詞葉爾雅研究室

 

詞葉爾雅研究室のトップへ戻

 

 とはずがたりの用語 

                             

  科学研究費助成事業・科学研究費補助金による基盤研究()

  とはずがたり全用語全事例辞典の作成にかかる基礎的研究

  20102012年度 課題番号22520478  同志社大学石井久雄

 

 

同志社日本語研究 第18号 特集 とはずがたり全用語全事例辞典 pp.1-10

とはずがたり全用語全事例辞典 起稿

                             石井( いしい) 久雄( ひさお)

                                同志社大学文学部

 

キーワード

とはずがたり,全用語,全事例,辞典

 

1 とはずがたり全用語全事例辞典

1.1 とはずがたり全用語全事例辞典は,とはずがたりに現れたすべての自立語について,

現れた意味用法をすべて記し,意味用法ごとにすべての事例を挙げる。

1.2 意味用法の記述は,一般の辞典の記述を意識しつつも,とはずがたりの事例に即し

て具体的である。とはずがたりに限定される記述であると批判されることを厭わない。

 このような作業が他の作品でも積み重ねられ,その上で,意味用法の一般的記述方

法が議論されて,新たに辞典が編集されることを,期待する。

 

2 とはずがたり

2.1 とはずがたりの本文は,

  久保田淳校注・訳『新編日本古典文学全集 47

                          建礼門院右京大夫集 とはずがたり』(小学館1999年)

   による。

2.2 本文をこれによるということは,本文の意味解釈もこれによるということである。

他に異なる解釈があることもあるが,基本的には久保田のものによる。

2.3 この本文が古典仮名遣によっているところ,この辞典では見出しに拗音の小字「ゃ

ゅょ」を用いる。

 

3 見出しおよび記述・挙例など

3.1 見出しは,一般の辞典と大きくは異ならないが,ある語句が繰り返して共起するな

ど,特徴が見られるときには,積極的にまとめて小見出しとする。

3.2 意味用法の記述は,一般的な意味用法については簡略にとどめ,特徴的であること

がらを気付く限り取り上げる。

 なお,(久保田)として,上記 2 の久保田の解釈に特に基づくことを示す。

3.3 意味用法の記述の項目を設けるごとに,事例数を示す。意味用法の出現の分量を知

るためである。

3.4 各事例の初頭に,所在する

  (ラテン数字)・ページ(アラビア数字)・行(ピリオドを置いてアラビア数字)

を示す。本文の引用中での当該の語句は,開始位置を ○ で示し,引用の長さは,意

味用法が了解できるように心掛ける。

 本文の引用中で <> に括ったものは,特に必要であると考えた施訓である。

3.5 本稿は辞典の冒頭の試行である。完成品では,空見出しを立てて → で挙例を送る

といった措置をとることになるであろうが,本稿では,→ で参照させつつ,事例を残

す。また,その → の参照先の記述も,一部ながら,念のために本稿後半に示す。

 

4 作成経過

4.1 この辞典を作成するために事例の整理等に当たった者は,次のとおりである。

 石田 裕子  入江さやか            (以上,同志社大学教員)

 東  花純  大畑 陽子  河村奈緒美  城阪 早紀  張   潔

 陳  智瑜  栃本  綾  中谷 友紀  扈  圭珍  牧野さやか

 丸山健一郎  森 あかね  吉岡真由美     (以上,同志社大学大学院生)

4.2 この辞典作成に関係して,次の論考が公表されている。

 入江さやか(2013)『とはずがたり』における「言ふ」の意味・用法。

                                                 同志社国文学 78 pp.156-145

  ――――(2014)『とはずがたり』における「申す」の意味・用法。

                                                 同志社国文学 81 pp.454-442

4.3 この辞典は,完成までには相当の時日を必要とする。ここに至るまでに,費用とし

て,次の JSPS科学研究費によるところが大きかった。

 20082009年度挑戦的萌芽研究「古典文芸作品の用語の語義別出現頻度に関する

                          調査研究」(研究代表者 石井久雄,課題番号 20652033

 20102012年度基盤研究(C)「とはずがたり全用語全事例辞典の作成にかかる

                        基礎的研究」(研究代表者 石井久雄,課題番号 22520478

 20132015年度基盤研究(C)「蜻蛉日記全用語全事例辞典の作成にかかる

                        基礎的研究」(研究代表者 石井久雄,課題番号 25370531

 

 

とはずがたり全用語全事例辞典

 

