.まどひたちぬ。.こたみは.つ つむ.こと.なく.さし歩みて、.ただ.入りに.入れば、.わびて.几帳ば かりを.引き寄せて.端.隠るれど、.なにの.かひ.なし。.香.盛り据ゑ、 .数珠.ひきさげ、.経.うち置きなど.したるを.見て、「.あな.恐ろし。 .いと.かくは.思はずこそ.ありつれ。.いみじく.気疎くても.おはし けるかな。.もし.出でたまひぬべくやと.思ひて、.まうで来つれ ど、.かへりては.罪.得べかめり。.いかに、.大夫、.かくてのみ.あ るをば.いかが.思ふ」と.問へば、「.いと.苦しう.はべれど、.いか がは」と、.うちうつぶして.ゐたれば、「.あはれ」と、.うち言 ひて、「.さらば、.ともかくも.きんぢが.心、.出でたまひぬべく は.車.寄せさせよ」と.言ひも果てぬに、.立ち走りて、.散りかひ たる.ものども、.ただ.取りて、.つつみ、.袋に.入るべきは.入れて、 .車どもに.みな.入れさせ、.引きたる.軟障なども.放ち、.立てたる .ものども、.みしみしと.取り払ふに、.ここちは.あきれて、.あれ か.人かにて.あれば、.人は.目を.くはせつつ、.いと.よく.笑みて.ま ぼりゐたるべし。「.この.こと、.かく.すれば、.出でたまひぬべ きにこそは.あめれ。.仏に.ことの.よし.申したまへ。.例の.作法な る」とて、.天下の.猿楽言を.言ひののしらるめれど、.ゆめに.も のも.言はれず、.涙のみ .浮けれど、.念じかへし て.あるに、.車.寄せて.い と.久しく.なりぬ。.申の .時ばかりに.ものせしを、 .火.ともす.ほどに.なりに けり。.つれなくて.動か ねば、「.よしよし、.われは.出でなむ。.きんぢに.まかす」とて、 .立ち出でぬれば、「.とく.とく」と、.手を.取りて、.泣きぬばか りに.言へば、.いふ.かひも.なさに.出づる.ここちぞ、.さらに.われ にも.あらぬ。 p252q05v2w223 ▽.大門.引き出づれば、.乗り加はりて、.道すがら、.うちも笑ひ ぬべき.ことどもを、.ふさに.あれど、.夢路か.ものぞ.言はれぬ。 .この.もろともなりつる.人も、.暗ければ.あへなむとて、.おなじ .車に.あれば、.それぞ.時々.いらへなど.する。.はるばると.いたる .ほどに、.亥の.時に.なりにたり。.京には、.昼.さる.よし.言ひたり つる.人々、.心遣ひ.し、.塵.かい払ひ、.門も.開けたりければ、.あ れにも.あらずながら、.降りぬ。 p252q12v2w23 ▽.ここちも.苦しければ、.几帳.さし隔てて.うち 臥す.ところに、.ここに.ある.人、.ひやうと.寄 り来て.言ふ、「.撫子の.種.取らむと.しはべり しかど、.根も.なくなりにけり。.呉竹も、.一筋.倒れて.はべりし。 .つくろはせしかど」など.言ふ。.ただいま.言はでも.ありぬべき .ことかなと.思へば、.いらへも.せで.あるに、.眠るかと.思ひし.人、 .いと.よく.聞きつけて、.この.ひとつ車にて.ものしつる.人の.障子 を.隔てて.あるに、「.聞いたまふや。.ここに.事.あり。.この.世を .背きて.家を.出でて.菩提を.求むる.人に、.ただいま.ここなる.人々 が.言ふを.聞けば、.撫子は.なでおほしたりや、.呉竹は.たてたり や、とは.言ふ.ものか」と.語れば、.聞く.人.いみじう.笑ふ。.あさ ましう.をかしけれど、.つゆばかり.笑ふ.気色も.見せず。.かかる に、.夜.やうやう.なかばばかりに.なりぬるに、「.方は.いづかた か.塞がる」と.言ふに、.数ふれば、.むべも.なく、.こなた.塞がり たりけり。「.いかに.せむ。.いと.からき.わざかな。.いざ.もろと もに.近き.ところへ」など.あれば、.いらへも.せで、.あな.ものぐ るほし、.いと.たとしへ.なき.さまにも.あべかなるかなと.思ひ臥 して、.さらに.動くまじければ、「.さ.ふりはへこそは.すべかな れ、.方.あきなばこそは.まゐり来べかなれと.思ふに、.例の.六日 の.物忌に.なりぬべかりけり」など、.なやましげに.言ひつつ.出 でぬ。 p254q03v2w232 ▽.つとめて.文.あり。「.夜.更けにければ、.ここち.いと.なやまし くてなむ。.いかにぞ。.はや.としみをこそ.したまひてめ。.この .大夫の.さも.ふつつかに.見ゆるかな」などぞ.あめる。.なにかは、 .かばかりぞかしと、.思ひ離るる.ものから、.物忌.果てむ.日、.い ぶかしき.ここちぞ.添ひて.おぼゆるに、.六日を.過ごして.七月.三 日に.なりにたり。 p254q09v2w24 ▽.昼つかた、「.渡らせたまふべし。『.ここに.さ ぶらへ』となむ、.仰せごと.ありつる」と.言 ふ.ものどもも.来たれば、.これかれ.騒ぎて、 .日ごろ.みだれがはしかりつる.ところどころをさへ、.ごほごほ と.つくるを.見るに、.いと.かたはらいたく.思ひ暮らすに、.暮れ 果てぬれば、.来たる.をのこども、「.御車の.装束なども.みな.し つるを、.など.いままでは.おはしまさざらむ」など.言ふ.ほどに、 .やうやう.夜も.更けぬ。.ある.人々、「.なほ.あやし。.いざ.人.して .見せに.たてまつらむ」など.言ひて、.見せに.やりたる.人、.帰り きて、「.ただいまなむ.御車の.装束.解きて、.御随身ばらも.みな .乱れはべりぬ」と.言ふ。.さればよとぞ.また.思ふに、.はしたな き.ここち.すれば、.思ひ嘆かるる.こと、.さらに.言ふ.かぎり.なし。 .山ならましかば、.かく.胸.塞がる.目を.見ましやと、.うべも.なく .思ふ。.ありと.ある.人も、.あやしく.あさましと.思ひ騒ぎあへり。 .ことしも.三夜ばかりに.来ず.なりぬる.やうにぞ.見えたる。.いか ばかりの.ことにてとだに.聞かば.やすかるべしと.思ひ乱るる.ほ どに、.客人ぞ.ものしたる。.ここちの.むつかしきにと.思へど、 .とかく.もの.言ひなど.するにぞ、.すこし.紛れたる。 p255q12v2w242 ▽.さて、.明けぬれば、.大夫、「.なにごとに.よりてにか.ありけ むと、.まゐりて.聞かむ」とて.ものす。「.昨夜は.なやみたまふ.こ となむ.ありける。『.にはかに、.いと.苦しかりしかばなむ、.え .ものせず.なりにし』となむ.のたまひつる」と.言ふしもぞ、.聞 かでぞ.おいらかに.あるべかりけるとぞ.おぼえたる。「.障りに ぞ.ある、.重し」とだに.聞かば、.何を.思はましと.思ひむつかる .ほどに、.尚侍の.殿より.御文.あり。.見れば、.まだ.山里と.おぼし くて、.いと.あはれなる.さまに.のたまへり。「.などかは、.さ.し げさ.まさる.住まひをも.したまふらむ。.されど、.それにも.障り たまはぬ.人も.ありと.聞く.ものを、.もて離れたる.さまにのみ.言 ひなしたまふめれば、.いかなるぞと.おぼつかなきに.つけても、 _♭.妹背川.むかしながらの.なかならば.人の.ゆききの.影は .見てまし♭_」 .御返りには、「.山の.住まひは.秋の.けしきも.見たまへむと.せし に、.また.憂き.時の.やすらひにて、.なかぞらになむ。.しげさは .知る.人も.なしとこそ.思うたまへしか。.いかに.聞こしめしたる にか、.おぼめかせたまふにも、.げに.また、 _♭.よしや.身の.あせむ.嘆きは.妹背山.なか.ゆく.水の.名も .変はりけり♭_」 などぞ.聞こゆる。 p257q02v2w243 ▽.かくて、.その.日を.ひまにて、.また.物忌に.なりぬと.聞く。.明 くる.日、.こなた.塞がりたる、.またの.日、.今日を.また.見むかし と.思ふ.心.こりずまなるに、.夜.更けて.見えられたり。.一夜の.こ とども、.しかじかと.言ひて、「.今宵だにとて.急ぎつるを、.忌 たがへに.みな人.ものしつるを、.出だし立てて、.やがて.見捨て てなむ」など.罪も.なく、.さりげも.なく.言ふ。.いふ.かひも.なし。 .明くれば、「.知らぬ.ところに.ものしつる.人々、.いかにとてな む」とて.急ぎぬ。 p257q10v2w244 ▽.それより.後も.七八日に.なりぬ。.あがたありきの.ところ、.初 瀬へなど.あれば、.もろともにとて、.つつしむ.ところに.渡りぬ。 .ところ.変へたる.かひ.なく、.午時ばかりに、.にはかに.ののしる。 「.あさましや、.誰か、.あなたの.門は.開けつる」など、.あるじ も.驚き騒ぐに、.ふと.はひ入りて、.日ごろ、.例の.香.盛り据ゑて .行ひつるも、.にはかに.投げ散らし、.数珠も.間木に.うち上げな ど、.らうがはしきに、.いとぞ.あやしき。.その.日.のどかに.暮ら して、.またの.日.帰る。 p258q03v2w25 ▽.さて、.七八日ばかり.ありて、.初瀬へ.出で立 つ。.巳の.時ばかり、.家を.出づ。.人.いと.多く、 .きらぎらしうて.ものすめり。.未の.時ばかりに、.この.按察使.大 納言の.領じたまひし.宇治の.院に.いたりたり。.人は.かくて.のの しれど、.わが.心は.はつかにて、.見めぐらせば、.あはれに、.心 に.入れて.つくろひたまふと.聞きし.ところぞかし、.この.月にこ そは、.御はては.しつらめ、.ほど.なく.荒れにたるかなと.思ふ。 .ここの.あづかり.しける.ものの、.まうけを.したれば、.立てたる .ものの、.このなめりと.見る.もの、.みくり簾、.網代屏風、.黒柿 の.骨に.朽葉の.帷子.かけたる.几帳どもも、.いと.つきづきしきも、 .あはれとのみ.見ゆ。.困じにたるに、.風は.払ふ.やうに.吹きて、 .頭さへ.痛きまで.あれば、.風隠れ.作りて、.見出だしたるに、.暗 く.なりぬれば、.鵜舟ども、.かがり火.さしともしつつ、.ひとか は.さし行きたり。.をかしく.見ゆる.こと.かぎり.なし。.頭の.痛さ の.紛れぬれば、.端の.簾.巻きあげて、.見出だして、.あはれ、.わ が.心と.詣でし.たび、.かへさに、.あがたの.院にぞ.ゆき帰り.せし、 .ここになりけり、.ここに.按察使殿の.おはして、.ものなど.おこ せたまふめりしは、.あはれにも.ありけるかな、.いかなる.世に、 .さだに.ありけむと.思ひつづくれば、.目も.合はで.夜中.過ぐるま で.ながむる、.鵜舟どもの.上り下り.ゆきちがふを.見つつは、 _♭.うへしたと.こがるる.ことを.たづぬれば.胸の.ほかに は.鵜舟なりけり♭_ など.おぼえて、.なほ.見れば、.あかつきがたには、.ひきかへて .いさりと.いふ.ものをぞ.する。.また.なく.をかしく.あはれなり。 p259q12v2w252 ▽.明けぬれば、.急ぎ立ちて.ゆくに、.贄野の.池、.泉川、.はじめ .見しには.たがはで.あるを.見るも、.あはれにのみ.おぼえたり。 .よろづに.おぼゆる.こと.いと.多かれど、.いと.もの騒がしく.にぎ ははしきに.紛れつつ.あり。.ようたての.森に.車.とどめて、.破子 など.ものす。.みな人の.口.むまげなり。.春日へとて.宿院の.い と.むつかしげなるに.とどまりぬ。 p260q03v2w253 ▽.それより.立つ.ほどに、.雨風.いみじく.降りふぶく。.三笠山を .さして.ゆく.かひも.なく、.濡れまどふ.人.多かり。.からうして、 .まうで着きて、.御幣.奉りて、.初瀬ざまに.おもむく。.飛鳥に .御灯明.奉りければ、.ただ.釘貫に.車を.引きかけて.見れば、.木立 .いと.をかしき.ところなりけり。.庭.清げに、.井も.いと.飲ままほ しければ、.むべ「.宿りは.すべし」と.言ふらむと.見えたり。.い みじき.雨.いやまさりなれば、.いふ.かひも.なし。 p260q10v2w254 ▽.からうして、.椿市に.いたりて、.例のごと、.とかく.して.出で 立つ.ほどに、.日も.暮れはてぬ。.雨や.風、.なほ.やまず、.火.とも したれど、.吹き消ちて、.いみじく.暗ければ、.夢の.路の.ここち .して、.いと.ゆゆしく、.いかなるにかとまで.思ひまどふ。.から うして、.祓殿に.いたり着きけれど、.雨も.知らず、.ただ.水の.声 の.いと.はげしきをぞ、.さななりと.聞く。.御堂に.ものする.ほど に、.ここち.わりなし。.おぼろけに.思ふ.こと.多かれど、.かく.わ りなきに.もの.おぼえず.なりにたるべし、.なにごとも.申さで、 .明けぬと.言へど、.雨.なほ.おなじ.やうなり、.昨夜に.こりて.むげ に.昼に.なしつ。 p261q05v2w255 ▽.音.せで.わたる.森の.前を、.さすがに、.あな.かま.あな.かまと、 .ただ.手を.かき、.面を.振り、.そこらの.人の.あぎとふ.やうに.すれ ば、.さすがに、.いと.せむ.かた.なく.をかしく.見ゆ。.椿市に.帰り て、.としみなど.言ふめれど、.われは.なほ.精進なり。.そこより .はじめて.あるじ.する.ところ、.ゆきもやらず.あり。.もの.かづけ など.するに、.手を.尽くして.ものすめり。 p261q11v2w256 ▽.泉川、.水.まさりたり。.いかになど.言ふ.ほどに、「.宇治より .舟の.上手.具して.まゐれり」と.言ふに、「.わづらはし、.例の.や うにて、.ふと.渡りなむ」と、.男がたには.定むるを、.女がたに、 「.なほ.舟にてを」と.あれば、.さらばとて、.みな.乗りて、.はる ばると.下る.ここち、.いと.労.あり。.楫取りより.はじめ、.うたひ ののしる。.宇治.近き.ところにて、.また.車に.乗りぬ。.さて、 「.例の.ところには.方.悪し」とて、.とどまりぬ。 p262q03v2w257 ▽.さる.用意.したりければ、.鵜飼ひ、.数を.尽くして、.ひとかは .浮きて.騒ぐ。「.いざ、.近くて.見む」とて、.岸づらに.もの.立て、 .榻など.取りもて行きて、.下りたれば、.足の.下に、.鵜飼ひ.ちが ふ。.魚どもなど、.まだ.見ざりつる.ことなれば、.いと.をかしう .見ゆ。.来困じたる.ここちなれど、.夜の.更くるも.知らず、.見入 りて.あれば、.これかれ、「.いまは.帰らせたまひなむ。.これよ り.ほかに、.いまは.こと.なきを」など.言へば、「.さは」とて.の ぼりぬ。.さても、.あかず.見やれば、.例の.夜一夜、.ともしわた る。.いささか.まどろめば、.ふなばたを.ごほごほと.うちたたく .音に、.われをしも.おどろかすらむ.やうにぞ.さむる。.明けて.見 れば、.昨夜の.鮎、.いと.多かり。.それより、.さべき.ところどこ ろに.やりあかつめるも、.あらまほしき.わざなり。.日.よい.ほど に.たちしかば、.暗くぞ.京に.来着きたる。.われも.やがて.出でむ と.思ひつれど、.人も.困じたりとて、.え.ものせず。 p263q02v2w26 ▽.またの.日も、.昼つかた、.ここなるに.文.あり。 「.御迎へにもと.思ひしかども、.心の.御あり きにも.あらざりければ、.便.なく.おぼえてな む。.例の.ところにか、.ただいま.ものす」など.あれば、.人々、 「.はや.はや」と.そそのかして、.渡りたれば、.すなはちと.見え たり。.かうしも.あるは、.昔の.ことを.たとしへ.なく.思ひ出づら むとてなるべし。.つとめては、「.還饗の.近く.なりたれば」な ど、.つきづきしう.言ひなしつ。.朝の、.かごとがちに.なりにた るも、「.いまさらに」と.思へば、.悲しうなむ。 p263q11v2w262 ▽.八月と.いふは、.明日に.なりにためれば、.今日より.四日、.例 の.物忌とか、.あきて、.ふたたびばかり.見えたり。.還饗は.果て て、.いと.深き.山寺に、.修法.せさすとてなど.聞く。.三四日に.な りぬれど、.おと.なくて、.雨.いと.いたく.降る.日、「.心細げなる .山住みは、.人.とふ.ものとこそ.聞きしか、.さらぬは.つらき.もの と.言ふ.人も.あり」と.ある.返りごとに、「.聞こゆべき.ものとは、 .人より.さきに.思ひよりながら、.ものと.知らせむとてなむ。.露 けさは、.なごりしも.あらじと.思うたまふれば、『.よその.くも むら』も.あいなくなむ」と.ものしけり。.またも.たちかへりな ど.あり。.さて.三日ばかりの.ほどに、「.今日なむ」とて、.夜さ り.見えたり。.つねにしも、.いかなる.心の、.え.思ひあへず.なり にたれば、.われは.つれなければ、.人.はた.罪も.なき.