あい〈愛〉仏教語。愛執。                             ―― 1

 「三種<さんしゅ>の愛」臨終に際して生ずる愛執三種。妻子・家宅等への境界愛,自身の命への自

体愛,善所に生まれ変わりたいという当生愛。(久保田)           ―― 1

  T216.15 さまざまかつはこしらへ、かつは教化し申ししかども、○三種の愛に心をとどめ、懺

      悔の言葉に道をまどはして、

あいぜんわう〈愛染王〉愛染明王。真言密教で,愛執に関わる神。           ―― 1

 「愛染王の法<ほふ>」愛染明王を本尊とする修法。 →ほふ〈法〉        ―― 1

  T251.06 御所よりも御室へ申されて、御本坊にて、○愛染王の法、鳴滝、延命供とかや、

あいてい〈愛弟〉                                 ―― 1

 「愛弟す」寵愛する。(久保田)                       ―― 1

  V381.02 ほど近き所に、○御愛弟する稚児のもとへ入らせたまひて、

あいなし 第2字「ひ」の例もある(V370.07)。                  ―― 6

  華やぎがない。つまらない。                     ―― 2 5

  T250.14 よろづ世の中も栄えなき年なれば、元日・元三の雲の上も○あいなく、

  U322.16 今宵の女楽は○あいなくはべるべし。この歌を賜はりて帰るべし

 「余<あま>りにあいなし」人が少なくて場に華やぎが全くない。       ―― 3

  T265.05 我一人は○余りにあいなくはべるべきに、御渡りあれかし

  T267.11 前斎宮の御渡り、○余りにあいなく寂しきやうにはべるに、

  V370.07 御前女房一、二人ばかりにてあるも、○余りにあひなしとて、

  師走の月を興ざめなものと言った例は王朝文学にきわめて多い。(久保田)  ―― 1

  T252.15 ○あいなく言ひならはしたる師走の月をしるべに、

あいねん〈愛念〉                                 ―― 1

 「愛念の思<おも>ひ」愛欲。                         ―― 1

  U313.03 一床にも居、もしは○愛念の思ひなど、思ひよりたることなし。

あいべち〈愛別〉愛別離苦。(久保田)                       ―― 1

  X521.10 嘆かれさせおはしまさざりしぞ、うたてき○愛別なるや。

あいべちりく〈愛別離苦〉愛するものと別れる苦しみ。                ―― 1

  T260.12 前後相違の別れ、○愛別離苦の悲しみ、ただ身一つにとどまる。

あか〈垢〉仏教で,煩悩など,心身にたまる穢れ。                  ―― 1

  W454.05 麓に流るる水の音、生死の○垢をすすがるらむなど思ひつづけられて、

あが〈吾〉                                    ―― 4

 「あが子」自分の子。                            ―― 4

 1 後深草院が,発話中で二条を指す名。                 ―― 3

  T266.02 あの○あが子が、幼くより生ほし立ててさぶらふほどに、

  U322.11 ことわりや、○あが子が立ちけること、そのいはれあり。

  U323.03 兵部卿うつつなし。老いのひがみか。○あが子がしやう、やさしく。

 2 二条の父・久我雅忠が,1を承けて,二条の処遇を後深草院に頼んだ。この発話を後深草院の

  ものとして,1の一つとする解釈もある。                ―― 1

  T276.10 詮じ候ふところ、ただしばしは○あが子にて候へかし。

あかいろ〈赤色〉織りの色で,赤系のもの。                     ―― 7

 「赤色の唐衣<からぎぬ>」唐衣で,赤色のもの。 →からぎぬ〈唐衣〉      ―― 7

  T195.06 紅の袿、萌黄の表着、○赤色の唐衣などにてありしやらむ。

  T265.12 春宮に立たせたまひて後は、みな唐衣を重ねしほどに、○赤色の唐衣をぞ重ねてはべ

      りし。

  U304.01 二衣に、紫の糸にて蔦を縫ひたりしに、蘇芳の薄衣重ねて、○赤色の唐衣ぞ着てはべ

      りし。

  U340.14 袖に秋の野を縫ひて露置きたる○赤色の唐衣重ねて、