やうにて、 .七八日の.ほどにぞ.わづかに.通ひたる。 p264q09v2w263 ▽.九月の.つごもり、.いと.あはれなる.空の.気色なり。.まして.昨 日今日、.風.いと.寒く、.時雨.うちしつつ、.いみじく.ものあはれ に.おぼえたり。.遠山を.ながめやれば、.紺青を.塗りたるとかや .いふ.やうにて、「.霰.降るらし」とも.見えたり。「.野の.さま.い かに.をかしからむ、.見がてら.ものに.詣でばや」など.言へば、 .前なる.人、「.げに、.いかに.めでたからむ。.初瀬に、.この.たび は.忍びたる.やうにて.思し立てかし」など.言へば、「.去年も.こ ころみむとて、.いみじげにて.詣でたりしに、.石山の.仏心を.ま づ.見果てて、.春つかた.さも.ものせむ。.そもそも.さまでやは.な ほ.憂くて.命.あらむ」など、.心.細うて.言はる。 _♭.袖.ひつる.時をだにこそ.嘆きしか.身さへ.時雨の.ふり もゆくかな♭_ p265q06v2w264 ▽.すべて.世に.経る.こと.かひ.なく、.あぢきなき.ここち、.いと.す る.ころなり。.さながら.明け暮れて.二十日に.なりにたり。.明く れば.起き、.暮るれば.臥すを.ことにて.あるぞ、.いと.あやしく.お ぼゆれど、.今朝も.いかがは.せむ。.今朝も.見出だしたれば、.屋 の.上の.霜.いと.白し。.わらはべ、.昨夜の.姿ながら、「.霜くち.ま じなはむ」とて.騒ぐも、.いと.あはれなり。「.あな.さむ、.雪.恥 づかしき.霜かな」と.口おほひ.しつつ、.かかる.身を.頼むべかめ る.人どもの.うち聞こえごち、.ただならずなむ.おぼえける。.十 月も、.切に.別れ.惜しみつつ.過ぎぬ。 p265q15v2w265 ▽.十一月も.おなじごとにて、.二十日に.なりにければ、.今日.見 えたりし.人、.その.ままに.二十余日.あとを.たちたり。.文のみぞ、 .ふたたびばかり.見えける。.かうのみ.胸.やすからねど、.思ひ尽 きにたれば、.心.よわき.ここち.して、.ともかくも.おぼえで、 「.四日ばかりの.物忌.しきりつつなむ。.ただいま.今日だにとぞ .思ふ」など、.あやしきまで.こまかなり。.はての.月の.十六日ば かりなり。 p266q07v2w266 ▽.しばし.ありて、.にはかに.かい曇りて、.雨に.なりぬ。.たふる る.かたならむかしと.思ひ出でて.ながむるに、.暮れゆく.気色な り。.いと.いたく.降れば、.障らむにも.ことわりなれば、.昔はと ばかり.おぼゆるに、.涙の.うかびて、.あはれに.ものの.おぼゆれ ば、.念じがたくて、.人.出だし.立つ。 _♭.悲しくも.思ひたゆるか.石上.さはらぬ.ものと.ならひ し.ものを♭_ と.書きて、.いまぞ.ゆくらむと.思ふ.ほどに、.南面の、.格子も.上 げぬ.外に、.人の.気.おぼゆ。.人は.え.知らず、.われのみぞ.あやし と.おぼゆるに、.妻戸.おし開けて、.ふと.はひ入りたり。.いみじ き.雨の.さかりなれば、.音も.え.聞こえぬなりけり。.いまぞ「.御 車.とく.さし入れよ」など.ののしるも.聞こゆる。「.年月の.勘事 なりとも、.今日の.まゐりには.許されなむとぞ.おぼゆる」など .多く、「.明日は、.あなた.塞がる。.明後日よりは.物忌なり、.す べかめれば」など.いと.言.よし。.やりつる.人は.ちがひぬらむと .思ふに、.いと.め.やすし。.夜の.まに.雨.やみにためれば、「.さら ば.暮に」などて.帰りぬ。.方.塞がりたれば、.むべも.なく、.待つ に、.見えず.なりぬ。「.昨夜は、.人の.ものしたりしに、.夜の.更 けにしかば、.経など.読ませてなむ.とまりにし。.例の、.いかに .おぼしけむ」など.あり。 p267q12v2w267 ▽.山ごもりの.後は、「.あ まがへる」と.いふ.名を.つ けられたりければ、.かく .ものしけり。.こなたざま ならでは、.方も、など、.物しくて、 _♭.おほばこの.神の.たすけや.なかりけむ.契りし.ことを .思ひかへるは♭_ と.やうにて、.例の、.日.過ぎて、.つごもりに.なりにたり。 p268q05v2w268 ▽.忌の.ところになむ、.夜ごとに、と.告ぐる.人.あれば、.心.やす からで.あり経るに、.月日は.さながら、.鬼やらひ.来ぬると.あれ ば、.あさまし.あさましと.思ひ果つるも.いみじきに、.人は、 .童、.大人とも.いはず、「.儺.やらふ.儺.やらふ」と.騒ぎののしる を、.われのみ.のどかにて.見聞けば、.ことしも、.ここち.よげな らむ.ところの.かぎり.せまほしげなる.わざにぞ.見えける。.雪な む.いみじう.降ると.言ふなり。.年の.終はりには、.なにごとに.つ けても、.思ひ残さざりけむかし。 p269q06v3w01 ▽.かくて.また.明けぬれば、.天禄.三年と.言ふめ り。.ことしも、.憂きも.つらきも.ともに.ここ ち.晴れて.おぼえなど.して、.大夫.装束かせて .出だし立つ。.おり走りて.やがて.拝するを.見れば、.いとど.ゆゆ しう.おぼえて.涙ぐまし。.行ひも.せばやと.思ふ.今宵より、.不浄 なる.こと.あるべし。.これ、.人.忌むと.いふ.ことなるを、.また.い かならむとてにかと、.心.ひとつに.思ふ。.今年は.天下に.憎き.人 .ありとも、.思ひ嘆かじなど、.しめりて.思へば、.いと.心.やすし。 .三日は.帝の.御冠とて、.世は.騒ぐ。.白馬やなど.言へども、.こ こち.すさましうて.七日も.過ぎぬ。 p270q01v3w012 ▽.八日ばかりに.見えたる.人、「.いみじう.節会がちなる.ころに て」など.あり。.つとめて.帰るに、.しばし.立ちどまりたる.をの こどもの.中より、.かく.書きつけて、.女房の.中に.入れたり。 _♭.下野や.をけの.ふたらを.あぢきなく.影も.浮かばぬ.鏡 とぞ.見る♭_ .その.蓋に、.酒、.果物と.入れて.出だす。.土器に、.女房、 _♭.さし出でたる.ふたらを.見れば.みを.捨てて.頼むは.たま の.来ぬと.さだめつ♭_ .かくて、.なかなかなる.身の.び.なきに.つつみて、.世人の.騒ぐ.行 ひも.せで、.二七日は.過ぎぬ。 p270q11v3w02 ▽.十四日.ばかりに、.古き.袍、「.これ.いと.よう して」など.言ひて.あり。「.着るべき.日は」な ど.あれど.急ぎも思はで.あるに、.使ひの、 .つとめて、「.おそし」と.あるに、 _♭.久しとは.おぼつかなしや.唐衣.うちきて.なれむ.さて.お くらせよ♭_ と.あるに、.たがひて、.これより.文も.なくて.ものしたれば、 「.これは.よろしかめり。.まほならぬが.わろさよ」と.あり。.ね たさに.かく.ものしけり。 _♭.わびて.また.とくと.騒げど.かひ.なくて.ほど.ふる.もの は.かくこそ.ありけれ♭_ と.ものしつ。.それより.後、「.司召にて」などて、.おとなし。 p271q08v3w022 ▽.今日は.二十三日、.まだ.格子は.あげぬ.ほどに、.ある.人.起きは じめて、.妻戸.おし開けて、「.雪こそ.降りたりけれ」と.言ふほ どに、.鶯の.初声.したれど、 .ことしも、.まいて.ここちも .老い過ぎて、.例の、.かひ.な き.ひとりごとも.おぼえざり けり。 p271q15v3w023 ▽.司召、.二十五日に、.大納 言になど.ののしれど、.わが.ためは、.まして.ところ.せきにこそ .あらめと.思へば、.御よろこびなど、.言ひおこする.人も、.かへ りては.弄ずる.ここち.して、.ゆめ.うれしからず。.大夫ばかりぞ、 .えも.言はず、.下には.思ふべかめる。.またの.日ばかり、「.など か、『.いかに』と.言ふまじき。.よろこびの.かひ.なくなむ」な ど.あり。 p272q07v3w024 ▽.また、.つごもりの.日ばかりに、「.なにごとか.ある。.騒がし うてなむ。.などか.おとをだに。.つらし」など、.はては、.言は む.ことの.なさにや.あらむ、.さかさまごとぞ.ある。.今日も.みづ からは.思ひかけられぬなめりと.思へば、.返りごとに、「.御前 申しこそ、.御いとまの.ひま.なかべかめれど、.あいなけれ」と ばかり.ものしつ。 p272q13v3w025 ▽.かかれど、.いまは.ものとも.おぼえず.なりにたれば、.なかな か.いと.心.やすくて、.夜も.うらも.なう.うち臥して.寝入りたる.ほ どに、.門.たたくに.驚かれて、.あやしと.思ふ.ほどに、.ふと.開け てければ、.心.さわがしく.思ふ.ほどに、.妻戸口に.立ちて、「.と く.開け、.はや」など.あなり。.前なりつる.人々も、.みな.うちと けたれば、.逃げかくれぬ。.見苦しさに、.ゐざり寄りて、「.や すらひにだに.なくなりにたれば、.いと.かたしや」とて.開くれ ば、「.さしてのみ.まゐり来ればにや.あらむ」と.あり。.さて、 .あかつきがたに、.松.吹く.風の.音、.いと.荒く.聞こゆ。.ここら.ひ とり.明かす夜、.かかる.音の.せぬは、.ものの.たすけにこそ.あり けれとまでぞ.聞こゆる。 p273q09v3w026 ▽.明くれば.二月にも.なりぬめり。.雨.いと.のどかに.降るなり。 .格子など.あげつれど、.例の .やうに.心.あわたたしからぬ は、.雨の.するなめり。.され ど.とまる.かたは.思ひかけら れず。.とばかり.ありて、 「.をのこどもは.まゐりにた りや」など.言ひて、.起き出でて、.なよよかなる.直衣、.しをれ .よい.ほどなる.掻練の.袿.一襲.垂れながら、.帯.ゆるるかにて、 .歩み出づるに、.人々「.御粥」など、.気色ばむめれば、「.例.食 はぬ.ものなれば、.なにかは、.なにに」と.心.よげに.うち言ひて、 「.太刀.とくよ」と.あれば、.大夫.取りて、.簀子に.かた膝.つきて .ゐたり。.のどかに.歩み出でて.見まはして、「.前栽を.らうがは しく.焼きためるかな」など.あり。.やがて.そこもとに、.雨皮.張 りたる.車.さし寄せ、.をのこども.かるらかにて、.もたげたれば、 .はひ乗りぬめり。.下簾.ひきつくろひて、.中門より.引き出でて、 .さき.よい.ほどに.追はせて.あるも、.ねたげにぞ.聞こゆる。 p274q11v3w027 ▽.日ごろ、.いと.風.はやしとて、.南面の.格子は.あげぬを、.今日、 .かうて.見出だして、.とばかり.あれば、.雨.よい.ほどに.のどやか に.降りて、.庭.うち荒れたる.さまにて、.草は.ところどころ.青み わたりにけり。.あはれと.見えたり。.昼つかた、.かへし.うち吹 きて、.晴るる.顔の.空は.したれど、.ここち.あやしう.なやましう て.暮れはつるまで、.ながめ暮らしつ。 p275q02v3w03 ▽.三日に.なりぬる.夜.降りける.雪、.三四寸ばか り.たまりて、.今も.降る。.簾を.巻きあげて.な がむれば、「.あな.寒」と.言ふ.声、.ここかし こに.聞こゆ。.風さへ.はやし。.世の中.いと.あはれなり。 p275q06v3w032 ▽.さて、.日.晴れなど.して、.八日の.ほどに.あがたありきの.とこ ろに.渡りたるに、.類.多く、.若き.人がちにて、.箏、.琵琶など、 .折に.あひたる.声に.しらべなど.して、.うち笑ふ.ことがちにて.暮 れぬ。.つとめて、.客人.帰りぬる.後、.心.のどかなり。 p275q10v3w033 ▽.ただいま.ある.文を.見れば、「.長き.物忌に.うちつづき.着座と .いふ.わざ.しては、.つつしみければ。.今日なむ、.いと.とくと.思 ふ」など、.いと.こまやかなり。.返りごと.ものして、.いと.とげ に.あめれど、.よにも.あらじ、.いまは.人.知れぬ.さまに.なりゆく .ものをと.思ひ過ぐして、.あさましう.うちとけたる.こと.多くて .ある.ところに、.午時ばかりに、「.おはします.おはします」と .ののしる。.いと.あわたたしき.ここち.するに、.はひ入りたれば、 .あやしく.われか.人かにも.あらぬにて、.向かひゐれば、.ここち も.そらなり。.しばし.ありて、.台など.まゐりたれば、.すこし.食 ひなど.して、.日.暮れぬと.見ゆる.ほどに、「.明日、.春日の.祭な れば、.御幣.出だし立つべかりければ」などて、.うるはしう.ひ き装束き、.御前.あまた.引きつれ、.おどろおどろしう.追いちら して.出でらる。.すなはち、.これかれ.さし集まりて、「.いと.あ やしう.うちとけたりつる.ほどに、.いかに.御覧じつらむ」など、 .口々.いとほしげなる.ことを.言ふに、.まして.見苦しき.こと.多か りつると.思ふ.ここち、.ただ.身ぞ.憂じはてられぬると.おぼえけ る。 p276q12v3w034 ▽.いかなるにか.ありけむ、.このごろの.日、.照りみ.曇りみ、.い と.春.寒き.年と.おぼえたり。.夜は.月.明し。.十二日、.雪、.こち風 に.たぐひて、.散りまがふ。.午時ばかりより.雨に.なりて、.しづ かに.降り暮らすに.したがひて、.世の中.あはれげなり。.今日ま で.おと.なき.人も、.思ひしに.たがはぬ.ここち.するを、.今日より .四日、.かの.物忌にや.あらむと.思ふにぞ、.すこし.のどめたる。 p277q03v3w04 ▽.十七日、.雨.のどやかに.降るに、.方.塞がりた りと.思ふ.ことも.あり、.世の中.あはれに.心細 く.おぼゆる.ほどに、.石山に.一昨年.詣でたり しに、.心細かりし.夜な夜な、.陀羅尼.いと.尊う.読みつつ.礼堂に .をがむ.法師.ありき、.問ひしかば、「.去年から.山ごもり.して.は べるなり。.穀断ちなり」など.言ひしかば、「.さらば、.祈り.せ よ」と.語らひし.法師の.もとより、.言ひおこせたる.やう、「.い ぬる.五日の.夜の.夢に、.御袖に.月と.日とを.受けたまひて、.月を ば.足の.下に.踏み、.日をば.胸に.あてて.抱きたまふとなむ、.見て .はべる。.これ.夢解きに.問はせたまへ」と.言ひたり。.いと.うた て.おどろおどろしと.思ふに、.疑ひ.そひて、.をこなる.ここち.す れば、.人にも.解かせぬ.時しも.あれ、.夢.あはする.者.来たるに、 .異人の.上にて.問はすれば、.うべも.なく、「.いかなる.人の.見た るぞ」と.驚きて、「.みかど を.わが.ままに、.おぼしき.さ まの.まつりごと.せむ.もの ぞ」とぞ.言ふ。「.さればよ。 .これが.そらあはせには.あらず。.言ひおこせたる.僧の.疑はしき なり。.あな.かま。.いと.似げ.なし」とて.やみぬ。 p278q07v3w042 ▽.また、.ある.者の.言ふ、「.この.殿の.御門を.四脚に.なすをこそ .見しか」と.言へば、「.これは.大臣公卿.出できたまふべき.夢な り。.かく.申せば、.男君の.大臣.近く.ものしたまふを.申すとぞ.思 すらむ。.さには.あらず、.きんだち.御行先の.ことなり」とぞ.言 ふ。 p278q12v3w043 ▽.また、.みづからの.一昨日の.夜.見たる.夢、.右の.かたの.足の.う らに、.大臣門と.いふ.文字を、.ふと.書きつくれば、.驚きて.引き 入ると.見しを.問へば、「.この.おなじ.ことの.見ゆるなり」と.言 ふ。.これも.をこなるべき.ことなれば、.ものぐるほしと.思へど、 .さらぬ.御族には.あらねば、.わが.ひとり.もたる.人、.もし.おぼえ ぬ.さいはひもやとぞ、.心の.うちに.思ふ。 p279q03v3w05 ▽.かくは.あれど、.ただいまのごとくにては、 .ゆく.すゑさへ.心細きに、.ただ.ひとり.男にて .あれば、.年ごろも、.ここかしこに.詣でなど .する.ところには、.この.ことを.申しつくしつれば、.いまは.まし て.かたかるべき.年齢に.なりゆくを、.いかで、.いやしからざら む.人の.女子.ひとり.取りて、.後見も.せむ、.ひとり.ある.人をも.う ち語らひて、.わが.命の.はてにも.あらせむと、.この.月ごろ.思ひ 立ちて、.これかれにも.言ひ合はすれば、「.殿の.通はせたまひ し.源宰相.兼忠とか.聞こえし.人の.御女の.腹にこそ、.女君.いと .うつくしげにて、.ものしたまふなれ。.おなじうは、.それを やは.さやうにも.聞こえさせたまはぬ。.いまは.志賀の.麓にな む、.かの.せうとの.