  V371.05 薄色衣に、○赤色の唐衣、朽葉の単衣襲に青葉の唐衣にて、

  V400.12 練薄物の生絹の衣に、薄に葛を青き糸にて縫物にしたるに、○赤色の唐衣を着たりし

      に、

  V408.14 紅梅の匂ひまさりたる単衣、紅の打衣、○赤色の唐衣、大宮院の女房はみなはべりし

      に、

あかご〈赤子〉赤ん坊。                              ―― 1

  V403.11 ありし○赤子引き隠したるもつつましながら、

あかさか〈赤坂〉美濃の国の地名。現在,岐阜県大垣市。               ―― 1

 「赤坂の宿<しゅく>中山道の宿駅。 →しゅく〈宿〉             ―― 1

  W426.05 やうやう日数経るほどに、美濃国○赤坂の宿といふ所に着きぬ。

あかし〈灯明〉仏に供える灯明。接頭辞「御<>」を伴う。              ―― 4

 「御灯明の火」                               ―― 1

  U299.03 参りて見るに、顕証げに○御灯明の火にかかやきたるに、

 「御灯明の光」                               ―― 3

  U299.15 ○御灯明の光さへ曇りなくさし入りたりつる火影は、

  U312.06 まづ言の葉を偲び、護摩の壇の上には文を置きて持経とし、○御灯明の光にはまづこ

      れを開きて心を養ふ。この思

  T247.14 暮れ果てぬれば、○御灯明の光どもも面々に見ゆ。

  →たてあかし〈立明〉

あかし〈明石〉播磨の国の地名。現在,兵庫県明石市。                ―― 2

 「明石の浦」歌枕。                             ―― 1

  X485.13 ○明石の浦の朝霧に島隠れゆく船どもも、

 「明石の泊まり」明石港。「明かす」を掛ける。                ―― 1

  X487.05 √いさやその幾夜○明かしの泊りともかねてはえこそ思ひ定めね

あかし〈明石〉源氏物語の登場人物。明石の地に育ち,源氏に愛されて明石女御を生んだ。

                                       ―― 1 3

  U319.13 なぞしも、かならず人よりことに落ちばなる○明石になることは。

 「明石の上」                                ―― 2

  U319.01 「○明石の上にて、琵琶に参るべし」とてあり。

  U322.08 ○明石の上の代りの琵琶なし。

あかし〈赤〉赤い。                                ―― 1

  X488.03 左右の舞、青く○赤き錦の装束、菩薩の姿に異ならず。

あかし〈明〉明るい。                               ―― 2

  U326.10 月いと○明くさし出でたるものから、木陰は暗き中に、

  X505.04 春宮の行啓は、いまだ明かきほどにや、二条殿へなりぬれば、

あかしくらす〈明暮〉仏事や悲嘆など,一事で時日を過ごす。             ―― 8

  T219.13 御仏事、何かの営みに○明かし暮しつつ、御四十九日にもなりぬれば、

  W448.01 百万遍の念仏など申して○明かし暮すほどに、

  V391.12 心も言葉も及ばぬ心地して、涙にくれて○明かし暮しはべりしほどに、

  W435.05 ただうち臥したるままにて○明かし暮す有様、

  X501.09 空しく心に嘆きて○明かし暮しはべりしほどに、

  W467.01 歌詠みておこせ、連歌いしいしにて○明かし暮すも、

  V396.06 峰の鹿の音を友として○明かし暮すばかりにてあれども、

  V402.07 物思ふ宿の萩の上葉を尋ねけるかと誤たれ、○明かし暮して

あかす〈明〉夜を過ごす。                             ―― 5

 1 夜の表現を副用語句として伴うが,次の第4例T270.10は伴わない。      ―― 4

  T211.13 我、幼少の昔は念誦の床に夜を○明かし、長大の今は難行苦行に日を重ぬ。

  V393.12 四座の講いしいしにて、聖たちも夜もすがら寝で○明かす夜なれば、

  W480.07 空しき野辺に草を枕として○明かす夜な夜なあり

  T270.10 心強くて明かしたまはば、いかにおもしろからむとおぼえしに、

 2 地名「明石」を掛ける。                         ―― 1

  X487.05 √いさやその幾夜○明かしの泊りともかねてはえこそ思ひ定めね

 3 どのように夜を過ごすかを動詞連用形で上接させ,複合動詞とする。「かたらひあかす<語明>

  2例,「なきあかす<泣明>「なげきあかす<嘆明>「ふしあかす<臥明>「ゐあかす<居明>」各1例が

  見られる。                        ――ここでの例数に含めない。

  V370.15 今宵は上臥しをさへしたれば、夜もすがら○語らひ明かしたまふも、

  V385.05 夜もすがらまどろまず○語らひ明かしたまふほどに、明け過ぎにけり。

  U306.07 夜もすがら○泣き明かしける袖の涙も、

  X503.14 昼は日暮し思ひ暮し、夜は夜もすがら○嘆き明かすほどに、

  V368.11 「今宵待つ心地して、空しき床に○臥し明かしつる」とて、

  W430.13 八少女舞とて,……、興ありておもしろければ、夜もすがら○居明かして、

あかぢ〈赤地〉地が赤い織物。                           ―― 2

 「赤地の錦<にしき>」赤い絹で地を織った錦。                 ―― 2

  U319.08 花梨木の直甲の琵琶の紫檀の転手したるを、○赤地の錦の袋に入れて、

  W463.11 「○赤地の錦の袋に入らせたまひたりとおぼゆるは、御剣なるらむ」

あかつき〈暁〉夜から明け方に移る,まだ暗い時間帯。                ――20

 1 名詞として用いる。第1例W451.09は,助詞を伴わないと言ってもよく,出発が暁であるとい

  うのでその前の暮れ方にという脈絡である。第2例以下は,すべて助詞を伴う。第2例T246.07

  意味が「暁起き」に近い。第9例V394.06・第10例V388.09「ありし暁」は他界した人物・有明

  の月と最後に会って別れた暁である。                    ――10

  W451.09 先に馴れたる人々、面々になごり惜しみなどせし中に、○暁とての暮れ方、飯沼の左

      衛門尉、さまざまの物ども用意して、

  T246.07 ○暁の行ひに出づる尼どもの、…、「晨朝下がりはべりぬ。…」など呼び歩くも、

  W476.10 音羽の山の鹿の音は涙をすすめがほに聞こえ、即成院の○暁の鐘は明けゆく空を知ら

      せがほなり。

  T253.16 …と夢に見て、うちおどろきたれば、○暁の鐘聞こゆ。

  W476.11 √鹿の音にまたうち添へて鐘の音の涙言問ふ○暁の空

  W473.12 その○暁の出潮の船に乗りに、宵より大湊といふ所へまかりて、

  X493.07 √月出でむ○暁までの形見ぞとなど同じくは契らざりけむ

  T233.11 その折のその○暁より日を隔てず、「心の内はいかにいかに」と弔ひし人の、

  V394.06 ありし○暁より後は、心清く、目を見交したる人だになければ、

  V388.09 げに、ありし○暁を限りにやと思ふも悲しければ、

  →よひあかつき<宵暁>

 2 副詞として用いる。助詞を伴わない。                   ―― 4

  T259.13 夜も明けぬれば、「余りに心地わびしくて、この○暁はやおろしたまひぬ。

  V393.13 聖たちも夜もすがら寝で明かす夜なれば、聴聞所に袖片敷きてまどろみたる○暁、

  W473.03 ○暁立たむとするところへ、内宮の一の禰宜尚良がもとより、

  W474.02 また出でむとする○暁、夜深く、外宮の宮人常良がもとより、

 3 意味が稀薄になって,その時・その場という意味用法であり,あるいは,やがて至る朝の明る

  さへの期待を含むように見える。固定的な句に現れる。            ―― 6

 「上品蓮台<じゃうぼんれんだい>の暁の楽<がく>」上品蓮台で演奏される音楽。永観・往生講式に

  見える句であり,平康頼・宝物集も引用し,ここの脈絡でも既知であることになる。しかし,い

  ま往生講式を遡ることも,「上品蓮台の暁「暁の楽」の意味を明瞭にすることもできない。

                                     ―― 1

  V376.04 今宵の御楽は○上品蓮台の暁の楽もかくやとおぼえ、今の御声は迦陵頻伽の御声もこ