禅師の.君と.いふに.つきて、.ものしたまふな る」など.言ふ.人.ある.時に、「.そよや、.さる.こと.ありきかし。 .故陽成院の.御後ぞかし。.宰相.なくなりて.まだ.服の.うちに、.例 の.さやうの.こと.聞き過ぐされぬ.心にて、.何くれと.ありし.ほど に、.さ.ありし.ことぞ。.人は.まづ.その.心ばへにて、.ことに.いま めかしうも.あらぬ.うちに、.齢なども、.あうよりにたべければ、 .女は.さらむとも.思はずや.ありけむ。.されど、.返りごとなど.す めりし.ほどに、.みづから.ふたたびばかりなど.ものして、.いか でにか.あらむ、.単衣の.かぎりなむ、.取りて.ものしたりし。.こ とどもなども.ありしかど、.忘れにけり。.さて、.いかが.ありけ む、 _♭.関.越えて.旅寝なりつる.草枕.かりそめに.はた.思ほえぬ かな♭_ とか、.言ひやりたまふめりし、.なほも.ありしかば、.返り、.こ とごとしうも.あらざりき。 _♭.おぼつかな.われにも.あらぬ.草枕.まだこそ.知らね.か かる.旅寝は♭_ とぞ.ありしを、『.旅.かさなりたるぞ.あやしき』など.もろとも にも.笑ひてき。.後々.しるき.ことも.なくてや.ありけむ、.いかな る.返りごとにか、.かく.あめりき。 _♭.おきそふる.露に.夜な夜な.ぬれこしは.思ひの.なかに .かわく.袖かは♭_ など.あめりし.ほどに、.まして.はかなう.なりはてにしを、.後に .聞きしかば、『.ありし.ところに.女子.生みたなり。.さぞとなむ .言ふなる。.さも.あらむ。.ここに.取りてやは.おきたらぬ』など .のたまひし、.それななり。.さ.せむかし」など.言ひなりて、.た よりを.尋ねて.聞けば、.この.人も.知らぬ.幼き.人は、.十二三の.ほ どに.なりにけり、.ただ.それ.ひとりを.身に.添へてなむ、.かの.志 賀の.東の.麓に、.湖を.まへに.見、.志賀の.山を.しりへに.見たる.と ころの、.いふ.かた.なう.心細げなるに、.明かし暮らして.あなる と.聞きて、.身を.つめば、.なにはの.ことを、.さる.住まひにて.思 ひ残し.言ひ残すらむとぞ、.まづ.思ひやりける。 p282q03v3w052 ▽.かくて、.異腹の.せうとも.京にて.法師にて.あり、.ここに.かく .言ひ出だしたる.人、.知りたりければ、.それ.して.呼びとらせて .語らはするに、「.なにかは。.いと.よき.ことなりとなむ、.おの れは.思ふ。.そもそも、.かしこに.まぼりて.ものせむ、.世の中.い と.はかなければ、.いまは.かたちをも.ことに.なしてむとてなむ、 .ささの.ところに.月ごろは.ものせらるる」など.言ひおきて、.ま たの.日と.いふばかりに、.山越えに.ものしたりければ、.異腹に て.こまかになどしも.あらぬ.人の.ふりはへたるを.あやしがり、 「.なにごとに.よりて」など.ありければ、.とばかり.ありて、.こ の.ことを.言ひ出だしたりければ、.まづ、.ともかくも.あらで、 .いかに.思ひけるにか、.いと.いみじう.泣き泣きて、.とかう.ため らひて、「.ここにも、.いまは.かぎりに.思ふ.身をば.さる.ものに て、.かかる.ところに、.これをさへ.ひきさげて.あるを、.いと.い みじと.思へども、.いかがは.せむとて.ありつるを、.さらば、.と もかくも、.そこに.思ひ定めて.ものしたまへ」と.ありければ、 .またの.日.かへりて、「.ささなむ」と.言ふ。.うべ.なき.ことにて も.ありけるかな。.宿世や.ありけむ。.いと.あはれなるに、「.さ らば、.かしこに、.まづ.御文を.ものせさせたまへ」と.ものすれ ば、「.いかがは」とて、「.かく、.年ごろは.聞こえぬばかりに、 .うけたまはりなれたれば、.誰と.おぼつかなくは.思されずや とてなむ。.あやしと.思されぬべき.ことなれど、.この.禅師の.君 に、.心細き.憂へを.聞こえしを、.伝へきこえたまひけるに、.い と.うれしくなむ.のたまはせしと.うけたまはれば、.よろこびな がらなむ.聞こゆる。.けしう.つつましき.ことなれど、.尼にと.う けたまはるには、.むつましき.かたにても、.思ひ放ちたまふや とてなむ」など.ものしたれば、.またの.日、.返りごと.あり。 「.よろこびて」など.ありて、.いと.心.よう.許したり。.かの.語ら ひける.ことの.すぢもぞ、.この.文に.ある。.かつは.思ひやる.ここ ちも.いと.あはれなり。.よろづ.書き書きて、「.霞に.たちこめら れて、.筆の.立ちども.知られねば.あやし」と.あるも、.げにと.お ぼえたり。 p284q02v3w06 ▽.それより.後も、.ふたたびばかり.文.ものして、 .事.さだまりはてぬれば、.この.禅師たち.いた りて、.京に.出だし立てけり。.ただ.ひとり.出 だし立てけむも、.思へば.いと.悲し。.おぼろげにて.かく.あらむ や、.ただ、.親.もし.見たまはばなどにこそは.あらめ、.さ.思ひた らむに、.わが.もとにても.おなじごと.見る.こと.かたからむ.こと、 .また.さも.なからむ.時、.なかなか.いとほしうも.あるべきかなな ど.思ふ.心.そひぬれど、.いかがは.せむ、.かく.言ひ契りつれば、 .思ひかへるべきにも.あらず。「.この.十九日、.よろしき.日なる を」と.定めてしかば、.これ.迎へに.ものす。.忍びて、.ただ.清げ なる.網代車に、.馬に.乗りたる.をのこども.四人、.下人は.あまた .あり。.大夫.やがて.はひ乗りて、.しりに、.この.ことに.口.入れた る.人と.乗せて.やりつ。 p284q15v3w062 ▽.今日、.めづらしき.消息.ありつれば、「.さもぞ.ある、.行きあ ひては.悪しからむ。.いと.とく.ものせよ。.しばしは.気色.見せ じ」「.すべて.ありやうに.従はむ」など、.定めつる.かひも.なく、 .さきだたれにたれば、.いふ.かひ.なくて.ある.ほどに、.とばかり .ありて.来ぬ。「.大夫は、.いづこに.行きたりつるぞ」と.あれば、 .とかう.言ひ紛らはして.あり。.日ごろも.かく.思ひまうけしかば、 「.身の.心細さに、.人の.捨てたる.子をなむ.取りたる」など.もの しおきたれば、「.いで.見む。.誰が.子ぞ。.われ.いまは.老いにた りとて、.若人.求めて.われを.勘当.し たまへるならむ」と.あるに、.いと .をかしう.なりて、「.さは、.見せた てまつらむ。.御子に.したまはむ や」と.ものすれば、「.いと.よかな り。.さ.せむ。.なほ.なほ」と.あれば、 .われも、.とう.いぶかしさに、.呼び 出でたり。 p286q01v3w063 ▽.聞きつる.年よりも.いと.小さう、.いふ.かひ.なく.幼げなり。.近 う.呼び寄せて、「.立て」とて.立てたれば、.丈.四尺ばかりにて、 .髪は.落ちたるにや.あらむ、.裾.そぎたる.ここち.して、.丈に.四寸 ばかりぞ.足らぬ。.いと.らうたげにて、.頭つき.をかしげにて、 .様体.いと.あてはかなり。.見て、「.あはれ、.いと.らうたげなめ り。.誰が.子ぞ、.なほ.言へ.言へ」と.あれば、.恥.なかめるを、.さ はれ、.あらはしてむと.思ひて、「.さは、.らうたしと.見たまふ や。.聞こえてむ」と.言へば、.まして.責めらる。「.あな.かしか まし。.御子ぞかし」と.言ふに、.驚きて、「.いかに.いかに。.い づれぞ」と.あれど、.とみに.言はねば、「.もし、.ささの.ところ に.ありと.聞きしか」と.あれば、「.さなめり」と.ものするに、 「.いと.いみじき.ことかな。.いまは.はふれうせにけむとこそ.見 しか。.かう.なるまで.見ざりける.ことよ」とて.うち泣かれぬ。 .この.子も.いかに.思ふにか.あらむ、.うちうつぶして.泣きゐたり。 .見る.人も、.あはれに、.昔物語の.やうなれば、.みな.泣きぬ。.単 衣の.袖、.あまたたび.引き出でつつ.泣かるれば、「.いと.うちつ けにも、.ありきには、.いまは.来じと.する.ところに、.かくて.い ましたる.こと。.われ.ゐて.いなむ」など、.たはぶれ言ひつつ、 .夜.更くるまで、.泣きみ.笑ひみ.して、.みな.寝ぬ。 p287q05v3w064 ▽.つとめて、.帰らむとて、.呼び出だして、.見て、.いと.らうた がりけり。「.いま.ゐて.いなむ、.車.寄せば.ふと.乗れよ」と.うち 笑ひて.出でられぬ。.それより.後、.文など.あるには、.かならず、 「.小さき.人は.いかにぞ」など、.しばしば.あり。 p287q09v3w07 ▽.さて、.二十五日の.夜、.宵.うち過ぎて.ののし る。.火の.ことなりけり。.いと.近しなど、.騒 ぐを.聞けば、.憎しと.思ふ.ところなりけり。 .その.五六日は.例の.物忌と.聞くを、「.御門の.下よりなむ」とて、 .文.あり。.なにくれと.こまやかなり。.いまは.かかるも.あやしと .思ふ。.七日は.方.塞がる。 p287q15v3w072 ▽.八日の.日、.未の.時ばかりに、「.おはします.おはします」と .ののしる。.中門.おし開けて、 .車ごめ.引き入るるを.見れば、 .御前の.をのこども、.あまた、 .轅に.つきて、.簾.巻き上げ、 .下簾.左右.おし挟みたり。 .榻.持て寄りたれば、.下り走 りて、.紅梅の.ただいま.盛り なる.下より.さし歩みたるに、.似げ.なうも.あるまじう、.うちあ げつつ、「.あな.おもしろ」と.言ひつつ.歩み上りぬ。.またの.日 を.思ひたれば、.また.南.塞がりにけり。「.などかは、.さは.告げ ざりし」と.あれば、「.さ.聞こえたらましかば、.いかが.あるべ かりける」と.ものすれば、「.たがへこそは.せましか」と.あり。 「.思ふ.心をも、.いまよりこそは.こころみるべかりけれ」など、 .なほも.あらじに、.誰も.ものしけり。.小さき.人には、.手習ひ、 .歌よみなど.教へ、.ここにては.けしうは.あらじと.思ふを、「.思 はずにては.いと.悪しからむ。.いま、.かしこなると.もろともに も.裳.着せむ」など.言ひて、.日.暮れにけり。「.おなじうは、.院 へ.まゐらむ」とて、.ののしりて.出でられぬ。 p289q04v3w073 ▽.このごろ、.空の.気色.なほりたちて、.うらうらと.のどかなり。 .暖かにも.あらず、.寒くも.あらぬ.風、.梅に.たぐひて.鶯を.さそ ふ。.鶏の.声など、.さまざま.なごう.聞こえたり。.屋の.上を.なが むれば、.巣.くふ.雀ども、.瓦の.下を.出で入りさへづる。.庭の.草、 .氷に.許され顔なり。 p289q09v3w074 ▽.閏二月の.ついたちの.日、.雨.のどかなり。.それより.後、.天 .晴れたり。.三日、.方.あきぬと.思ふを、.おと.なし。.四日も.さて .暮れぬるを、.あやしと.思ふ思ふ、.寝て.聞けば、.夜中ばかりに .火の.騒ぎ.する.ところ.あり。.近しと.聞けど、.もの憂くて、.起き もあがられぬを、.これかれ.とふべき.人、.徒歩から.あるまじき も.あり。.それにぞ.起きて、.出でて、.答へなど.して、「.火.しめ りぬめり」とて、.あかれぬれば、.入りて.うち臥す.ほどに、.さ き.追ふ.者、.門に.とまる.ここち.す。.あやしと.聞く.ほどに、「.お はします」と.言ふ。.ともし火の.消えて、.はひ入るに.暗ければ、 「.あな.暗、.ありつる.ものを.頼まれたりけるにこそ.ありけれ。 .近き.ここちの.しつればなむ。.いまは.帰りなむかし」と.言ふ言 ふ、.うち臥して「.宵より.まゐり来まほしうて.ありつるを、.を のこどもも、.みな.まかり出にければ、.え.ものせで、.昔ならま しかば、.馬に.はひ乗りても.ものしなまし、.なでふ.身にか.あら む、.なにばかりの.こと.あらば、.かくて.来なむなど.思ひつつ.寝 にけるを、.かう.ののしりつれば.いと.をかし。.あやしうこそ.あ りつれ」など.心ざし.ありげに.ありけり。.明けぬれば、「.車な ど.異様ならむ」とて、.急ぎ帰られぬ。.六七日、.物忌と.聞く。 .八日、.雨.降る。.夜は.石の.上の.苔.苦しげに.聞こえたり。 p290q13v3w075 ▽.十日、.賀茂へ.詣づ。.忍びて、「.もろともに」と.言ふ.人.あれ ば、.なにかはとて、.詣でたり。.いつも、.めづらしき.ここち.す る.ところなれば、.今日も.心.のばふる.ここち.す。.田かへしなど .するも、.かう.しひけるはと.見ゆ。.紫野どほりに、.北野に.もの すれば、.沢に.もの.摘む.女わらはべなども.あり。.うちつけに、 .ゑぐ.摘むかと.思へば、.裳裾.思ひやられけり。.船岡.うちめぐり など.するも、.いと.をかし。.暗う.家に.帰りて、.うち寝たる.ほど に、.門.いちはやく.たたく。.胸.うちつぶれて.覚めたれば、.思ひ の.ほかに、.さなりけり。.心の.鬼は、.もし、.ここ.近き.ところに .障り.ありて、.帰されてにや.あらむと.思ふに、.人は.さりげ.なけ れど、.うちとけずこそ.思ひ明かしけれ。.つとめて、.すこし.日 .たけて.帰る。.さて、.五六日ばかり.あり。 p291q10v3w076 ▽.十六日、.雨の.脚.いと.心細し。.明くれば、.この.寝る.ほどに、 .こまやかなる.文.見ゆ。「.今日は、.方.塞がりたりければなむ。 .いかがせむ」など.あべし。.返りごと.ものして、.とばかり.あれ ば、.みづからなり。.日も.暮れがたなるを、.あやしと.思ひけむ かし。.夜に.入りて、「.いかに。.御幣をや.奉らまし」など.やす らひの.気色.あれど、「.いと.よう.ない.ことなり」など、.そその かし.出だす。.歩み出づる.ほどに、.あいなう、「.夜数にはしも .せじと.す」と.忍びやかに.言ふを.聞き、「.さらば、.いと.かひな からむ。.異夜は.ありと、.かならず.今宵は」と.あり。.それも.し るく、.その.後.おぼつかなくて、.八九日ばかりに.なりぬ。.かく .思ひおきて、.数にはと.ありしなりけりと.思ひあまりて、.たま さかに、.これより.ものしける.こと、 _♭.かたときに.かへし.夜数を.かぞふれば.鴫の.諸羽も.た ゆしとぞ.なく♭_ .返りごと、 _♭.いかなれや.鴫の.羽がき.かず.知らず.思ふ.かひ.なき.声に .なくらむ♭_ とは.ありけれど、.おどろかしても、.くやしげなる.ほどをなむ、 .いかなるにかと.思ひける。.このごろ、.庭も.はだらに.花.降りし きて、.海とも.なりなむと.見えたり。 p292q15v3w077 ▽.今日は.二十七日、.雨.昨日の.夕より.降り、.風.残りの.花を.払ふ。 p293q01v3w08 ▽.三月に.なりぬ。.木の.芽.すずめがくれに.なり て、.祭の.ころ.おぼえて、.榊、.笛.こひしう、 .いと.ものあはれなるに.そへても、.おと.なき .ことを.なほ.おどろかしけるも.くやしう、.例の.絶え間よりも.や すからず.おぼえけむは、.なにの.心にか.ありけむ。 p293q06v3w082 ▽.この.月、.七日に.なりにけり。.今日ぞ、「.これ.縫ひて。.つつ しむ.こと.ありてなむ」と.ある。.めづらしげも.なければ、「.給 はりぬ」など.つれなう.ものしけり。.昼つかたより.雨.のどかに .はじめたり。 p293q10v3w083 ▽.十日、.おほやけは.八幡の.祭の.ことと.ののしる。.われは.人の .詣づめる.ところ.あめるに、.いと.忍びて.出でたるに、.昼つかた .帰りたれば、.主の.若き.人々、「.いかで.もの.見む。.まだ.渡らざ なり」と.あれば、.帰りたる.車も.やがて.出だし立つ。 p293q14v3w084 ▽.またの.日、.かへさ.見むと、.人々の.騒ぐにも、.ここち.いと.悪 しうて、.臥し暮らさるれば、.見む.ここち.なきに、.これかれ.そ そのかせば、.ただ.檳榔.一つに.四人ばかり .乗りて.出でたり。.冷泉院の.御門の.北のか たに.立てり。.異人.多くも.見ざりければ、 .人ごこち.して.立てれば、.とばかり.ありて .渡る.人、.わが.思ふべき.人も、.陪従.ひとり、 .舞人に.ひとり.まじりたり。.このごろ、.こ となる.こと.なし。 p294q08v3w085 ▽.十八日に、.清水へ.詣づる.人に、.また.