      れには過ぎはべらじと思ふに、

 「<>つ暁」期待する,竜華三会の遠い未来。例すべてが人物・有明の月に関係し,第3例V

  393.08は「月」で他界した有明の月,「遥かさ」で来世を示す。      ―― 3

  T225.13 √このたびは憂き世のほかにめぐりあはむ○待つ暁の有明の空

  V392.12 √このたびは○待つ暁のしるべせよさても絶えぬる契りなりとも

  V393.08 √月を待つ○暁までの遥かさに今入りし日の影ぞ悲しき

 「竜華<りゅうげ>の暁」竜華三会に列するために衆生が集まると言われる暁。 ―― 1

  W477.01 かやうの月影は、おのづからの便りには、かならずと思ふに、遙かに○竜華の暁と頼

      むるは、いかなる心の内の誓ひぞ。

 「竜華<りゅうげ>の雲<くも>の暁の空<そら>」竜華三会の暁の空模様。    ―― 1

  W480.16 望む所空しく、なほし○竜華の雲の暁の空を見ずして、生涯無間の住みか消えせぬ身

      となりはべるべし

あかつきおき〈暁起〉夜明け前に起床してする勤行。                 ―― 1

  U298.05 √樒摘む○暁起きに袖濡れて見果てぬ夢の末ぞゆかしき

あかつきがた〈暁方〉夜明け前。                          ―― 1

  X522.06 夜もすがら拝みなどまゐらせて、うちまどろみたる○暁方の夢に、

あかはし〈あかはし〉神社の前に架けられる,欄干が赤い橋。ここでは鶴岡八幡宮のもの。―― 1

  W436.06 ○赤橋といふ所より、将軍車より降りさせおはします折、

あがひ〈贖〉罪咎の賠償をすること。第2例U292.05の一文は御所の自称敬語の外見を採って,前半

  「贖はせられて」は,使役および尊敬で,自身が周囲に賠償を求めながらという意味であり,後

  半「御所に御贖ひあり」は,賠償をする責任が御所自身にもあるという意味である。 ―― 2

  U288.04 まさしく君の御身に杖を当てまゐらせたる者に過ぎたることあるまじ」とて、○御贖

      ひに定まる。

  U292.05 「とは何事ぞ。わが御身の訴訟にて贖はせられて、また御所に○御贖ひあるべきか」

      と仰せあるに、

あがふ〈贖〉罪咎の賠償をする。名詞「あがひ<>」を含めて事例はすべて一連の事件にかかわり,

  第5例U292.05は名詞第2例第2例U292.05と同文のうちにある。目的語があるのは第3例U290.16

  「咎」のみであり,第1例U287.10の先行脈絡の「咎」は咎め立てを意味して,罪咎ではない。

                                         ―― 5

  U287.10 ゆかりまでその咎あらむも、なほわづらひなり。昔もさることあり。急ぎ○贖ひ申さ

      るべし」とひしめかる。

  U288.06 「かへすがへす尾籠のしわざにさぶらひけり。急ぎ○贖ひ申さるべし」と申さる。

  U290.16 「かかる不思議のことありて、おのおの咎○贖ひ申してさぶらふ。いかがさぶらふべ

      き」

  U291.13 雅忠などやさぶらはば、不憫の余りにも○贖ひ申しさぶらはむ。

  U292.05 「とは何事ぞ。わが御身の訴訟にて○贖はせられて、また御所に御贖ひあるべきか」

あかむらさき〈あかむらさき〉赤みを帯びた明るい紫色。織物について言う。      ―― 1

  W441.16 上は、地は薄々と○赤紫に、濃き紫、青き格子とを、片身替りに織られたるを、

あからさま 取り敢えず。第2例V398.16「あからさまならずしたためて」は,取り敢えずというこ

  とでなく,きちんと片付けてという意味である。2例に共通する「出づ」は,局を退出すること

  である。                                   ―― 2

  V398.11 還御の後、○あからさまに出でて見はべれば、

  V398.16 「局など○あからさまならずしたためて、出でよ。夜さり、迎へにやるべし」

あかりしゃうじ〈明障子〉紙障子。明かりを採る用具としては記されていない。     ―― 3

  U305.04 西園寺の大納言、○明り障子の外、長押の下に御宿直したるに、

  U330.06 そばなる○明り障子を細めて、「…」と言ふを見れば、

  U335.01 「誰なるべし」ともおぼえず、仏の御前の○明り障子をちと開けたれば、

 

以下,参照用

 