忍びて.まじりたり。.初 夜.果てて.まかづれば、.時は.子ばかりなり。.もろともなる.人の .ところに.帰りて、.ものなど.ものする.ほどに、.ある.ものども、 「.この.乾の.かたに.火なむ.見ゆるを、.出でて.見よ」など.言ふな れば、「.唐土ぞ」など.言ふなり。.うちには、.なほ.苦しき.わた りなど.思ふ.ほどに、.人々、「.かうの.殿なりけり」と.言ふに、 .いと.あさましう.いみじ。.わが.家も、.築土ばかり.隔てたれば、 .騒がしう、.若き.人をも.まどはしや.しつらむ、.いかで.渡らむと、 .惑ふにしも、.車の.簾は.掛けられける.ものかは。.からうして.乗 りて.来し.ほどに、.みな.果てにけり。.わが.かたは.残り、.あなた の.人も.こなたに.集ひたり。.ここには.大夫.ありければ、.いかに、 .土にや.走らすらむと.思ひつる.人も、.車に.乗せ、.門.強うなど.も のしたりければ、.らうがはしき.ことも.なかりけり。.あはれ、 .をのことて.よう.行ひたりけるよと、.見聞くも.かなし。.渡りた る.人々は、.ただ「.命のみ.わづかなり」と.嘆く.まに、.火.しめり はてて、.しばし.あれど、.とふべき.人は.おとづれも.せず、.さし も.あるまじき.ところどころよりも.とひつくして、.この.わたり ならむやの.うかがひにて、.急ぎ見えし.世々も.ありし.ものを、 .ましても.なりはてにける.あさましさかな、「.さなむ」と.語る べき.人は、.さすがに、.雑色や.侍やと.聞きおよびける.かぎりは、 .語りつと.聞きつるを、.あさまし.あさましと.思ふ.ほどにぞ、.門 .たたく。.人.見て、「.おはします」と.言ふにぞ、.すこし.心.おち ゐて.おぼゆる。.さて、「.ここに.ありつる.をのこどもの.来て.告 げつるになむ.驚きつる。.あさましう.来ざりけるが.いとほしき .こと」など.ある.ほどに、.とばかりに.なりぬれば、.鶏も.鳴きぬ と.聞く聞く.寝にければ、.ことしも.ここち.よげならむ.やうに、 .朝寝に.なりにけり。.いまも、.とふ.人.あまた.ののしればとて、 .起きて.答へたり。「.騒がしうぞ.なりまさらむ」とて.急がれぬ。 p296q06v3w086 ▽.しばし.ありて、.男の.着るべき.物どもなど、.数.あまた.あり。 「.取りあへたるに.従ひてなむ。.かみに.まづ」とぞ.ありける。 「.かく.集まりたる.人に.ものせよ」とて.急ぎけるは、.いと.には かに、.檜皮の.濃き.色にて.したり。.いと.あやしければ.見ざりき。 .もの.問ひなど.すれば、「.三人ばかり.病ひごと、.くぜち」など .言ひたり。 p296q12v3w087 ▽.二十日は.さて.暮れぬ。.一日の.日より.四日、.例の.物忌と.聞く。 p296q13v3w088 ▽.ここに.集ひたりし.人々は、.南.塞がる.年なれば、.しばしも.あ らじかし。.二十日、.あがたありきの.ところへ.みな.渡られにた り。.心もとなき.ことは.あらじかしと.思ふに、.わが.心.憂きぞ、 .まづ.おぼえけむかし。.かくのみ.憂く.おぼゆる.身なれば、.この .命を.ゆめばかり.惜しからず.おぼゆる、.この.物忌どもは.柱に.お しつけてなど.見ゆるこそ、.ことしも.惜しからむ.身の.やうなり けれ。.その.二十五六日に、.物忌なり。.果つる.夜しも.門の.音.す れば、「.かうてなむ.固う.さしたる」と.ものすれば、.たふるる .かたに.立ち帰る.音.す。 p297q07v3w089 ▽.またの.日は、.例の.方.塞がると.知る知る、.昼間に.見えて、.御 さいまつと.言ふ.ほどにぞ.帰る。.それより、.例の.障り.しげく.聞 こえつつ、.日.経ぬ。 p297q10v3w0890 ▽.ここにも、.物忌.しげくて、.四月は.十余日に.なりにたれば、 .世には.祭とて.ののしるなり。.人、「.忍びて」と.さそへば、.禊 より.はじめて.見る。.わたくしの.御幣.奉らむとて.詣でたれば、 .一条の.太政大臣.詣であひたまへり。.いと.いかめしう.ののしる など.いへば.さらなり。.さし歩みなど.したまへる.さま、.いたう .似たまへるかなと.思ふに、.大方の.儀式も、.これに.劣る.こと.あ らじかし。.これを、「.あな.めでた、.いかなる.人」など、.思ふ .人も.聞く.人も.言ふを.聞くぞ、.いとど.ものは.おぼえけむかし。 p298q03v3w09 ▽.さる.ここち.なからむ.人に.ひかれて、.また.知 足院の.わたりに.ものする.日、.大夫も.ひきつ づけて.あるに、.車ども.帰る.ほどに、.よろし き.さまに.見えける.女車の.しりに.つづきそめにければ、.おくれ ず.追ひきければ、.家を.見せじとにや.あらむ、.とく.紛れいきに けるを、.追ひて.たづねはじめて、.またの.日、.かく.言ひやるめ り。 _♭.思ひそめ.ものをこそ.思へ.今日よりは.あふひ.はるかに .なりや.しぬらむ♭_ とて.やりたるに、「.さらに.おぼえず」など.言ひけむかし。.さ れど.また、 _♭.わりなくも.すぎたちにける.心かな.三輪の.山もと.たづ ねはじめて♭_ と.言ひやりけり。.大和だつ.人なるべし。.返し、 _♭.三輪の.山.待ち見る.ことの.ゆゆしさに.すぎたてりと も.えこそ.知らせね♭_ となむ。 p299q05v3w092 ▽.かくて、.つごもりに.なりぬれど、.人は.卯の花の.陰にも.見え ず、.おとだに.なくて.果てぬ。 p299q07v3w093 ▽.二十八日にぞ、.例の、.ひもろきの.たよりに、「.なやましき .こと.ありて」など.あべき。 p299q09v3w094 ▽.五月に.なりぬ。.菖蒲の.根.長きなど、.ここなる.若き.人.騒げば、 .つれづれなるに、.取り寄せて、.貫きなど.す。「.これ、.かしこ に、.おなじ.ほどなる.人に.奉れ」など.言ひて、 _♭.隠れ沼に.生ひそめにける.あやめ草.知る.人.なしに.深 き.下根を♭_ と.書きて、.中に.結びつけて、.大夫の.まゐるに.つけて.ものす。 .返りごと、 _♭.あやめ草.根に.あらはるる.今日こそは.いつかと.待ちし .かひも.ありけれ♭_ .大夫、.いま.一つ.とかく.して、.かの.ところに、 _♭.わが.袖は.引くと.濡らしつ.あやめ草.人の.袂に.かけて.か わかせ♭_ .御返りごと、 _♭.引きつらむ.袂は.知らず.あやめ草.あやなき.袖に.かけ ずも.あらなむ♭_ と.言ひたなり。 p300q10v3w10 ▽.六日の.つとめてより.雨.はじまりて、.三四日 .降る。.川水.まさりて、.人.流ると.いふ。.それ も、.よろづを.ながめ思ふに、.いと.いふ.かぎ りにも.あらねど、.いまは.おも.なれにたる.ことなどは、.いかに も.いかにも.思はぬに、.この.石山に.会ひたりし.法師の.もとより、 「.御祈りをなむ.する」と.言ひたる.返りごとに、「.いまは、.かぎ りに.思ひはてにたる.身をば、.仏も.いかが.したまはむ。.ただ、 .いまは、.この.大夫を.人々しくて.あらせたまへなどばかりを.申 したまへ」と.書くにぞ、.なにとにか.あらむ、.かきくらして.涙 .こぼるる。 p301q05v3w102 ▽.十日に.なりぬ。.今日ぞ、.大夫に.つけて.文.ある。「.なやまし き.ことのみ.ありつつ、.おぼつかなき.ほどに.なりにけるを、.い かに」などぞ.ある。.返りごと、.またの.日.ものするにぞ.つくる。 「.昨日は、.たちかへり.聞こゆべく.思ひたまへしを、.この.たよ りならでは、.聞こえむにも.便.なき.ここちに.なりにければなむ。 『.いかに』と.のたまはせたるは、.なにか、.よろづ.ことわりに .思ひたまふる。.月ごろ.見えねば、.なかなか.いと.心.やすくなむ .なりにたる。『.風だに.寒く』と.聞こえさすれば、.ゆゆしや」 と.書きけり。.日.暮れて、「.賀茂の.泉に.おはしつれば、.御返り も.聞こえで.帰りぬ」と.言ふ。「.めでたの.ことや」とぞ、.心に も.あらで.うち言はれける。 p302q01v3w103 ▽.このごろ、.雲の.たたずまひ.静心.なくて、.ともすれば、.田子 の.裳裾.思ひやらるる。.ほととぎすの.声も.聞かず。.もの思はし き.人は、.寝こそ.寝られざなれ、.あやしう.心よう.寝らるる.けな るべし。.これも.かれも、「.一夜.聞きき」「.この.あかつきにも.鳴 きつる」と.言ふを、.人しもこそ.あれ、.われしも.まだしと.言は むも、.いと.恥づかしければ、.もの.言はで、.心の.うちに.おぼゆ る.やう、 _♭.われぞ.けに.とけて.寝らめや.ほととぎす.もの思ひ.ま さる.声と.なるらむ♭_ とぞ、.しのびて.言はれける。 p302q11v3w104 ▽.かくて.つれづれと.六月に.なしつ。.東面の.朝日の.気、.いと .苦しければ、.南の.廂に.出でたるに、.つつましき.人の.気、.近く .おぼゆれば、.やをら.かたはら.臥して.聞けば、.蝉の.声.いと.しげ う.なりにたるを、.おぼつかなうて、.まだ.耳を.養はぬ.翁.ありけ り、.庭.はくとて、.箒を.持ちて、.木の.下に.立てる.ほどに、.には かに.いちはやう.鳴きたれば、.驚きて、.ふり仰ぎて.言ふ.やう、 「.よいぞ.よいぞと.言ふ.なは蝉.来にけるは。.虫だに.時節を.知り たるよ」と、.ひとりごつに.合はせて、「.しかしか」と.鳴きみ ちたるに、.をかしうも.あはれにも.ありけむ.ここちぞ、.あぢき なかりける。 p303q06v3w105 ▽.大夫、.そばの.紅葉の.うち混りたる.枝に.つけて、.例の.ところ に.やる。 _♭.夏山の.木のしたつゆの.深ければ.かつぞ.なげきの.色.も えにける♭_ .返りごと、 _♭.露にのみ.色.もえぬれば.ことのはを.いくしほとかは .知るべかるらむ♭_ など.言ふ.ほどに、.よひゐに.なりて、.めづらしき.文.こまやかに て.あり。.二十余日.いと.たまさかなりけり。.あさましき.ことと .目.慣れにたれば、.いふ.かひ.なくて、.なにごころ.なき.さまに.も てなすも、.わびぬればなめりかしと、.かつ.思へば、.いみじう なむ、.あはれに、.ありしより.けに.急ぐ。 p304q03v3w106 ▽.その.ころ、.あがたありきの.家.なくなりにしかば、.ここに.移 ろひて、.類.多く、.事.騒がしくて.明け暮るるも、.人目.いかにと .思ふ.心.あるまで.おと.なし。 p304q06v3w107 ▽.七月.十余日に.なりて、.客人.帰りぬれば、.なごり.なう、.つれ づれにて、.盆の.ことの.料など、.さまざまに.嘆く.人々の.いきざ しを.聞くも、.あはれにも.あり、.やすからずも.あり。.四日、.例 のごと.調じて、.政所の.おくり文.添へて.あり。.いつまで.かうだ にと、.ものは.言はで.思ふ。 p304q11v3w108 ▽.さながら.八月に.なりぬ。.ついたちの.日、.雨.降り暮らす。.時 雨だちたるに、.未の.時ばかりに.晴れて、.くつくつぼうし、.いと .かしかましきまで.鳴くを.聞くにも、「.われだに.ものは」と.言 はる。.いかなるにか.あらむ、.あやしうも.心細う、.涙.浮かぶ.日 なり。.たたむ.月に.死ぬべしと.いふ.さとしも.したれば、.この.月 にやとも.思ふ。.相撲の.還饗なども.ののしるをば、.よそに.聞く。 p305q02v3w109 ▽.十一日に.なりて、「.いと.おぼえぬ.夢.見たり。.ともかうも」 など、.例の.まことにしも.あるまじき.ことも.多かれど、(.本に) .ものも.言はれねば、「.などか、.ものも.言はれぬ」と.あり。「.な にごとをかは」と.いらへたれば、「.などか.来ぬ、.問はぬ、.憎 し、.あからしとて、.打ちも.抓みも.したまへかし」と.言ひつづ けらるれば、「.聞こゆべき.かぎり.のたまふめれば、.なにかは」 とて.やみぬ。.つとめて、「.いま、.この.経営.過ぐして.まゐらむ よ」とて.帰る。.十七日にぞ、.還饗と.聞く。 p305q10v3w1090 ▽.つごもりに.なりぬれば、.ちぎりし.経営.多く.過ぎぬれど、.い まは.なにごとも.おぼえず、.つつしめと.いふ.月日.近う.なりにけ る.ことを、.あはれとばかり.思ひつつ.経る。 p305q13v3w11 ▽.大夫、.例の.ところに.文.やる。.さきざきの.返 りごとども、.みづからのとは.見えざりけれ ば、.恨みなど.して、 _♭.夕されの.ねやの.つまづま.ながむれば.手づからのみぞ .蜘蛛も.かきける♭_ と.あるを、.いかが.思ひけむ、.白い.紙に.ものの.先.して.書きたり。 _♭.蜘蛛の.かく.いとぞ.あやしき.風.吹けば.空に.乱るる.も のと.知る知る♭_ .たちかへり、 _♭.つゆにても.命.かけたる.蜘蛛の.いに.荒き.風をば.誰か .防かむ♭_ 「.暗し」とて、.返りごと.なし。.またの.日、.昨日の.白紙.思ひ出 でてにや.あらむ、.かく.言ふめり。 _♭.たぢまのや.くぐひの.跡を.今日.見れば.雪の.白浜.白くて は.見し♭_ とて.やりたるを、「.ものへなむ」とて、.返りごと.なし。.また の.日、「.帰りにたりや。.返りごと」と、.ことばにて.乞ひに.や りたれば、「.昨日のは、.いと.古めかしき.ここち.すれば.聞こえ ず」と.言はせたり。.またの.日、「.一日は.古めかしとか。.いと .ことわりなり」とて、 _♭.ことわりや.言はで.嘆きし.年月も.ふるの.社の.神さびに けむ♭_ と.あれど、「.今日明日は.物忌」と、.返りごと.なし。.明くらむ と.思ふ.日の.まだしきに、 _♭.夢ばかり.見てしばかりに.まどひつつ.あくるぞ.おそき .天の戸ざしは♭_ .この.たびも、.とかう.言ひ紛らはせば、.また、 _♭「.さもこそは.葛城山に.なれたらめ.ただ.一言や.かぎり なりける♭_ .誰か.ならはせる」となむ。.若き.人こそ.かやう.言ふめれ。 p307q13v3w12 ▽.われは、.春の.夜の.つね、.秋の.つれづれ、.い と.あはれ.深き.ながめを.するよりは、.残らむ .人の.思ひ出でにも.見よとて、.絵をぞ.かく。 .さる.うちにも、.いまや、.今日やと.待たるる.命、.やうやう.月.た ちて.日も.ゆけば、.さればよ、.よも.死なじ.ものを、.さいはひ.あ る.人こそ.命は.つづむれ、と.思ふに、.うべも.なく、.九月も.たち ぬ。.二十七八日の.ほどに、.土.犯すとて、.ほかなる.夜しも、.め づらしき.こと.ありけるを、.人.告げに.来たるも、.何事も.おぼえ ねば、.憂くて.やみぬ。 p308q07v3w122 ▽.十月、.例の.年よりも.時雨がちなる.ころなり。.十余日の.ほど に、.例の.ものする.山寺に、「.紅葉も.見がてら」と、.これかれ .いざなはるれば.ものす。.今日しも.時雨.降りみ.降らずみ、.ひね もすに、.この.山.いみじう.おもしろき.ほどなり。.ついたちの.日、 「.一条の.太政大臣、.失せたまひぬ」と.ののしる。.例の、「.あな .いみじ」など.言ひて.聞きあへる.夜、.初雪.七八寸の.ほど.たまれ り。.あはれ、.いかで.きんだち.歩みたまふらむなど、.わが.する .ことも.なき.ままに、.思ひをれば、.例の.世の中.いよいよ.さかえ .ののしる。.十二月の.二十日あまりに.見えたり。 p309q01v3w13 ▽.さて.年.暮れはてぬれば、.例のごと.して、.の のしり.明かして、.三四日にも.なりにためれ ど、.ここには、.改まれる.ここちも.せず。 .鶯ばかりぞ.いつしか.音.したるを、.あはれと.聞く。.五日.ばか りの.ほどに.昼.見え、.また.十余日、.二十日ばかりに、.人.寝くた れたる.ほど.見え、.この.月ぞ.すこし.あやしと.見えたる。.このご ろ.司召とて、.例の.いとま.なげに.ののしるめる。 p309q08v3w132 ▽.二月に.なりぬ。.紅梅の、.常の.年よりも.色.濃く、.めでたう.に ほひたる、.わが.ここちにのみ.あはれと.見たれど、.なにと.見た る.人.なし。.大夫ぞ.折りて、.例の.ところに.やる。 _♭.かひ.なくて.年.経にけりと.ながむれば.袂も.花の.色にこ そ.しめ♭_ .返りごと、 _♭.年を.経て.などか.あやなく.空にしも.花の.あたりに.た ちはそめけむ♭_ と.言へり。.なほ.ありの.こと やと.待ち見る。 p310q03v3w133 ▽.さて、.ついたち.三日の.ほ どに、.午時ばかりに.見えた り。.老いて.恥づかしう.なり にたるに、.いと.苦しけれど、.いかがは.せむ。.とばかり.ありて、 「.方.塞がりたり」とて、.わが.染めたるとも.言はじ、.にほふば かりの.桜襲の.綾、.文は.こぼれぬばかり.して、.固文の.表袴.つや つやと.して、.はるかに.追ひちらして.帰るを.聞きつつ、.あな.苦 し、.いみじうも.うちとけたりつるかな、など.思ひて、.なりを .うち見れば、.いたう.しほなえたり。.鏡を.うち見れば、.いと.憎 げには.あり。.また.こたび.憂じはてぬらむと.思ふ.こと.かぎり.な し。.かかる.ことを.尽き.せず.ながむる.ほどに、.ついたちより.雨 がちに.なりにたれば、「.いとど.嘆きの.芽を.もやす」とのみな む.ありける。.五日、.夜中ばかりに、.世の中.騒ぐを.聞けば、.さ きに.焼けにし.憎どころ、.こたみは.おしなぶるなりけり。.十日 ばかりに、.また.昼つかた.見えて、「.春日へなむ.詣づべき.ほど の.おぼつかなさに」と.あるも、.例ならねば、.あやしう.おぼゆ。 p311q04v3w14 ▽.三月.十五日に.院の.小弓.始まりて、.出居など .ののしる。.まへ、.しりへ.分きて.装束けば、 .その.こと、.大夫により、.とかう.ものす。.そ の.日に.なりて、「.上達部.あまた、.今年.やむごとなかりけり。 .小弓.思ひあなづりて.念ぜざりけるを、.いかならむと.思ひたれ ば、.最初に.出でて.諸矢.しつ。.つぎつぎ.あまたの.数、.この.矢に なむ.刺して.勝ちぬる」など.ののしる。.さて.また.二三日.過ぎて、 「.大夫の.諸矢は.かなしかりしかな」など.あれば、.まして.われ も。 p311q13v3w142 ▽.おほやけには、.例の、.その.ころ、.八幡の.祭に.なりぬ。.つれ づれなるをとて、.忍びやかに.立てれば、.ことに.はなやかにて、 .いみじう.追ひちらす.者.来。.誰ならむと.見れば、.御前どもの.中 に、.例.見ゆる.人など.あり。.さなりけりと.思ひて.見るにも、.ま して.わが.身.いと.はしき.ここち.す。.簾.巻きあげ、.下簾.おし挟み たれば、.おぼつかなき.ことも.なし。.この.車を.見つけて、.ふと .扇を.さしかくして.渡りぬ。 p312q05v3w143 ▽「.御文」と.ある.返りごとの.端に、「『.昨日は.いと.まばゆくて.渡 りたまひにき』と.語るは、.などかは。.さは.せでも.なりけむ、 .若々しう」と.書きたりけり。.返りごとには、「.老いの.恥づか しさにこそ.ありけめ。.まばゆき.さまに.見なしけむ.人こそ.憎け れ」などぞ.ある。 p312q10v3w144 ▽.また.かき絶えて、.十余日に.なりぬ。.日ごろの.絶え間よりは .久しき.ここち.すれば、.また.いかに.なりぬらむとぞ.思ひける。 p312q12v3w145 ▽.大夫、.例の.ところに.文.ものする.こと、.おいづきても.あらず、 .かれよりも.いと.幼き.ほどの.ことをのみ.言ひければ、.かう.もの しけり。 _♭.みがくれの.ほどと.いふとも.あやめ草.なほ.下.刈らむ.思 ひあふやと♭_ .返りごと、.なほなほし。 _♭.下.刈らむ.ほどをも.知らず.真菰草.よに.おひそはじ.人 は.刈るとも♭_ p313q05v3w146 ▽.かくて.また.二十余日の.ほどに.見えたり。.さて、.三四日の.ほ どに、.近う.火の.騒ぎ.す。.驚き騒ぎ.する.ほどに、.いと.とく.見え たり。.風.吹きて、.久しう.うつりゆく.ほどに、.鶏.鳴きぬ。「.さ らなれば」とて.帰る。「『.ここにと.見聞きける.人は、.まゐりた りつる.よし.聞こえよとて、.帰りぬ』と.聞くも、.面だたしげな りつる」など.語るも、.屈しはてにたる.ところに.つけて.見ゆる ならむかし。.また、.つごもりの.日ばかりに.あり。.はひ入る.ま まに、「.火など.近き.夜こそ.にぎははしけれ」と.あれば、「.衛士 の.たくは.いつも」と.答へたり。 p313q14v3w147 ▽.五月の.はじめの.日に.なりぬれば、.例の、.大夫、 _♭.うちとけて.今日だに.聞かむ.ほととぎす.しのびもあへ ぬ.時は.来にけり♭_ .返りごと、 _♭.ほととぎす.かくれ.なき.音を.聞かせては.かけはなれ ぬる.身とや.なるらむ♭_ .五日、 _♭.もの.思ふに.年.経けりとも.あやめ草.今日を.たびたび.過 ぐしてぞ.知る♭_ .返りごと、 _♭.つもりける.年の.あやめも.思ほえず.今日も.すぎぬる .心.見ゆれば♭_ とぞ.ある。「.いかに.恨みたるにか.あらむ」とぞ.あやしがりけ る。 p314q13v3w148 ▽.さて、.例の.もの思ひは、.この.月も.時々.おなじ.やうなり。.二 十日の.ほどに、「.遠う.ものする.人に.取らせむ、.この.餌袋の.う ちに.袋.結びて」と.あれば、.結ぶ.ほどに、「.出で来にたりや。 .歌を.一餌袋.入れて.給へ。.ここに、.いと.なやましうて.え.詠むま じ」と.あれば、.いと.をかしうて、「.のたまへる.もの、.ある.か ぎり.詠み入れて.奉るを、.もし、.漏りや失せむ、.こと.ふくろを ぞ.給はまし」と.ものしつ。.二日ばかり.ありて、「.ここちの.い と.苦しうても、.こと.久しければなむ、.一餌袋と.言ひたりし.も のを、.わびて、.かくなむ.ものしたりし。.返し.かうかう」など .あまた.書きつけて、「.いと.よう.さだめて.給へ」とて、.雨も.よ に.あれば、.すこし.情.ある.ここち.して、.待ち見る。.劣り優りは .見ゆれど、.さかしう.ことわらむも.あいなくて、.かう.ものしけ り。 _♭.こちとのみ.風の.心 を.よすめれば.かへしは.吹 くも.劣るらむかし♭_ とばかりぞ.ものしける。 p316q01v3w15 ▽.六七月、.おなじ.ほどに.ありつつ.はてぬ。 .つごもり.二十八日に、「.相撲の.ことに.より、 .内裏に.さぶらひつれど、.こち.ものせむとて なむ、.急ぎ出でぬる」などて、.見えたりし.人、.その.ままに、 .八月.二十余日まで.見えず。.聞けば、.例の.ところに.しげくなむ と.聞く。.移りにけりと.思へば、.うつし心も.なくてのみ.あるに、 .住む.ところは.いよいよ.荒れ行くを、.人少なにも.ありしかば、 .人に.ものして、.わが.住む.ところに.あらせむと.いふ.ことを、.わ が.頼む.人.さだめて、.今日明日、.広幡.中川の.ほどに.渡りぬべし。 .さべしとは、.さきざき.ほのめかしたれど、.今日なども.なくて やはとて、「.聞こえさすべき.こと」と、.ものしたれど、「.つつ しむ.こと.ありてなむ」とて、.つれも.なければ、.なにかはとて、 .音も.せで.渡りぬ。 p316q14v3w152 ▽.山.近う、.河原.片かけたる.ところに、.水は.心の.ほしきに.入り たれば、.いと.あはれなる.住まひと.おぼゆ。.二三日に.なりぬれ ど.知りげも.なし。.五六日ばかり、「.さりけるを.告げざりける」 とばかり.あり。.返りごとに、「.さなむとは.告げ聞こゆとなむ .思ひしかど、.便.なき.ところに、.はた.かたう.おぼえしかばなむ。 .見たまひなれにし.ところにて、.いま.ひとたび.聞こゆべくは.思 ひし」など、.絶えたる.さまに.ものしつ。「.さもこそは.あらめ。 .便.なかなればなむ」とて、.あとを.たちたり。 p317q07v3w153 ▽.九月に.なりて、.まだしきに.格子を.上げて.見出だしたれば、 .内なるにも.外なるにも、.川霧.立ちわたりて、.麓も.見えぬ.山の .見やられたるも、.いと.もの悲しうて、 _♭.流れての.床と.頼みて.来しかども.わが.なかがはは.あ せにけらしも♭_ とぞ.言はれける。.東の.門の.前なる.田ども.刈りて、.結ひわたし て.かけたり。.たまさかにも.見えとふ.人には、.青稲.刈らせて.馬 に.飼ひ、.焼米.せさせなど.する.わざに、.おり立ちて.あり。.小鷹 の.人も.あれば、.鷹ども、.外に.立ち出でて.遊ぶ。.例の.ところに、 .おどろかしに.やるめり。 _♭.さごろもの.つまも.結ばぬ.玉の.緒の.絶えみ.絶えずみ .よをや.尽くさむ♭_ .返りごと.なし。.また.ほど.経て、 _♭.露.深き.袖に.ひえつつ.明かすかな.誰.長き.夜の.かたきな るらむ♭_ .返りごと.あれど、.よし.書かじ。 p318q08v3w16 ▽.さて、.二十余日に.この.月も.なりぬれど、.あ と.絶えたり。.あさましさは、「.これ.して」 とて、.冬の.物.あり、「.御文.ありつるは、.は や.おちにけり」と、.いへば.おろかなる.やうなり。.返りごと.せ ぬにて.あらむとて、.何事とも.え.知らで.やみぬ。.ありし.ものど もは.して、.文も.なくて.ものしつ。 p318q14v3w162 ▽.その.後、.夢の.通ひ路.絶えて、.年.暮れはてぬ。 p318q15v3w163 ▽.つごもりに.また、「『.これ.して』となむ」とて、.はては.文だ にも.なうてぞ、.下襲.ある。.いかに.せましと.思ひやすらひて、 .これかれに.言ひ合はすれば、「.なほ、.この.たびばかり.こころ みに.せよ。.いと.忌みたる.やうにのみ.あれば」など、.さだむる .こと.ありて、.とどめて、.きたなげ.なく.して、.ついたちの.日、 .大夫に.持たせて.ものしたれば、「『.いと.清らなり』となむ.あり つる」とて.やみぬ。.あさましと.いへば.おろかなり。 p319q07v3w164 ▽.さて、.この.十一月に、.あがたありきの.ところに、.産屋の.こ と.ありしを、.え.とはで.過ぐしてしを、.五十日に.なりにけむ、 .これにだにと.思ひしかど、.ことごとしき.わざは、.え.ものせず、 .ことほきをぞ.さまざまに.したる。.例の.ことなり。.白う.調じた る.籠、.梅の.枝に.つけたるに、 _♭.冬ごもり.雪に.まどひし.をり.過ぎて.今日ぞ.垣根の.梅 を.たづぬる♭_ とて、.帯刀の.長.それがしなど.いふ.人、.使ひにて、.夜に.入りて .ものしけり。.使ひ、.つとめてぞ.帰りたる。.薄色の.袿.一襲.かづ きたり。 _♭.枝.わかみ.雪間に.咲ける.初花は.いかにと.とふに .にほひますかな♭_ など.言ふ.ほどに、.行ひの.ほども.過ぎぬ。 p320q05v3w165 ▽.忍びたる.かたに、「.いざ」と.誘ふ.人も.あり、「.なにかは」と て、.ものしたれば、.人.多う.詣でたり。.誰と.知るべきにも.あら なくに、.われ.ひとり.苦しう.かたはらいたし。.祓へなど.いふ.と ころに、.垂氷.いふ.かた.なう.したり。.をかしうも.あるかなと.見 つつ.帰るに、.大人なる.ものの、.童装束.して、.髪.をかしげにて .ゆく.あり。.見れば、.ありつる.氷を、.単衣の.袖に.包みもたりて、 .食ひゆく。.ゆゑ.ある.ものにや.あらむと.思ふ.ほどに、.わが.もろ ともなる.人、.ものを.言ひかけたれば、.氷.くくみたる.声にて、 「.まろを.のたまふか」と.言ふを.聞くにぞ、.直者なりけりと.思 ひぬる。.かしら.ついて、「.これ.食はぬ.人は、.思ふ.こと.成らざ るは」と.言ふ。「.まがまがしう、.さ.言ふ.者の.袖ぞ.濡らすめる」 と.ひとりごちて、.また.思ふ.やう、 _♭.わが.袖の.氷は.はるも.知らなくに.心.とけても.人の.行 くかな♭_ p321q04v3w166 ▽.帰りて、.三日ばかり.ありて、.賀茂に.詣でたり。.雪.風.いふ.か た.なう.降り暗がりて、.わびしかりしに、.風邪.おこりて.臥しな やみつる.ほどに、.十一月にも.なりぬ。.十二月も.過ぎにけり。 p321q07v3w167 ▽.十五日、.地震.あり。.大夫の.雑色の.をのこども、「.地震.す」 とて.騒ぐを.聞けば、.やうやう.酔ひすぎて、「.あな.かまや」な ど.言ふ.声.聞こゆる、.をかしさに、.やをら、.端の.かたに.立ち出 でて.見出だしたれば、.月 .いと.をかしかりけり。 .東ざまに.うち見やりた れば、.山.霞みわたりて、 .いと.ほのかに、.心.すごし。 .柱に.寄り立ちて、.思はぬ .山.なく.思ひ立てれば、.八月より.絶えにし.人、.はかなくて.正月 にぞ.なりぬるかしと.おぼゆる.ままに、.涙ぞ.さくりもよよに.こ ぼるる。.さて、 _♭.もろ声に.鳴くべき.ものを.鶯は.正月とも.まだ.知らず や.あるらむ♭_ と.おぼえたり。 p322q07v3w17 ▽.二十五日に、.大夫、.除目ぞかしなど、.そそ き.行ひなど.す。.などぞ.すらむと.思ふ.ほどに、 .司召の.こと.あり、.めづらしき.文にて、「.右 馬.助になむ」と.告げたり。.ここかしこに.よろこび.ものするに、 .その.寮の.頭、.叔父にさへ.ものしたまへば、.まうでたりける、 .いと.かしこう.よろこびて、.ことの.ついでに、「.殿に.ものした まふなる.姫君は、.いかが.ものしたまふ。.いくつにか、.御年な どは」と.問ひけり。.帰りて「.さなむ」と.語れば、.いかで.聞き たまひけむ、.なにごころも.なく、.思ひかくべき.ほどし.あらね ば、.やみぬ。 p323q02v3w172 ▽.その.ころ、.院の.賭弓.あべしとて、.騒ぐ。.頭も.助も.おなじ.か たに、.出居の.日々には.行き合ひつつ、.おなじ.ことをのみ.のた まへば、「.いかなるにか.あらむ」など.語るに、.二月.二十日の .ほどに、.夢に.見る.やう、.….□ p323q06v3w173 ▽.ある.ところに、.忍びて.思ひ立つ。「.なにばかり.深くも.あら ず」と.いふべき.ところなり。.野焼など.する.ころの、.花は.あや しう.おそき.ころなれば、.をかしかるべき.道なれど、.まだし。 .いと.奥山は.鳥の.声も.せぬ.ものなりければ、.鶯だに.おと.せず。 .水のみぞ、.めづらかなる.さまに、.湧きかへり流れたる。.いみ じう.苦しき.ままに、.かからで.ある.人も.ありかし、.憂き.身.ひと つを.もてわづらふにこそは.あめれ、と.思ふ思ふ、.入相.つく.ほ どにぞ.いたりあひたる。.御灯明など.奉りて、.一数珠ばかり.立 ち居.する.ほど、.いとど.苦しうて、.夜.明けぬと.聞く.ほどに、.雨 .降り出でぬ。.いと.わりなしと.思ひつつ、.法師の.坊に.いたりて、 「.いかが.すべき」など.言ふ.ほどに、.ことと.明けはてて、「.蓑、 .笠や」と.人は.騒ぐ。.われは.のどかにて.ながむれば、.前なる.谷 より、.雲.しづしづと.上るに、.いと.もの悲しうて、 _♭.思ひきや.天つ空なる.あまぐもを.袖.して.わくる.山.踏 まむとは♭_ とぞ.おぼえけらし。.雨.いふ.かた.なけれど、.さて.あるまじけれ ば、.とかう.たばかりて.出でぬ。.あはれなる.人の、.身に.添ひて .見るぞ、.わが.苦しさも.紛るばかり.かなしう.おぼえける。 p324q09v3w18 ▽.からうして.帰りて、.またの.日、.出居の.とこ ろより.夜.更けて.帰り来て、.臥したる.ところ に.よりて.言ふ.やう、「.殿なむ『.きんぢが.寮 の.頭の、.去年より.いと.せちに.のたうぶ.ことの.あるを、.そこに .あらむ.子は.いかが.なりたる。.大きなりや。.ここち.つきにたり や』など.のたまひつるを、.また、.かの.頭も、『.殿は.仰せられ つる.ことや.ありつる』と.なむ.のたまひつれば、『.さりつ』と なむ.申しつれば、『.明後日ばかり.よき.日なるを、.御文.奉ら む』となむ.のたまひつる」と.語る。.いと.あやしき.ことかな、 .まだ.思ひかくべきにも.あらぬをと.思ひつつ、.寝ぬ。 p325q04v3w182 ▽.さて、.その.日に.なりて.文.あり。.いと.返りごと、.うちとけし .にくげなる.さま.したり。.うちの.ことばは、「.月ごろは、.思ひ たまふる.こと.ありて、.