あひなし →あいなし

  V370.07 御前女房一、二人ばかりにてあるも、○余りにあひなしとて、

あまり〈余〉                                   ――未勘

 「余りにあいなし」人が少なくて場に華やぎが全くない。 →あいなし      ―― 3

  T265.05 我一人は○余りにあいなくはべるべきに、御渡りあれかし

  T267.11 前斎宮の御渡り、○余りにあいなく寂しきやうにはべるに、

  V370.07 御前女房一、二人ばかりにてあるも、○余りにあひなしとて、

うへ〈上〉                                    ――未勘

 1 ある基準から離れて上方。次の第2例U316.08は蹴鞠の開始で鞠を扱うことに関係して,鞠場

  の懸りすなわち四隅の木と同じ高さを意味すると理解されるが,鞠場の中を意味するとも理解し

  うる。第3例W469.02は,伊勢神宮の千木について,切り口が上を向くように内削ぎにして,と

  いう意味であろう。                          ―― 3

  W470.12 通島とは、○上に屋の棟のやうなる石、空ろに覆ひたる中、海にて、船をさし通すな

      り。

  U316.08 ことさら懸りの○上へ上ぐるよしをして、落つるところを袖に受けて

  W469.02 「この御社の千木は、上一人を護らむとて○上へ削がれたる」と聞けば、

 1・ 位について。                           ―― 1

  V376.03 ただ九品の○上なき位を望むばかりなるに、

 1・ 身分について。                          ―― 1

  X489.09 ただ、修行者、行きかかる人のみ集まりて、○上もなく、下もなし。

 1・ 上座。対は,第2例U321.02によれば,「しも」である。        ―― 3

  U320.04 今参りは女三の宮とて、一定○上にこそあらめと思ひながら、

  U321.02 今まねぶ人の、これは叔母なり。あれは姪なり。○上に居るべき人なり。隆親、故大

      納言には上首なりき。何事に下<しも>に居るべきぞ。

  U339.09 隆親の卿、『女、叔母なれば、○上にこそ』と申しさぶらひけるやうも、

 2 二つのうちの一方。成立の先後か位置の上下かで言われるようであり,次は伏見離宮のうちの

      建物群で「しも」に対する。                      ―― 1

  U341.07 下<しも>の御所の弘所にて御事はあり。○上の御所の方に、車ながら置かる。

 3 ある物のうちで上を占める部分。次は社殿の屋根であり,第1例W454.08では春日大社のもの,

  第2例W462.15では熱田神宮のものである。                ―― 1

  W454.08 夕日は御殿の○上にさして、峰の梢に映ろひたるに、

  W462.15 熱田の宮へ参りつつ、通夜をしたりし、夜中ばかりに御殿の○上に火燃え上がりたり。

 ◎「〜の上」で,貴婦人への敬称とする。次がすべてであり,源氏物語の人物である。

 「明石〈あかし〉の上」                         ―― 2

  U319.01 「○明石の上にて、琵琶に参るべし」とてあり。

  U322.08 ○明石の上の代りの琵琶なし。

 「紫〈むらさき〉の上」                         ―― 2

  U318.13 ○紫の上には東の御方、女三の宮の琴の代りに、箏の琴を

  U320.01 女御の君は花山院太政大臣の女、西の御方なれば、○紫の上に並びたまへり。

うら〈浦〉 地名と結びついたものが多い。                       10

 1                                     ―― 2

  W472.04 照月といふ得選は伊勢の祭主がゆかりあるに、何としてこの○浦にあるとは聞こえけ

      るにか、

  X487.09 波の上に、鳥居遙かにそばだち、百八十間の回廊、さながら○浦の海上に立ちたれば、

 2 地名と結びついたもの。                         ―― 8

 「明石<あかし>の浦」                          ―― 1

  X485.13 ○明石の浦の朝霧に島隠れゆく船どもも、いかなる方へとあ

 「須磨<すま>の浦」                           ―― 1

  X485.07 ここは○須磨の浦と聞けば、

 「二見<ふたみ>の浦」                          ―― 4

  W470.05 さても、○二見の浦はいづくのほどにか。

  W471.10 「○二見の浦は、月の夜こそおもしろくはべれ」とて、

  W472.07 「○二見の浦の月に馴れて、雲居の面影は忘れ果てにけるにや

  W482.09 さても○二見の浦は、御神も二度みそなはしてこそ二見とも申す

 「鳴海<なるみ>の浦」                          ―― 1

  W474.05 √立ち帰る波路と聞けば袖濡れてよそに○鳴海の浦の名ぞ憂き

 「和歌<わか>の浦」                           ―― 1

  X516.09 √古りにける名こそ惜しけれ○和歌の浦に身はいたづらに海人の捨て舟

うらなみ〈浦波〉                                 ―― 3

 「和歌<わか>の浦波」                            ―― 3

  V414.12 √かねてより数に漏れぬと聞きしかば思ひもよらぬ○和歌の浦波

  W467.14 常良、√今ぞ思ふ道行人は馴れぬるも悔しかりける○和歌の浦波

  X517.02 具平親王よりこの方、家久しくなるといへども、○和歌の浦波絶えせず」など言ひて、

うらびと〈浦人〉                                 ―― 1