殿に.伝へ申させはべりしかば、『.こと の.さまばかり.聞こしめしつ。.いまは.やがて.聞こえさせよとな む.仰せたまふ』と.うけたまはりにしかど、.いと.おほけなき.心 の.はべりけると、.思し咎めさせたまはむを、.つつみはべりつ るになむ。.ついで.なくてとさへ.思ひたまへしに、.司召.見たま へしになむ、.この.助の.君の、.かう.おはしませば、.まゐりはべ らむ.こと、.人.見咎むまじう.思ひたまふるに」など、.いと.ある べかしう.書きて、.端に、「.武蔵と.いひはべる.人の.御曹司に、 .いかで.さぶらはむ」と.あり。.返りごと.聞こゆべきを、.まづ、 .これは.いかなる.ことぞと、.ものしてこそは、とて.あるに、 「『.物忌や.なにやと、.をり.悪し』とて、.え.御覧ぜさせず」とて、 .もて帰る.ほどに、.五六日に.なりぬ。 p326q03v3w183 ▽.おぼつかなうもや.ありけむ、.助の.もとに、「.せちに.聞こえ さすべき.ことなむ.ある」とて.呼びたまふ。「.いま.いま」とて .ある.ほどに、.まづ.使ひは.帰しつ。.その.ほどに.雨.降れど、.いと ほしとて.出づる.ほどに、.文.取りて.帰りたるを.見れば、.紅の.薄 様.一襲にて、.紅梅に.つけたり。.ことばは、「『.石の上』と.いふ.こ とは.知ろしめしたらむかし。 _♭.春雨に.濡れたる.花の.枝よりも.人.知れぬ.身の.袖ぞ.わり なき♭_ .あが君、.あが君、.なほ.おはしませ」と.書きて、.などにか.あら む、「.あが君」と.ある.上は.かい消ちたり。.助、「.いかが.せむ」 と.言へば、「.あな.むつかしや。.道になむ.会ひたるとて、.まう でられね」とて.出だしつ。.帰りて、「『.などか、.御消息.聞こえ させたまふ.間にても、.御返りの.なかるべき』と.いみじう.恨み きこえたまひつる」など.語るに、.いま、.二三日ばかり.ありて、 「.からうして.見せたてまつりつ。.のたまひつる.やうは、『.なに かは。.いま.思ひさだめてとなむ.言ひてしかば、.返りごとは、 .はやう.おしはかりて.ものせよ。.まだきに.来むと.ある.ことなむ、 .便.なかめる。.そこに.むすめ.ありと.いふ.ことは、.なべて.知る.人 も.あらじ。.人、.異様にもこそ.聞け』となむ.のたまふ」と.聞く に、.あな.腹立たし、.その.言はむ.人を.知るは.なぞと.思ひけむか し。 p327q09v3w184 ▽.さて、.返りごと、.今日ぞ.ものする。「.この.おぼえぬ.御消息 は、.この.除目の.徳にやと.思ひたまへしかば、.すなはちも.聞こ えさすべかりしを、『.殿に』など.のたまはせたる.ことの、.い と.あやしう.おぼつかなきを、.尋ねはべりつる.ほどの、.唐土ば かりに.なりにければなむ。.されど、.なほ.心得.はべらぬは、.い と.聞こえさせむ.かた.なく」とて.ものしつ。.端に、「『.曹司に』 と.のたまはせたる.武蔵は、『.みだりに.人を』とこそ.聞こえさ すめれ」となむ。.さて.後、 .おなじ.やうなる.ことども .あり。.返りごと、.たびご とにしも.あらぬに、.いた う.はばかりたり。 p328q06v3w185 ▽.三月に.なりぬ。.かしこにも、.女房に.つけて.申しつがせけれ ば、.その.人の.返りごと.見せに.あり。「.おぼめかせたまふめれ ばなむ。.これ、.かくなむ.殿の.仰せはべめる」と.あり。.見れば、 「『.この.月、.日.悪しかりけり。.月.たちて』となむ、.暦.御覧じて、 .ただいまも.のたまはする」などぞ.書いたる。.いと.あやしう、 .いちはやき.暦にも.あるかな、.なでふ.ことなり、.よに.あらじ、 .この.文.書く.人の.そらごとならむと.思ふ。 p328q13v3w19 ▽.ついたち.七八日の.ほどの.昼つかた、「.右馬 .頭.おはしたり」と.言ふ。「.あな.かま。.ここ に.なしと.答へよ。.もの.言はむと.あらむに、 .まだしきに.便.なし」など.言ふ.ほどに.入りて、.あらはなる.籬の .前に.立ちやすらふ。.例も.清げなる.人の、.練りそしたる.着て、 .なよよかなる.直衣、.太刀.ひき佩き、.例のごとなれど、.赤色の .扇、.すこし.乱れたるを.もてまさぐりて、.風.はやき.ほどに、.纓 .吹きあげられつつ.立てる.さま、.絵に.かきたる.やうなり。「.清 らの.人.あり」とて、.奥まりたる.女の、.裳など.うちとけ姿にて .出でて.見るに、.時しも.あれ、.この.風の.簾を.外へ.吹き、.内へ.吹 きまどはせば、.簾を.頼みたる.者ども、.われか.人かにて、.おさ へひかへ騒ぐ.まに、.なにか、.あやしの.袖口も.みな.見つらむと .思ふに、.死ぬばかり.いとほし。.昨夜、.出居の.ところより.夜.更 けて.帰りて、.寝臥したる.人を.起こす.ほどに、.かかるなりけり。 .からうして.起き出でて、.ここには.人も.なき.よし.言ふ。.風の.心 .あわたたしさに、.格子を、.みな.かねてより.下ろしたる.ほどな れば、.なにごと.言ふも.よろしきなりけり。.しひて.簀子に.上り て、「.今日.よき.日なり。.円座.かいたまへ。.居そめむ」などば かり.語らひて、「.いと.かひ.なき.わざかな」と.うち嘆きて.帰り ぬ。 p330q03v3w192 ▽.二日ばかり.ありて、.ただ.ことばにて、「.侍らぬ.ほどに.もの したまへりける、.かしこまり」など.言ひて.奉れて.後、「.いと .おぼつかなくて.まかでにしを、.いかで」と.つねに.あり。.似げ .ない.こと.ゆゑに、「.あやしの.声までやは」など.あるは、.許し .なきを、.助に「.もの.聞こえむ」と.言ひがてら、.暮に.ものした り。.いかがは.せむとて、.格子.二間ばかり.上げて、.簀子に.火.と もして、.廂に.ものしたり。.助、.対面.して、「.早く」とて、.椽 に.上りぬ。.妻戸を.引き開けて、「.これより」と.言ふめれば、 .歩み寄る.もの、.また.たちのきて、「.まづ.御消息.聞こえさせた まへかし」と.しのびやかに.言ふなれば、.入りて、「.さなむ」 と.ものするに、「.思しよらむ.ところに.聞こえよかし」など.言 へば、.少し.うち笑ひて、.よき.ほどに.うちそよめきて.入りぬ。 p330q15v3w193 ▽.助と.物語.しのびやかに.して、.笏に.扇の.うちあたる.音ばかり .ときどき.して.ゐたり。.うちに.音.なうて、.やや.久しければ、.助 に、「『.一日.かひ.なうて.まかでにしかば、.心もとなさになむ』 と.聞こえたまへ」とて.入れたり。「.早う」と.言へば、.ゐざり 寄りて.あれど、.とみに.ものも.言はず。.うちより.はた.まして.音 .なし。.とばかり.ありて、.おぼつかなう.思ふにや.あらむとて、 .いささか.しはぶきの.気色.したるに.つけて、「.時しも.あれ、.悪 しかりける.折に.さぶらひあひはべりて」と.言ふを.はじめにて、 .思ひはじめけるよりの.こと、.いと.多かり。.うちには、.ただ、 「.いと.まがまがしき.ほどなれば、.かう.のたまふも.夢の.ここち なむ.する。.小さきよりも、.世に.いふなる.鼠生ひの.ほどにだに .あらぬを、.いと.わりなき.ことになむ」など.やうに.答ふ。.声.い と.いたう.つくろひたなりと.聞けば、.われも、.いと.苦し。.雨.う ち乱る.暮にて、.蛙の.声、.いと.高し。.夜.更けゆけば、.うちより、 「.いと.かく.むくつけげなる.あたりは、.うちなる.人だに.静心.な く.はべるを」と.言ひ出だしたれば、「.なにか、.これより.まか づと.思ひたまへむには、 .おそろしき.こと.はべら じ」と.言ひつつ、.いた う.更けぬれば、「.助の .君の.御いそぎも.近う.な りにたらむを、.その.ほ どの.雑役をだに.つかう まつらむ。.殿に、.かうなむ.仰せられしと、.御気色.給はりて、 .また.のたまはせむ.こと.聞こえさせに、.明日明後日の.ほどにも .さぶらふべし」と.あれば、.立つななりとて、.几帳の.ほころび より.かきわけて.見出だせば、.簀子に.ともしたりつる.火は、.は やう.消えにけり。.うちには.ものの.しりへに.ともしたれば、.光 .ありて、.外の.消えぬるも.知られぬなりけり。.影もや.見えつら むと.思ふに、.あさましうて、「.腹黒う、.消えぬとも.のたまは せで」と.言へば、「.なにかは」と、.さぶらふ.人も.答へて、.立 ちにけり。 p333q02v3w20 ▽.来そめぬれば、.しばしば.ものしつつ、.おな じ.ことを.ものすれど、「.ここには、.御許さ れ.あらむ.ところより、.さも.あらむ.時こそは、 .わびても.あべかめれ」と.言へば、「.やんごとなき.許されは.な りにたるを」とて、.かしかましう.責む。「.この.月とこそは.殿 にも.仰せは.ありしか。.二十余日の.ほどなむ、.よき.日は.あな る」とて.責めらるれど、.助、.寮の.使ひにとて、.祭に.ものすべ ければ、.その.ことをのみ.思ふに、.人は.いそぎの.はつるを.待ち けり。.禊の.日、.犬の.死にたるを.見つけて、.いふ.かひ.なく.とま りぬ。 p333q12v3w202 ▽.さて、.なほ.ここには.いと.いちはやき.ここち.すれば、.思ひか くる.ことも.なきを、.かれより「.かくなむ、『.仰せ.ありき』と て.責むると.聞こえよ」とのみ.あれば、「.いかで.さは.のたまは するにか.あらむ。.いと.かしかましければ、.見せたてまつりつ べくて、.御返り」と.言ひたれば、「.さは.思ひしかども、.助の .いそぎ.しつる.ほどにて、.いと.はるかになむ.なりにけるを、.も し.御心.かはらずは、.八月ばかりに.ものしたまへかし」と.あれ ば、.いと.め.やすき.ここち.して、「.かくなむ.はべめる。.いちは やかりける.暦は.不定なりとは、.さればこそ.聞こえさせしか」 と.ものしたれば、.返りごとも.なくて、.とばかり.ありて、.みづ から「.いと.腹立たしき.こと.聞こえさせになむ、.まゐりつる」 と.あれば、「.なにごとにか。.いと.おどろおどろしく.はべらむ。 .さらば.こなたに」と.言はせたれば、「.よしよし、.かう.夜昼.ま ゐり来ては、.いとど.はるかに.なりなむ」とて、.入らで、.とば かり.助と.物語.して、.立ちて、.硯、.紙と.乞ひたり。.出だしたれ ば、.書きて、.おしひねりて.入れて.いぬ。.見れば、 「_♭.ちぎり置きし.四月は.いかに.ほととぎす.わが.みの.う きに.かけはなれつつ♭_ .いかに.しはべらまし。.屈しいたくこそ。.暮にを」と.書いたり。 .手も.いと.恥づかしげなりや。.返りごと、.やがて.追ひて.書く。 _♭.なほ.しのべ.花たちばなの.枝や.なき.あふ.ひ.すぎぬる .四月なれども♭_ p335q04v3w21 ▽.さて、.その.日ごろ.選びまうけつる.二十二日 の.夜、.ものしたり。.こたみは、.さきざきの .さまにも.あらず、.いと.づしやかに.なりまさ りたる.ものから、.責むるは、.さま.いと.わりなし。「.殿の.御許 されは、.道.なくなりにたり。.その.ほど.はるかに.おぼえはべる を、.御かへりみにて、.いかでとなむ」と.あれば、「.いかに.思 して、.かうは.のたまふ。.その.はるかなりと.のたまふ.ほどにや、 .初事も.せむとなむ.見ゆる」と.言へば、「.いふ.かひ.なき.ほども .物語は.するは」と.言ふ。「.これは、.いと.さには.あらず。.あや にくに.面嫌ひ.する.ほどなればこそ」など.言ふも、.聞き分かぬ .やうに、.いと.わびしく.見えたり。「.胸.はしるまで.おぼえはべ るを、.この.御簾の.うちにだに.さぶらふと.思ひたまへて.まかで む。.一つ一つをだに、.なす.ことに.しはべらむ。.かへりみ.させ たまへ」と.言ひて、.簾に.手を.かくれば、.いと.けうとけれど、 .聞きも.入れぬ.やうにて、「.いたう.更けぬらむを、.例は.さしも .おぼえたまふ.夜になむ.ある」と.つれなう.言へば、「.いと.かう は.思ひきこえさせずこそ.ありつれ、.あさましう、.いみじう、 .かぎり.なう、.うれしと.思ひたまふべし。.御暦も.軸もとに.なり ぬ。.わるく.聞こえさする、.御気色も.かかり」など、.おりたち て.わびいりたれば、.いと.なつかしさに、「.なほ.いと.わりなき .こと.なりや。.院に.内裏になど.さぶらひたまふらむ.昼間の.やう に.思しなせ」など.言へば、「.その.ことの.心は.苦しうこそは.あ れ」と、.わびいりて.答ふるに、.いと.いふ.かひ.なし。.いらへわ づらひて、.はては.ものも.言はねば、「.あな.かしこ、.御気色も .悪しう.はべめり。.さらば.いまは.仰せ言.なからむには、.聞こえ させじ。.いと.かしこし」とて、.爪はじき.うちして、.ものも.言 はで、.しばし.ありて.立ちぬ。.出づるに、.松明など.言はすれど、 「.さらに.取らせでなむ」と.聞くに、.いとほしく.なりて、.まだ .つとめて、「.いと.あやにくに、.松明とも.のたまはせで.帰らせ たまふめりしは、.たひらかにやと.聞こえさせになむ。 _♭.ほととぎす.また.とふべくも.語らはで.帰る.山路の .こぐらかりけむ♭_ こそ.いとほしう」と.書きて.ものしたり。.さしおきて.くれば、 .かれより、 「_♭.とふ.声は.いつと.なけれど.ほととぎす.あけて.くやし き.ものをこそ.思へ♭_ と、.いたう.かしこまりたまはりぬ」とのみ.あり。 p337q11v3w212 ▽.さ.くねりても、.またの.日、「.助の.君、.今日.人々の.がり.もの せむと.するを、.もろともに .寮に、と.聞こえになむ」と て、.門に.ものしたり。.例の .硯.乞へば、.紙.おきて.出だ したり。.入れたるを.見れば、.あやしう.わななきたる.手にて、 「.昔の.世に.いかなる.罪を.つくりはべりて、.かう.妨げさせたま ふ.身と.なりはべりけむ。.あやしき.さまにのみ.なりまさりはべ るは、.なりはべらむ.ことも、.いと.かたし。.さらに.さらに.聞こ えさせじ。.いまは.高き.峰になむ.のぼりはべるべき」など、.ふ さに.書きたり。.返りごと、「.あな.おそろしや。.など.かうは.の たまはすらむ。.恨みきこえたまふべき.人は、.ことにこそ.はべ めれ。.峰は.知りはべらず、.谷の.しるべはしも」と.書きて.出だ したれば、.助.ひとつに.乗りて.ものしぬ。.助の.賜はり馬、.いと .うつくしげなるを.取りて.帰りたり。 p338q11v3w213 ▽.その.暮に、.また.ものして、「.一夜の.いと.かしこきまで.聞こ えさせはべりしを.思ひたまふれば、.さらに.いと.かしこし。 『.いまは.ただ、.殿より.仰せ.あらむ.ほどを、.さぶらはむ』など、 .聞こえさせになむ、.今宵は.生ひなほり.して、.まゐりはべりつ る。『.な死にそ』と.仰せはべりしは、.千歳の.命.たふまじき.こ こちなむ.しはべる。.手を.折りはべれば、.指.三つばかりは、.い と.よう.臥し起き.しはべれど、.思ひやりの.はるかに.はべれば、 .つれづれと.過ごしはべらむ.月日を、.宿直ばかりを、.簀の.端.わ たり.許されはべりなむや」と、.いと.たとしへ.なく.けざやかに .言へば、.それに.したがひたる.返りごとなど.ものして、.今宵は .いと.とく.帰りぬ。 p339q07v3w22 ▽.助を.明け暮れ.呼びまとはせば、.つねに.もの す。.女絵.をかしく.かきたりけるが.ありけれ ば、.取りて.懐に.入れて.持て来たり。.見れば、 .釣殿と.おぼしき.高欄に.おし かかりて、.中島の.松を.まぼ りたる.女.あり。.そこもとに、 .紙の.端に.書きて、.かく.おし つく。 _♭.いかに.せむ.池の .水なみ.騒ぎては.心の.うちの.まつに.かからば♭_ .また、.やもめ住み.したる.男の、.文.書きさして、.頬杖.つきて、 .もの.思ふ.さま.したる.ところに、 _♭.ささがにの.いづことも.なく.吹く.風は.かくて.あまた に.なりぞ.すらしも♭_ と.ものして、.持て帰りおきけり。 p340q07v3w222 ▽.かくて.なほ.おなじごと.