  W473.13 宵より大湊といふ所へまかりて、賤しき○浦人が塩屋のそばに旅寝したるにも、

ことうら〈異浦〉                                 ―― 1

  U302.16 ひた水に秋の野を描きて、「○異浦にすむ月は見るとも」と書きたるをおこせて、

おもひ〈思〉                                   ――未勘

 「愛念<あいねん>の思ひ」→あいねん〈愛念〉                 ―― 1

  U313.03 一床にも居、もしは○愛念の思ひなど、思ひよりたることなし。

からぎぬ〈唐衣〉朝廷に出仕する女子の表衣。                    ――未勘

 「赤色<あかいろ>の唐衣」赤色のもの。                    ―― 7

  T195.06 紅の袿、萌黄の表着、○赤色の唐衣などにてありしやらむ。

  T265.12 春宮に立たせたまひて後は、みな唐衣を重ねしほどに、○赤色の唐衣をぞ重ねてはべ

      りし。

  U304.01 二衣に、紫の糸にて蔦を縫ひたりしに、蘇芳の薄衣重ねて、○赤色の唐衣ぞ着てはべ

      りし。

  U340.14 袖に秋の野を縫ひて露置きたる○赤色の唐衣重ねて、

  V371.05 薄色衣に、○赤色の唐衣、朽葉の単衣襲に青葉の唐衣にて、

  V400.12 練薄物の生絹の衣に、薄に葛を青き糸にて縫物にしたるに、赤色の○唐衣を着たりし

      に、

  V408.14 紅梅の匂ひまさりたる単衣、紅の打衣、○赤色の唐衣、大宮院の女房はみなはべりし

      に、

〈子〉血縁上の子。またはそれに準ずる子。                    ――未勘

 「吾<>が子」後深草院が二条を指す名。 →あが〈吾〉            ―― 4

 1 後深草院が,発話中で二条を指す名。                 ―― 3

  T266.02 あの○あが子が、幼くより生ほし立ててさぶらふほどに、

  U322.11 ことわりや、○あが子が立ちけること、そのいはれあり。

  U323.03 兵部卿うつつなし。老いのひがみか。○あが子がしやう、やさしく。

 2 二条の父・久我雅忠が,1を承けて,二条の処遇を後深草院に頼んだ。この発話を後深草院の

  ものとして,1の一つとする解釈もある。                ―― 1

  T276.10 詮じ候ふところ、ただしばしは○あが子にて候へかし。

さんしゅ〈三種〉三種類。                             ―― 1

 「三種の愛」臨終に際して生ずる愛執三種。 →あい〈愛〉           ―― 1

  T216.15 さまざまかつはこしらへ、かつは教化し申ししかども、○三種の愛に心をとどめ、懺

      悔の言葉に道をまどはして、

じゃうほくめん〈上北面〉北面の武士のうちで,四位・五位で昇殿が許された者。    ―― 1

  U315.09 上臈には公卿、小上臈には殿上人、中臈には○上北面、傅に付きて、

しゅく〈宿〉宿駅。地名を伴って「…の宿」の形式をとることが多い。         ―― 5

 1                                     ―― 1

  W448.14 ちとそばへ行く道にこそ○宿などもあれ、はるばる一通りは、来し方行く末、野原な

      り。

 2 地名を伴ったもの。                           ―― 4

 「鏡<かがみ>の宿」近江の国。                      ―― 1

  W425.16 桜かな花や関守逢坂の山♭_など思ひつづけて、○鏡の宿といふ所にも着きぬ。

 「赤坂<あかさか>の宿」美濃の国。                    ―― 1

  W426.05 やうやう日数経るほどに、美濃国○赤坂の宿といふ所に着きぬ。

 「萱津<かやつ>の宿」美濃の国。                     ―― 1

  W427.13 ○萱津の宿といふ所にて、にはかにこの馬死ににけり。

 「岩淵<いはぶち>の宿」武蔵の国。                    ―― 1

  W445.01 前には入間川とかや流れたる、向かへには○岩淵の宿といひて、遊女どもの住みかあ

      り。

〈為〉動詞,サ行変格活用。                           ――未勘

 「愛弟す」寵愛する。 →あいてい〈愛弟〉                  ―― 1

  V381.02 ほど近き所に、○御愛弟する稚児のもとへ入らせたまひて、

たてあかし〈立明〉松明。                             ―― 1

  V421.10 暮れぬれば行啓に参りたる掃部寮所々に○立明しして

にょほふ〈如法〉                                 ――10

 1 名詞または状態の副詞。法式どおりに執り行われる仏事。また,仏事を法式どおりに進めるこ

  と。法式どおり。ただし第3例X526.05は神事。                ―― 3

  X491.07 松山の法華堂は○如法行ふ景気見ゆれば、

  T221.08 初めて中堂にて、○如法、泰山府君といふこと七日祭らせ、

  X526.05 今日は八日とて、狩尾へ○如法御参りと言ふ。

  →にょほふあいぜん〈愛染〉,にょほふあいぜんわう〈愛染王〉,

   にょほふきゃう〈経〉,にょほふしゃきゃう〈写経〉

 2 状態の副詞。いつものとおりに。                     ―― 1

  U324.12 ○如法、御所よりも、あなたこなたを尋ねられ、

 3 程度の副詞。好ましくない程度が大きい。                 ―― 6

  T279.07 局へすべりたりしほどに、「○如法、夜深し」とて、上口にたたずむ。