絶えず、.殿に.もよほしきこえよなど、 .つねに.あれば、.返りごとも.見せむとて、「.かくのみ.あるを、 .ここには.答へなむわづらひぬる」と.ものしたれば、「.程は.さ .ものしてしを、.などか.かくは.あらむ。.八月.待つ.ほどは、.そこ に.びびしう.もてなしたまふとか、.世に.言ふめる。.それはしも、 .うめきも聞こえてむかし」など.あり。.たはぶれと.思ふ.ほどに、 .たびたび.かかれば、.あやしう.思ひて、「.ここには.もよほしき こゆるには.あらず。.いと.うるさく.はべれば、『.すべて.ここに は.のたまふまじき.ことなり』と.ものしはべるを、.なほぞ.あめ れば、.見たまへあまりてなむ。.さて、.なでふ.ことにも.はべる かな。 _♭.いまさらに.いかなる.駒か.なつくべき.すさめぬ.草と .のがれにし.身を♭_ .あな.まばゆ」と.ものしけり。 p341q06v3w223 ▽.頭の.君、.なほ.この.月の.うちには.頼みを.かけて、.責む。.この ごろ、.例の.年にも.似ず、「.ほととぎす.館を.とほして」と.いふ ばかりに.鳴くと.世に.騒ぐ。.文の.端つかたに、「.例ならぬ.ほと とぎすの.おとなひにも、.やすき.空.なく.思ふべかめり」と、.か しこまりを.はなはだしう.おきたれば、.つややかなる.ことは.も のせざりけり。 p341q12v3w224 ▽.助、「.馬槽.しばし」と.借りけるを、.例の.文の.端に、「.助の.君 に、『.ことならずは、.馬槽も.なし』と.聞こえさせたまへ」と .あり。.返りごとにも、「.馬槽は、.立てたる.ところ.ありて.思す なれば、.給はらむに.わづらはしかりなむ」と.ものしたれば、 .たちかへりて、「.立てたる.ところ.はべなる.槽は.今日明日の.ほ どに.うちふすべき.ところ.ほしげになむ」とぞ.ある。 p342q03v3w23 ▽.かくて、.月.はてぬれば、.はるかに.なりはて ぬるに、.思ひ憂じぬるにや.あらむ、.おと.な うて.月.立ちぬ。.四日に、.雨.いと.いたう.降る .ほどに、.助の.もとに、「.雨間.はべらば、.たち寄らせたまへ。 .聞こえさすべき.ことなむ.ある。.上には、『.身の.宿世の.思ひ知 られはべりて、.聞こえさせず』と、.とり申させたまへ」と.あ り。.かくのみ.呼びつつは、.なにごとと.言ふ.ことも.なくて、.た はぶれつつぞ.帰しける。 p342q11v3w232 ▽.今日、.かかる.雨にも.障らで、.おなじ.ところなる.人、.ものへ .詣でつ。.障る.ことも.なきにと.思ひて.出でたれば、.ある.者、 「.女神には、.衣.縫ひて.奉るこそ.よかなれ。.さしたまへ」と.寄 りきて.ささめけば、「.いで.こころみむかし」とて、.かとりの.雛衣、 .三つ.縫ひたり。.したがひどもに、.かうぞ.書きたりけるは、.い かなる.心ばへにか.ありけむ、.神ぞ.知るらむかし。 _♭.しろたへの.衣は.神に.ゆづりてむ.へだてぬ.仲に.かへ しなすべく♭_ .また、 _♭.唐衣.なれにし.つまを.うちかへし.わが.したがひに.な す.よしもがな♭_ .また、 _♭.夏衣.たつやとぞ.みる.ちはやぶる.神を.ひとへに.頼む .身なれば♭_ .暮るれば.帰りぬ。 p343q11v3w233 ▽.明くれば、.五日の.あかつきに、.せうとなる.人、.ほかより.来 て、「.いづら、.今日の.菖蒲は、.などか.おそうは.つかうまつる。 .夜.しつるこそ.よけれ」など.言ふに、.おどろきて、.菖蒲.ふくな れば、.みな人も.起きて、.格子.放ちなど.すれば、「.しばし.格子 は.なまゐりそ。.たゆく.かまへて.せむ。.御覧ぜむにもとてなり けり」など.言へど、.みな.起きは てぬれば、.事.行ひて.ふかす。 .昨日の.雲.かへす.風.うち吹きたれ ば、.あやめの.香、.はやう.かがえ て、.いと.をかし。.簀子に.助と.二 人.ゐて、.天下の.木草を.取り集め て「.めづらかなる.薬玉.せむ」など.言ひて、.そそくりゐたる.ほ どに、.このごろは.めづらしげ.なう、.ほととぎすの、.群鳥.厠 に.おりゐたるなど、.言ひののしる.声なれど、.空を.うちかけり て.二声三声.聞こえたるは、.身に.しみて.をかしう.おぼえたれば、 「.山ほととぎす.今日とてや」など.言はぬ.人.なうぞ、.うち遊ぶ める。.すこし.日.たけて、.頭の.君、「.手番に.ものしたまはば、 .もろともに」と.あり。「.さぶらはむ」と.言ひつるを、.しきり に、「.おそし」など.言ひて.人.来れば、.ものしぬ。 p345q01v3w24 ▽.またの.日も、.まだしきに、「.昨日は、.うそ ぶかせたまふ.こと、.しげかんめりしかば、 .え.ものも.聞こえず.なりにき。.いまの.あひだ も、.御暇.あらば.おはしませ。.上の.つらく.おはします.こと、.さ らに.いはむ.かた.なし。.さりとも、.命.はべらば、.世の中は.見た まへてむ。.死なば、.思ひくらべても、.いかが.あらむ。.よしよ し.これは.忍びごと」とて、.みづからは.ものせず。.また.二日ば かり.ありて、.まだしきに、「.とく.聞こえむ。.そなたにや.まゐ り来べき」など.あれば、「.はやう.ものせよ。.ここには.なに.せ むに」とて.出だし立つ。.例の「.なにごとも.なかりつ」とて、 .帰りきたりぬ。.いま.二日ばかり.ありて、「.とり聞こゆべき.こ とあり。.おはしませ」とのみ.書きて、.まだしきに.あり。「.た だいま.さぶらふ」と.言はせて、.しばし.ある.ほどに、.雨.いたう .降りぬ。.夜さへ.かけて.やまねば、.え.ものせで、「.情.なし。.消 息をだに」とて、「.いと.わりなき.雨に.障りて.わびはべり。.か ばかり、 _♭.たえず.ゆく.わが.なか川の.水.まさり.をちなる.人ぞ.恋し かりける♭_」 .返りごと、 _♭.あはぬ.せを.恋しと.思はば.思ふ.どち.へむ.なか川に.われ を.すませよ♭_ など.ある.ほどに、.暮れはてて、.雨.やみたるに、.みづからなり。 .例の.心もとなき.筋をのみ.あれば、「.なにか、.三つと.のたまひ し.指、.一つは.折りあへぬ.ほどに、.過ぐめる.ものを」と.言へば、 「.それも.いかが.はべらむ。.不定なる.ことどもも.はべめれば、 .屈しはてて、.また.折らする.ほどにもや.なりはべらむ。.なほ.い かで.大殿の.御暦、.中.切りて.継ぐ.わざも.しはべりにしがな」と .あれば、.いと.をかしうて、「.帰る.雁を.鳴かせて」など.答へた れば、.いと.ほがらかに.うち笑ふ。.さて、.かの.びびしう.もてな すと.ありし.ことを.思ひて、「.いと.まめやかには、.心.ひとつに も.はべらず、.そそのかしはべらむ.ことは、.かたき.ここちなむ .する」と.ものすれば、「.いかなる.ことにか.はべらむ。.いかで .これをだに.うけたまはらむ」とて、.あまたたび.責めらるれば、 .げにとも.知らせむ、.ことばにては.言ひにくきをと.思ひて、 「.御覧ぜさするにも、.便.なき.ここち.すれど、.ただ、.これ.もよ ほしきこえむ.ことの.苦しきを.見たまへとてなむ」とて、.かた はなべき.ところは.破り取りて.さし出でたれば、.簀子に.すべり 出でて、.おぼろなる.月に.あてて、.久しう.見て.入りぬ。「.紙の .色にさへ.紛れて、.さらに.え.見たまへず。.昼.さぶらひて.見たま へむ」とて.さし入れつ。「.い まは.破りてむ」と.言へば、 「.なほ.しばし.破らせたまはで」 など.言ひて、.これなる.こと、 .ほのかにも.見たり顔にも.言は で、.ただ、「.ここに.わづらひ はべりし.ほどの.近う.なれば、.つつしむべき.ものなりと.人も.言 へば、.心細う.ものの.おぼえはべる.こと」とて、.をりをりに.そ の.こととも.聞こえぬ.ほどに.しのびて.うち誦ずる.ことぞ.ある。 「.つとめて、.寮に.ものすべき.こと.はべるも、.助の.君に.聞こえ に、.やがて.さぶらはむ」とて.立ちぬ。 p348q06v3w242 ▽.昨夜.見せし.文、.枕上に.あるを.見れば、.わが.破ると.思ひし.と ころは.ことにて、.また.破れたる.ところ.あるは、.あやし、と.思 ふは、.かの.返りごと.せしに、「.いかなる.駒か」と.ありし.こと の、.とかく.書きつけたりしを、.破り取りたるなべし。.まだし きに、.助の.もとに、「.みだり風.おこりてなむ、.聞こえし.やう には.えまゐらぬ。.ここに.午時ばかりに.おはしませ」と.あり。 .例の、.なにごとも.あらじとて、.ものせぬ.ほどに、.文.あり。.そ れには、「.例よりも.急ぎきこえさせむと.しつるを、.いと.つつ み思ひたまふる.こと.ありてなむ。.昨夜の.御文を.わりなく.見た まへがたくてなむ。.わざと.聞こえさせたまはむ.ことこそ.かた からめ、.をりをりには.よろしかべい.さまにと.頼みきこえさせ ながら、.はかなき.身の.ほどを、.いかにと.あはれに.思うたまふ る」など、.例よりも.ひきつくろひて、.らうたげに.書いたり。 .返りごとは、.よう.なく.常にしもと.思ひて、.せず.なりぬ。.また の.日、.なほ.いとほし、.若やかなる.さまにも.ありと.思ひて、 「.昨日は、.人の.物忌.はべりしに、.日.暮れてなむ、『.心.あると や』と.言ふらむ.やうに、.おきたまへし。.をりをりには.いかで と.思ひたまふるを、.ついで.なき.身に.なりはべりてこそ。.心憂 げなる.御端書をなむ、.げにと.思ひきこえさせしや。.紙の.色は、 .昼もや.おぼつかなう.思さるらむ」とて、.これよりも.ものした りける.をりに、.法師ばら.あまた.ありて、.騒がしげなりければ、 .さし置きて.来にけり。.まだしきに.かれより、「.さま.かはりた る.人々.ものしはべりしに、.日も.暮れてなむ、.使ひも.まゐりに ける。 _♭.なげきつつ.明かし暮らせば.ほととぎす.みの.うのはな の.かげに.なりつつ♭_ .いかに.しはべらむ。.今宵は.かしこまり」とさへ.あり。.返りご とは、「.昨日.かへりにこそ.はべりけめ。.なにか、.さまではと .あやしく、 _♭.かげにしも.などか.なるらむ.うの花の.枝に.しのばぬ .心とぞ.聞く♭_」 とて、.上.かい消ちて、.端に、「.かたはなる.ここち.しはべりや」 と.書いたり。 p350q09v3w243 ▽.その.ほどに、「.左京の.かみ.うせたまひぬ」と.ものすべかめ る.うちにも、.つつしみ.深うて、.山寺になど.しげうて、.時々.お どろかして、.六月も.はてぬ。 p350q12v3w244 ▽.七月に.なりぬ。.八月.近き.ここち.するに、.見る.人は.なほ.いと .うら若く、.いかならむと.思ふ.こと.しげきに.紛れて、.わが.思ふ .ことは、.いまは.絶えはてにたり。.七月.中の.十日ばかりに.なり ぬ。.頭の.君、.いと.あざるれば、.われを.頼みたるかなと.思ふ.ほ どに、.ある.人の.言ふ.やう、「.右馬.頭の.君は、.人の.妻を.ぬすみ とりてなむ、.ある.ところに.かくれゐたまへる。.いみじう.をこ なる.ことになむ、.世にも.言ひ騒ぐなる」と.聞きつれば、.われ は、.かぎり.なく.め.やすい.ことをも.聞くかな、.月の.過ぐるに、 .いかに.言ひやらむと.思ひつるに、と.思ふ.ものから、.あやしの .心やとは.思ひなむかし。.さて.また.文.あり。.見れば、.人しも.問 ひたらむ.やうに、「.いで、.あな.あさまし。.心にも.あらぬ.こと を.聞こえさせ、.八月にも.すまじ。.かからぬ.筋にても.とりきこ えさする.こと.はべりしかば、.さりとも」などぞ.ある。.返りご と、「『.心にも.あらぬ』と.のたまはせたるは、.何にか.あらむ。 『.かからぬ.さまにて』とか、.物忘れを.せさせたまはざりける と.見たまふるなむ、.いと.うしろやすき」と.ものしけり。 p351q13v3w25 ▽.八月に.なりぬ。.この.世の中は、.皰瘡.おこり て.ののしる。.二十日の.ほどに、.この.わたり にも.来にたり。.助.いふ.かた.なく.重く.わづら ふ。.いかがは.せむとて、.言.絶えたる.人にも.告ぐばかり.あるに、 .わが.ここちは.まいて.せむ.かた.知らず。.さ.言ひてやはとて、.文 .して.告げたれば、.返りごと.いと.あららかにて.あり。.さては、 .ことばにてぞ、.いかにと.言はせたる。.さるまじき.人だにぞ.来 とぶらふめると.見る.ここちぞ.添ひて、.ただならざりける。.右 馬.頭も.面.なく.しばしば.とひたまふ。.九月.ついたちに.おこたり ぬ。.八月.二十余日より.降りそめにし.雨、.この.月も.やまず、.降 り暗がりて、.この.中川も.大川も.ひとつに.ゆきあひぬべく.見ゆ れば、.いまや.流るるとさへ.おぼゆ。.世の中.いと.あはれなり。 .門の.早稲田も.いまだ.刈り集めず。.たまさかなる.雨間には.焼米 ばかりぞ.わづかに.したる。 p352q12v3w252 ▽.皰瘡、.世界にも.さかりにて、.この.一条の.太政の.大臣の.少将 .二人ながら、.その.月の.十六日に.亡くなりぬと.言ひ騒ぐ。.思ひ やるも.いみじき.こと.かぎり.なし。.これを.聞くも、.おこたりに たる.人ぞ.ゆゆしき。.かくて.あれど、.ことなる.こと.なければ、 .まだ.ありきも.せず。.二十日あまりに、.いと.めづらしき.文にて、 「.助は.いかにぞ。.ここなる.人は.みな.おこたりにたるに、.いか なれば.見えざらむと、.おぼつかなさになむ。.いと.憎く.したま ふめれば、.疎むとは.なうて、.いどみなむ.過ぎにける。.忘れぬ .ことは.ありながら」と.こまやかなるを、.あやしとぞ.思ふ。.返 りごと、.問ひたる.人の.上ばかり.書きて、.端に「.まこと、.忘る るは、.さもや.はべらむ」と.書きて.ものしつ。 p353q08v3w253 ▽.助、.ありき.し始むる.日、.道に、.かの.文.やりし.ところ、.ゆき あひたりけるを、.いかが.しけむ、.車の.筒.かかりて.わづらひけ りとて、.明くる.日、「.昨夜は.さらになむ.知らざりける。.さて も、 _♭.年月の.めぐり.くる.まの.わに.なりて.思へば.かかる.をり も.ありけり♭_」 と.言ひたりけるを.取り入れて.見て、.その.文の.端に、.なほなほ しき.手.して「.あらず、.こゝには。.ゝヽ」と.重点がちにて.返し たりけむこそ.なほ.あれ。 p354q02v3w26 ▽.かくて.十月に.なりぬ。.二十日あまりの.ほど に、.忌.たがふとて、.わたりたる.ところにて .聞けば、.かの.忌の.ところには、.子.産みたな りと.人.言ふ。.なほ.あらむよりは、.あな.憎とも.聞き思ふべけれ ど、.つれなうて.ある、.宵の.ほど、.火.ともし、.台など.ものした る.ほどに、.せうとと.おぼしき.人、.近う.はひ寄りて、.懐より、 .陸奥紙にて.ひきむすびたる.文の、.枯れたる.薄に.さしたるを、 .取り出でたり。「.あやし、.誰がぞ」と.言へば、「.なほ.御覧ぜ よ」と.言ふ。.開けて、.火影に.見れば、.心つき.なき.人の.手の.筋 に.いと.よう.似たり。.書いたる.ことは、「.かの『.いかなる.駒か』 と.ありけむは.いかが、 _♭.霜枯れの.草の.ゆかりぞ.あはれなる.こまがへりても.な つけてしがな♭_ .あな.心苦し」とぞ.ある。.わが.人に.言ひやりて、.くやしと.思ひ し.ことの.七文字なれば、.いと.あやし。「.こは.なぞ」と「.堀川 殿の.御ことにや」と.問へば、「.太政大臣の.御文なり。.御随身 に.ある.それがしなむ、.殿に.もて来たりけるを、『.おはせず』 と.言ひけれど、『.なほ.たしかに』とてなむ.置きてける」と.言 ふ。.いかに.して.聞きたまひける.ことにか.あらむと、.思へども .思へども.いと.あやし。.また.人ごとに.言ひあはせなど.すれば、 .古めかしき.人.聞きつけて、「.いと.かたじけなし。.はや.御返り .して、.かの.もて来たりけむ.御随身に.とらすべき.ものなり」と .かしこまる。.されば、.かく.おろかには.思はざりけめど、.いと .なほざりなりや、 _♭.