  T195.11 台盤所の女房たちなど召されて、○如法をれこだれたる九献の式あるに、

  T195.14 「この度は九三にてあるべし」と仰せありて、○如法上下酔ひ過ぎさせおはしました

      る後、

  U342.03 御所、○如法酔はせおはしまして後、

  T220.05 「○如法、痩せ衰へたる」など申すほどに、

  U314.06 その後十日ばかり、○如法大事に病みてはべりしも、いかなりけることぞと、

にょほふあいぜん〈如法愛染〉如法愛染王。                     ―― 1

  T211.06 。○如法愛染の大阿闍梨にて、大御室御伺候ありしを、

にょほふあいぜんわう〈如法愛染王〉愛染明王を本尊とする修法。 →「法<ほふ>   ―― 2

  V352.06 ほど経たまひける御祈りに、○如法愛染王行はるべきこと申させたまふ。

  T210.12 七仏薬師、五壇の御修法、普賢延命、金剛童子、○如法愛染王などぞ聞こえし。

にょほふきゃう〈如法経〉法式に従った写経。また書写した法文,特に法華経。     ―― 3

  W449.02 御形見の御衣は○如法経の折、御布施に大菩薩に参らせて、

  W458.09 ○如法経を行ふも、結縁うれしくて、

  T254.04 いつしか六条殿の御所にて、経手十二人にて○如法経書かせらる。

にょほふしゃきゃう〈如法経〉「如法経」に同じ。                  ―― 1

  W480.15 わが頼む一乗法華の転読二千日に及び、○如法写経の勤め自ら筆を取りてあまた度、

〈火〉                                     ――未勘

 「御灯明<みあかし>の火」 →あかし〈灯明〉                 ―― 1

  U299.03 参りて見るに、顕証げに○御灯明の火にかかやきたるに、

ひかり〈光〉                                   ――未勘

 「御灯明<みあかし>の光」 →あかし〈灯明〉                 ―― 3

  U299.15 ○御灯明の光さへ曇りなくさし入りたりつる火影は、

  U312.06 まづ言の葉を偲び、護摩の壇の上には文を置きて持経とし、○御灯明の光にはまづこ

      れを開きて心を養ふ。この思

  T247.14 暮れ果てぬれば、○御灯明の光どもも面々に見ゆ。

ほふ〈法〉修法。                                 ―― 6

 1 法文。このばあいは法華経の文章。                    ―― 1

  U323.16 法華経を書きて参らするとて、経の包み紙に、√この世には思ひ切りぬる四つの緒の

      形見や法の水茎の跡

 2 修法。本尊を修飾語として「…の法」の形式を採る。            ―― 5

 「愛染王<あいぜんわう>の法」愛染明王を本尊とする修法。         ―― 1

 「薬師<やくし>の法」薬師如来を本尊とする修法。             ―― 1

 「聖観音<しゃうくゎんおん>の法」観世音菩薩を本尊とする修法。      ―― 1

  以上3件は連続して本文に挙がり,次の引用は一続きである。

  T251.06 御所よりも御室へ申されて、御本坊にて、○愛染王の法、鳴滝、延命供とかや、

  T251.07 毘沙門堂の僧正、○薬師の法、いづれも本坊にて行はる。

  T251.08 わが方ざまにて、親源法印、○聖観音の法行はせなど、心ばかりは営む。

  この最初の引用のうちの「延命供<えんめいく>」も,修法の一つである。この「延命供」のよう

  に「…の法」を伴わない修法の名称として,次の引用のうちに,「七仏薬師<しちぶつやくし>

  「普賢延命<ふげんえんめい>」「金剛童子<こんがうどうじ>」が見え,また,「…の法」の別の

  表現によるものとして,「五壇<ごだん>の御修法<みしほ>」「如法<にょほふ>愛染王」も見える。

 「軍荼利<ぐんだり>の法」軍荼利明王を本尊とする修法。          ―― 1

  T210.13 七仏薬師、五壇の御修法、普賢延命、金剛童子、如法愛染王などぞ聞こえし。五壇の

      ○軍荼利の法は、尾張国にいつも勤むるに、この度はことさら御心ざしを添へてとて、

      金剛童子のことも、大納言申し沙汰しき。

 「北斗<ほくと>の法」北斗七星を供養する修法。              ―― 1

  V352.07 御悩みわづらはしくて、ほど経たまひける御祈りに、如法愛染王行はるべきこと申さ

      せたまふ。またそのほかも、わが御祈りに、○北斗の法、それは鳴滝にや、うけたまは

      る。

よひあかつき〈宵暁〉宵および暁。                         ―― 1

  X521.11 例の○宵暁の垢離の水を前方便になずらへて、那智の御山にてこの経を書く。

りゅうげ〈竜華〉竜華三会。釈迦入滅の567000万年後に弥勒が竜華樹の下で法会を三度開いて衆生

  を済度すると言われる。                            ―― 2

 「竜華の暁<あかつき>」竜華三会に列するために衆生が集まると言われる暁。   ―― 1

  W477.01 かやうの月影は、おのづからの便りには、かならずと思ふに、遙かに○竜華の暁と頼

      むるは、いかなる心の内の誓ひぞ。

 「竜華の雲<くも>の暁<あかつき>の空<そら>」竜華三会の暁の空模様。      ―― 1

  W480.16 望む所空しく、なほし○竜華の雲の暁の空を見ずして、生涯無間の住みか消えせぬ身

      となりはべるべし

 

 

                                         

  for members only

  とはずがたり辞典作業 sirius

  https://webdisk.doshisha.ac.jp/public/a7ncgAOR3EoASGMBcKEo2dY1DF5J3qNIe923gQa4WNp8