ささ.わけば.あれこそまさめ.草枯れの.駒.なつくべき .森の.下かは♭_ とぞ.聞こえける。.ある.人の.言ふ.やう、「.これが.返し、.いま.ひ とたび.せむとて、.なからまでは.あそばしたなるを、『.末なむ .まだしき』と.のたまふなる」と.聞きて、.久しう.なりぬるなむ、 .をかしかりける。 p356q02v3w27 ▽.臨時の.祭、.明後日とて、.助.にはかに.舞人に .召されたり。.これに.つけてぞ、.めづらしき .文.ある。「.いかが.する」などて、.いるべき .もの、.みな.ものしたり。.試楽の.日、.ある.やう、「.穢らひの.い とまなる.ところなれば、.内裏にも.え.まゐるまじきを、.まゐり きて.見出だしたてむと.するを、.寄せたまふまじかなれば、.い かが.すべからむ、.いと.おぼつかなき.こと」と.あり。.胸.つぶれ て、.いまさらに.なに.せむにかと.思ふ.こと.しげければ、「.とく .装束きて.かしこへを.まゐれ」とて.いそがしやりたりければ、 .まづぞ.うち泣かれける。.もろともに.立ちて、.舞.ひとわたり.な らさせて、.まゐらせてけり。 p356q13v3w272 ▽.祭の.日、.いかがは.見ざらむとて、.出でたれば、.北の.つらに、 .なでふ.ことも.なき.檳榔毛、.後、.口、.うちおろして.立てり。.口 の.かた、.簾の.下より、.清げなる.掻練に.紫の.織物.重なりたる.袖 ぞ.さし出でためる。.女車なりけりと.見る.ところに、.車の.後の .かたに.あたりたる.人の.家の.門より、.六位なる.ものの.太刀.佩き たる、.ふるまひ出で来て、.前の.かたに.ひざまづきて、.ものを .言ふに、.驚きて.目を.とどめて.見れば、.かれが.出で来つる.車の .もとには、.赤き.人.黒き.人.おしこりて、.数も.しらぬ.ほどに.立て りけり。「.よく.見もていけば、.見し.人々の.あるなりけり」と .言ふ。.例の.年よりは、.こと.とう.なりて、.上達部の.車、.かいつ れて.来る.もの、.みな.かれを.見てなべし、.そこに.とまりて、.お なじ.ところに、.口を.つどへて.立 ちたり。.わが.思ふ.人、.にはかに .出でたる.ほどよりは、.供人など も.きらぎらしう.見えたり。.上達 部、.手ごとに.果物など.さし出で つつ、.もの.言ひなど.したまへ ば、.面だたしき.ここち.す。.また、 .古めかしき.人も、.例の.許されぬ.ことにて、.山吹の.中に.あるを、 .うちちりたる.中に、.さしわきて.とらへさせて、.かの.うちより .酒など.とり出でたれば、.土器.さしかけられなど.するを.見れば、 .ただ.その.片時ばかりや、.ゆく.心も.ありけむ。 p358q05v3w28 ▽.さて、.助に、「.かくてや」など.さかしらが る.人の.ありて、.もの.言ひつく.人.あり。.八橋 の.ほどにや.ありけむ、.はじめて、 _♭.葛城や.神代の.しるし.ふかからば.ただ.一言に.うちもと けなむ♭_ .返りごと、.こたびは.なかめり。 _♭.かへるさの.くもでは.いづこ.八橋の.ふみみてけむと.頼 む.かひ.なく♭_ .こたみぞ.返りごと、 _♭.通ふべき.道にも.あらぬ.八橋を.ふみみてきとも.なに .頼むらむ♭_ と、.書き手.して.書いたり。.また、 _♭.なにか.その.通はむ.道の.かたからむ.ふみはじめたる.あ とを.頼めば♭_ .また.返りごと、 _♭.たづぬとも.かひや.なからむ.大空の.雲路は.通ふ.あと はかも.あらじ♭_ .負けじと.思ひ顔なめれば、.また、 _♭.大空も.雲の.かけはし.なくはこそ.通ふ.はかなき.なげき をも.せめ♭_ .返し、 _♭.ふみ.みれど.雲の.かけはし.あやふしと.思ひしらずも .頼むなるかな♭_ .また.やる、 _♭.なほ.をらむ.心.たのもし.あしたづの.雲路.おりくる.つば さやは.なき♭_ .こたみは、「.暗し」とて.やみぬ。 p360q02v3w282 ▽.十二月に.なりにたり。.また、 _♭.かたしきし.年は.ふれども.さごろもの.涙に.しむる.時は .なかりき♭_ 「.ものへなむ」とて、.返りごと.なし。.またの.日ばかり、.返り ごと.乞ひに.やりたれば、.柧稜の.木に、「.みき」とのみ.書きて .おこせたり。.やがて、 _♭.わが.なかは.そばみぬるかと.思ふまで.みきとばかりも .けしきばむかな♭_ .返りごと、 _♭.天雲の.山の.はるけき.松なれば.そばめる.色は.ときは なりけり♭_ p360q13v3w283 ▽.ふる年に.節分.するを、「.こなたに」など.言はせて、 _♭.いと.せめて.思ふ.心を.年の.うちに.はる.くる.ことも.知ら せてしがな♭_ .返りごと.なし。.また、「.ほど.なき.ことを、.過ぐせ」などや.あ りけむ、 _♭.かひ.なくて.年.暮れはつる.ものならば.春にも.あはぬ.身 ともこそ.なれ♭_ .こたみも.なし。.いかなるにか.あらむと.思ふ.ほどに、「.とかう .言ふ.人.あまた.あなり」と.聞く。.さてなるべし、 _♭.われならぬ.人.待つならば.まつと.いはで.いたく.な越し そ.沖つ白波♭_ .返りごと、 _♭.越しも.せず.越さずも.あらず.波寄せの.浜は.かけつつ .年をこそ.ふれ♭_ .年.せめて、 _♭.さもこそは.波の.心は.つらからめ.年さへ.越ゆる.まつも .ありけり♭_ .返りごと、 _♭.千年.ふる.松もこそ.あれ.ほども.なく.越えては.かへる .ほどや.遠かる♭_ とぞ.ある。.あやし、.なでふ.ことぞと.思ふ。.風.吹き荒るる.ほど に.やる。 _♭.吹く.風に.つけても.ものを.思ふかな.大海の.波の.しづ心 .なく♭_ とて.やりたるに、「.聞こゆべき.人は.今日の.ことを.しりてなむ」 と、.異手.して.一葉.ついたる.枝に.つけたり。.たちかへり、「.い とほしう」など.言ひて、 _♭.わが.思ふ.人は.誰そとは.みなせども.嘆きの.枝に.やすま らぬかな♭_ などぞ.言ふめる。 p362q13v3w29 ▽.今年.いたう.荒るると.なくて、.斑雪.ふたたび ばかりぞ.降りつる。.助の.ついたちの.ものど も、.また.白馬に.ものすべきなど、.ものしつ る.ほどに、.暮れはつる.日には.なりにけり。.明日の.もの、.折り 巻かせつつ、.人に.まかせなど.して、.思へば、.かう.ながらへ、 .今日に.なりにけるも.あさましう、.御霊など.見るにも、.例の.尽 き.せぬ.ことに.おぼほれてぞ.はてにける。.京の.はてなれば、.夜 .いたう.ふけてぞ.たたき来なる。とぞ.…本に p365q06v4w01 ▽.仏名の.あしたに、.雪の.降りければ、 _♭.年の.うちに.罪.消つ.庭に.降る.雪は.つとめて.のちは.積 もらざらなむ♭_ p365q10v4w02 ▽.殿、.離れたまひて.のち、.久しう.ありて、.七月.十五日、.盆の .ことなど、.聞こえのたまへる.御返りごとに、 _♭.かかりける.この.世も.知らず.いまとてや.あはれ.蓮の .露を.待つらむ♭_ p365q15v4w03 ▽.四宮の.御子の.日に、.殿に.代はりたてまつりて、 _♭.峰の.松.おのが.よはひの.数よりも.いま.いく千代ぞ.君 に.ひかれて♭_ p366q04v4w04 ▽.その.子の.日の.日記を、.宮に.さぶらふ.人に.借りたまへりける を、.その.年は、.后の.宮.うせさせたまへりける.ほどに、.暮れは てぬれば、.またの.年、.春、.返したまふとて、.端に、 _♭.袖の.色.かはれる.春を.知らず.して.去年に.ならへる.の べの.松かも♭_ p366q10v4w05 ▽.尚侍の.殿、「.天の羽衣と.いふ.題を.よみて」と.聞こえさせた まへりければ、 _♭.ぬれ衣に.あまの羽衣.むすびけり.かつは.藻塩の.火を し.消たねば♭_ p366q15v4w06 ▽.陸奥国に、.をかしかりける.ところどころを、.絵に.かきて、 .持てのぼりて.見せたまひければ、 _♭.陸奥の.ちかの.島にて.見ましかば.いかに.躑躅の.をか しからまし♭_ p367q05v4w07 ▽.ある.人、.賀茂の.祭の.日、.むこどり.せむと.するに、.男の.もと より、.あふひ.うれしき.よし、.言ひおこせたりける.返りごとに、 .人に.代はりて、 _♭.頼まずよ.御垣を.せばみ.あふひばは.標の.ほかにも.あ りと.いふなり♭_ p367q11v4w08 ▽.親の.御忌にて、.一つところに、.はらからたち.集まりて.おは するを、.異人々は、.忌.果てて、.家に.帰りぬるに、.ひとり.とま りて、 _♭.深草の.宿に.なりぬる.宿.守ると.とまれる.露の.たのも しげ.なさ♭_ .返し、.為雅の.朝臣、 _♭.深草は.誰も.心に.しげりつつ.浅茅が.原の.露と.消ぬべ し♭_ p368q05v4w09 ▽.当帝の.御五十日に、.亥の.子の.形を.作りたりけるに、 _♭.よろづよを.呼ばふ.山辺の.亥の.子こそ.君が.仕ふる.よ はひなるべし♭_ p368q09v4w10 ▽.殿より.八重山吹を.奉らせたまへりけるを、 _♭.誰か.この.数は.さだめし.われは.ただ.とへとぞ.思ふ.山 吹の.花♭_ p368q13v4w11 ▽.はらからの、.陸奥国の.守にて.くだるを、.長雨.しける.ころ、 .その.くだる.日、.晴れたりければ、.かの.国に.河伯と.いふ.神.あり、 _♭.わが.国の.神の.守りや.添へりけむ.かわく.け.ありし.天つ そらかな♭_ .返し、 _♭.いまぞ.知る.かわくと.聞けば.君が.ため.天照る.神の.名 にこそ.ありけれ♭_ p369q06v4w12 ▽.鶯、.柳の.枝に.ありと.いふ.題を、 _♭.わが.宿の.柳の.糸は.細くとも.くる.鶯は.絶えずも.あら なむ♭_ p369q10v4w13 ▽.傅の.殿、.はじめて.女の.がり、.やりたまふに、.代はりて、 _♭.今日ぞとや.つらく.待ち見む.わが.恋は.始めも.なきが .こなたなるべし♭_ .たびたびの.返りごと.なかりければ、.ほととぎすの.形を.作りて、 _♭.飛びちがふ.鳥の.つばさを.いかなれば.巣立つ.嘆きに.か へさざるらむ♭_ .なほ.返りごと.せざりければ、 _♭.ささがにの.いかに.なるらむ.今日だにも.知らばや.風の .みだる.けしきを♭_ .また、 _♭.絶えて.なほ.すみのえに.なき.なかならば.岸に.生ふなる .草もがな.君♭_ .返し、 _♭.住吉の.岸に.生ふとは.知りにけり.摘まむ.摘まじは.君が.ま にまに♭_ p370q11v4w14 ▽.実方の.兵衛.佐に.あはすべしと.聞きたまひて、.少将にて.おは しける.ほどの.ことなるべし、 _♭.柏木の.森だに.しげく.聞く.ものを.などか.三笠の.山の.か ひ.なき♭_ .返し、 _♭.柏木も.三笠の.山も.夏なれば.しげれど.あやな.人 の.知らなく♭_ p371q04v4w15 ▽.返りごと.するを、.親.はらから.制すと.聞きて、.まろこすげに .さして、 _♭.うちそばみ.君.ひとり.見よ.まろこすげ.まろは.人.すげな しと.いふなり♭_ p371q09v4w16 ▽.わづらひたまひて、 _♭.みつせ川.浅さの.ほども.しられじと.思ひし.われや.まづ .渡りなむ♭_ .返し、 _♭.みつせ川.われより.先に.渡りなば.みぎはに.わぶる.身とや .なりなむ♭_ p372q01v4w17 ▽.返りごと.する.をり、.せぬ.をりの.ありければ、 _♭.かくめりと.見れば.絶えぬる.ささがにの.糸.ゆゑ.風の.つ らくも.あるかな♭_ p372q05v4w18 ▽.七月.七日、 _♭.たなばたに.けさ.引く.糸の.露を.おもみ.たわむ.けしきも .見でや.やみなむ♭_ p372q09v4w19 ▽.これは、.あしたの、 _♭.わかつより.あしたの.袖ぞ.濡れにける.何を.ひるまの.慰 めに.せむ♭_ p372q13v4w20 ▽.入道殿、.為雅の.朝臣の.女を.忘れたまひにける.のち、.日蔭の .糸.結びてとて、.給へりければ、.それに.代はりて、 _♭.かけて.見し.末も.絶えにし.日蔭草.何に.よそへて.今日 .結ぶらむ♭_ p373q03v4w21 ▽.女院、.いまだ.位に.おはしましし.をり、.八講.行はせたまひけ る.捧げ物に、.蓮の.数珠.まゐらせたまふとて、 _♭.となふなる.波の.数には.あらねども.蓮の.うへの.露 に.かからむ♭_ p373q08v4w22 ▽.おなじ.ころ、.傅の.殿、.橘を.まゐらせたまへりければ、 _♭.かばかりも.とひやは.しつる.ほととぎす.花橘の.えにこ そ.ありけれ♭_ .返し、 _♭.橘の.なりものならぬ.みを.知れば.下枝ならでは.とはぬ とぞ.聞く♭_ p373q15v4w23 ▽.小一条の.大将、.白川に.おはしけるに、.傅の.殿を「.かなら ず.おはせ」とて、.待ちきこえたまひけるに、.雨.いたう.降りけ れば、.え.おはせぬ.ほどに、.随身.して、「.しづくを.おほみ」と .聞こえたまへりける.返りごとに、 _♭.濡れつつも.恋しき.道は.避かなくに.まだ.聞こえずと.思 はざらなむ♭_ p374q07v4w24 ▽.中将の.尼に、.家を.借りたまふに、.貸したてまつらざりけれ ば、 _♭.蓮葉の.浮き葉を.せばみ.この.世にも.宿らぬ.露と.身をぞ .知りぬる♭_ .返し、 _♭.蓮にも.たま.ゐよとこそ.結びしか.露は.心を.おきたが へけり♭_ p374q15v4w25 ▽.粟田野.見て、.帰りたまふとて、 _♭.花すすき.招きもやまぬ.山里に.心の.かぎり.とどめつ るかな♭_ p375q04v4w26 ▽.故.為雅の.朝臣、.普門寺に、.千部の.経.供養.するに.おはして、 .帰りたまふに、.小野殿の.花、.いと.おもしろかりければ、.車.引 き入れて、.帰りたまふに、 _♭.薪.こる.ことは.昨日に.尽きにしを.いざ.をのの.柄は.こ こに.朽たさむ♭_ p375q10v4w27 ▽.駒競べの.負けわざと.おぼしくて、.銀の.瓜破子を.して、.院に .奉らむと.したまふに、「.この.笥に.うたむ」とて、.摂政殿より、 .歌.聞こえさせたまへりければ、 _♭.千代も.経よ.たちかへりつつ.山城の.こまに.くらべし .うりの.すゑなり♭_ p376q01v4w28 ▽.絵の.ところに、.山里に.ながめたる.女.あり、.ほととぎす.鳴く に、 _♭.都人.ねで.待つらめや.ほととぎす.いまぞ.山辺を.鳴きて .過ぐなる♭_ .この.歌は.寛和二年歌合に.あり。 p376q07v4w29 ▽.法師の.舟に.のりたる.ところ、 _♭.わたつ海は.あまの.舟こそ.ありと.聞け.のりたがへ ても.漕ぎ出けるかな♭_ p376q11v4w30 ▽.殿.かれたまひて.のち、「.通ふ.人.あべし」など.聞こえた まひければ、 _♭.いまさらに.いかなる.駒か.なづくべき.すさめぬ.草と .のがれにし.身を♭_ p377q01v4w31 ▽.歌合に、.卯の花、 _♭.卯の花の.盛りなるべし.山里の.ころも.さほせる.をり と.見ゆるは♭_ .ほととぎす、 _♭.ほととぎす.今ぞ.さわたる.声.すなる.わが.告げなくに .人や.聞きけむ♭_ .あやめ草、 _♭.あやめ草.今日の.みぎはを.たづぬれば.ねを.知りてこ そ.かたよりにけれ♭_ .蛍、 _♭.さみだれや.木暗き.宿の.夕されは.面.照るまでも.照ら す.蛍か♭_ .とこなつ、 _♭.咲きにける.枝.なかりせば.とこなつも.のどけき.名を や.残さざらまし♭_ .蚊遣火、 _♭.あやなしや.宿の.蚊遣火.つけそめて.語らふ.虫の.声を .さけつる♭_ .蝉、 _♭.送ると.いふ.蝉の.初声.聞くよりぞ.今かと.麦の.秋を.知 りぬる♭_ .夏草、 _♭.駒や.来る.人や.分くると.待つ.ほどに.しげりのみます .宿の.夏草♭_ .恋、 _♭.思ひつつ.恋ひつつは.寝じ.逢ふと.見る.夢を.さめては .くやしかりけり♭_ .祝ひ、 _♭.数.知らぬ.まさごに.たづの.ほどよりは.契りそめけむ .千代ぞ.すくなき♭_ p379q02v4w32 ▽.こころえぬ.ところどころは、.本の.ままに.書けり。.賀の.歌は .日記に.あれば.書かず。